ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373974
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

宝満山

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
6.7km
登り
776m
下り
790m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:57 竃門神社
10:08 登山道入口
10:39 一の鳥居(2合目)
10:53 徳弘の井(3合目)
11:25 百段ガンギ(7合目付近)
11:37 中宮跡
12:01 宝満山山頂(829.6m)
12:40 山頂出発
13:15 キャンプ場
13:45 中宮跡(行者道分岐)
14:25 鳥越峠
14:46 行者道登山道入口
15:00 竃門神社
天候 晴れ 気温15度
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竈門神社駐車場(400円)
コース状況/
危険箇所等
福岡県で1番人気の山とあって、正面道は危険箇所はありません。
休日等は登山者が多いので、道を譲りあって登りましょう。
とにかく、山頂までのルートが多くあるみたいです。

トイレは、駐車場の竃門神社とキャンプ場にバイオトイレがあります。
竈門神社の紅葉もMAXです。
2013年11月23日 10:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 10:00
竈門神社の紅葉もMAXです。
2013年11月23日 10:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:01
正面登山道入口
2013年11月23日 10:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:08
正面登山道入口
2013年11月23日 23:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:42
林道終点地。この先からはひたすら階段が続きます。
2013年11月23日 10:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:33
林道終点地。この先からはひたすら階段が続きます。
林道終点地からの福岡市内方面
2013年11月23日 10:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:34
林道終点地からの福岡市内方面
2013年11月23日 23:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:42
2013年11月23日 23:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:42
階段が延々と続きます。
2013年11月23日 23:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:42
階段が延々と続きます。
2合目と3合目の中間辺りに「水場」と書かれた文字に釣られて行ったけど、枯れてありませんでした。
2013年11月23日 10:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:45
2合目と3合目の中間辺りに「水場」と書かれた文字に釣られて行ったけど、枯れてありませんでした。
3合目の徳弘の井。水が冷たくて美味しかったです♪
2013年11月23日 23:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:43
3合目の徳弘の井。水が冷たくて美味しかったです♪
5合目付近まで来ると、景色がいいです
2013年11月23日 11:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:20
5合目付近まで来ると、景色がいいです
2013年11月23日 23:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:43
噂の百段ガンギ!一気に登りました。
2013年11月23日 23:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 23:43
噂の百段ガンギ!一気に登りました。
7合目の西院谷
2013年11月23日 11:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:29
7合目の西院谷
7合目の閼伽の井
2013年11月23日 11:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:30
7合目の閼伽の井
2013年11月23日 11:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:30
松尾芭蕉句碑
2013年11月23日 23:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:43
松尾芭蕉句碑
2013年11月23日 23:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:43
2013年11月23日 11:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:37
中宮跡
2013年11月23日 23:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:44
中宮跡
中宮跡からは、比較的なだらかな道が続きます。
2013年11月23日 23:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:44
中宮跡からは、比較的なだらかな道が続きます。
キャンプ場への分岐。キャンプ場への道は「女道」。
2013年11月23日 11:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:40
キャンプ場への分岐。キャンプ場への道は「女道」。
8合目に更に分岐がありました。チョット行って見ると、いきなりロープを使っての登り。
羅漢巡りと最終的にはぶつかるみたい?
2013年11月23日 11:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:46
8合目に更に分岐がありました。チョット行って見ると、いきなりロープを使っての登り。
羅漢巡りと最終的にはぶつかるみたい?
2013年11月23日 23:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:44
確かに、名前通り身体が大きい人は袖をするかも・・・。
2013年11月23日 23:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:44
確かに、名前通り身体が大きい人は袖をするかも・・・。
2013年11月23日 11:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:58
2013年11月23日 23:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:44
山頂手前最後の階段!!
2013年11月23日 23:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:44
山頂手前最後の階段!!
2013年11月23日 12:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 12:02
2013年11月23日 12:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:02
福岡県の人気スポットの山なのに、山頂って書かれた文字は消えてる・・・。誰かぁ〜新しいのをお願いしますぅ。
2013年11月23日 23:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 23:45
福岡県の人気スポットの山なのに、山頂って書かれた文字は消えてる・・・。誰かぁ〜新しいのをお願いしますぅ。
みなさん、これを持って記念撮影してました。
臼杵市山岳会のみなさん、ありがとうございます!
2013年11月23日 12:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:03
みなさん、これを持って記念撮影してました。
臼杵市山岳会のみなさん、ありがとうございます!
三郡山方面
2013年11月23日 12:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:05
三郡山方面
福岡市内方面
2013年11月23日 12:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:05
福岡市内方面
キャンプ場から女道を通って下山してる時に見つけた、吉木方面(地名?)って文字がスゴク気になりました。
2013年11月23日 13:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:32
キャンプ場から女道を通って下山してる時に見つけた、吉木方面(地名?)って文字がスゴク気になりました。
初登山者にはどれがどの道なのかサッパリ分かりません。
2013年11月23日 13:35撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:35
初登山者にはどれがどの道なのかサッパリ分かりません。
行者道の登山道。こんな感じで普通の山道です。
2013年11月23日 23:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:45
行者道の登山道。こんな感じで普通の山道です。
反射板。何の反射板なんだろう?
2013年11月23日 13:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:53
反射板。何の反射板なんだろう?
ゴツゴツした岩場が多く、足元も悪いし階段やロープもありました。
2013年11月23日 23:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 23:45
ゴツゴツした岩場が多く、足元も悪いし階段やロープもありました。
鳥越峠。ここはいくつもの登山道が合流する場所でもあるみたいです。
2013年11月23日 14:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:25
鳥越峠。ここはいくつもの登山道が合流する場所でもあるみたいです。
足場は決して良いとは言えないけど、階段下りるよりかは全然良いです。
2013年11月23日 23:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 23:46
足場は決して良いとは言えないけど、階段下りるよりかは全然良いです。
行者道登山道入口
2013年11月23日 14:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:46
行者道登山道入口
竃門神社の上にある駐車場の所の紅葉
2013年11月23日 14:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:56
竃門神社の上にある駐車場の所の紅葉
2013年11月23日 23:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 23:46
竃門神社で、サル芸があってました。
2013年11月23日 23:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 23:46
竃門神社で、サル芸があってました。
最後の見納めです。
2013年11月23日 15:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 15:05
最後の見納めです。
お世話に成りましたぁ〜。
2013年11月23日 15:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 15:29
お世話に成りましたぁ〜。

感想

登山をするには絶好の天気でした。
2ヶ月前、登山を初めて最初に行った山が「宝満山」。
気温も高く、この時風邪を引いてて体調が万全じゃなかった為
見事に体調不良になり、途中リタイヤせざるを得なかった。
今回、やっとの事でリベンジする機会が出来たので行ってきました。

9時半に竃門神社の駐車場に到着したら、神社すぐ下の駐車場は満車で
チョット手前の広い駐車場に誘導されました。
竃門神社の境内に入ると、それはもぉー紅葉がキレイで
あぁ〜今日来て良かったぁって思いました。
紅葉を堪能した所で、いざ、山頂目指して出発!!

本来だと、竃門神社を抜けて登山道入口には10分程で到着しますが
私は、紅葉を見て道草くってたので、若干時間がかかってます。
林道に入ってしばらく歩くと、一旦車道に出てまた林道に入ります。
しばらく行くと鉄塔がある所が林道終点。車もこれ以上は登れません。
これから先は、ひたすら階段を登ります。
最初の内は、快調に足取りも軽く登っていたけど、延々と続く階段を
見るとどこまで続くのこの階段・・・と心が折れそうになりました。
心が折れそうなのと思いの他気温が高くて、ヒートテックを着てたので暑くて暑くて。

5合目辺りまで来ると景色はかなり良いです。
ガスって絶景には程遠いですが、今まできつかったのがこの景色を見ると吹っ飛びました。
5合目を過ぎると噂の百段ガンギ登場!
見ただけでゾッとしたけど、今まで登ってきた石段に比べると登りやすく
一気に登っちゃったので、そこまでキツイとは思いませんでした。
7合目以降は、比較的なだらかな道が続き、中宮跡を過ぎるとキャンプ場経由で山頂に行く
「女道」の分岐になります。正面道は「男道」。
ほとんどの人が「男道」を選んでました。
8合目に更に分岐がありました。あまりこの道を選ぶ人は少ないようでして
見て見ると、いきなりロープを使っての岩登り。
これじゃー普通の人は行かないよな・・・って事で、私も他の人と同じ道を選びました。
しばらく歩き続けるとさすが、「男道」と言うだけあって、
今までの山道とは違い、今度は岩登りになりました。
ロープを使って登ります。
岩場を登り切ると山頂までは後少し!
袖すり岩・馬蹄石を通り過ぎて最後の階段を登ると山頂到着!!
山頂に到着して周りを見渡すと、人、人、人、・・・。
ざっと、100名近くは居たんじゃないでしょうか?
さすが!福岡で1番人気のある山だけあります。

山頂で30分の昼食休憩を取った後下山開始。
正面とは別に階段があって、そっちに行ってる人も居たけど
ヽ(~〜~ )ノ ハテ? こっちはどこだ?と。
こんな時1人だとどーしていいのか分からないですね( ´-`)
その階段を降りようとしてたご夫婦が居たので尋ねてみたけど
自分達も分からない・・・と。でも、ご主人はさっさと行ってたので後を追う奥さん・・・。
仕方ないので、私は来た道を戻る事にしました。
行きは2時間かかったけど、帰りは1時間半くらいで下山できるだろうと思ってたけど、
思いの他階段降りるのに足に負担がかかって歩きにくい・・・。
そんな状態の中、イヤーな感じがしてきました。
果たして1時間半辛抱できるだろうかと。そう・・・トイレです(汗)。
夏場は汗を掻くので、トイレの心配はいらなかったけど、寒くなると
汗を掻きにくくなるので、その分トイレが近くなるんです。
仕方ない・・・キャンプセンターに行く事を決めて向かう事に。
せっかく下りで楽になったと思ったのにキャンプセンターに行くには、見事に登りにチェンジ!
歩いても歩いてもキャンプセンターには着きません。
そんな中、山頂で道を尋ねたご夫婦と遭遇!!
あの階段は、キャンプセンターに行く道だったんだ・・・と道の選択を失敗した事に後悔。
その後も山頂に居た方達とすれ違って若干恥ずかしかったです。
結局、分岐から15分かかってキャンプセンターに到着。
山頂のあの階段を下って行けば、15分程でキャンプセンターに着く事が後から分かりました。
20分余計に歩いて時間をロスしてしまった。(;´д`)トホホ…
キャンプセンターのバイオトイレは、なかなか手入れが行き届いていて
野外のトイレにしてはキレイでした。

来た道をまた戻る形になって、中宮跡に来た所で前方を歩いていたオバサン2名が
正面道とは違う方に行っていたので、取り敢えず付いて行きました。
この時は、自分が行った道が違う道とは分からず、登ってきてる人達を
回避する為の道だと思ってました。
オバサン達の後を歩いていくと、なんだか周りの雰囲気が怪しくなってきて
自分が、正面道から外れて行ってる事に気づきました。
オバサンに、この道って何道って言うんですか?って尋ねると
『行者道ですよ』って教えてくれました。
比較的なだらかな山道で歩きやすかったのですが、途中から
足場が悪い岩場を降りないと行けない状態に。またしてもロープ登場。
今回は、ロープに加えて鉄製の階段まで登場!
オバサン2人、歩くのが速いのか、私が写真撮りながら行ってたから
少し遅れをとってしまい、気が付けば見失ってました。
しかも、この行者道は正面道と比べると全然人が通って無いんです。

チョット道が分かりづらく、自分が通ってる道が正しいのか
赤テープを探しても見当たらない箇所も所々あり、
取り敢えず、登山道らしき道を歩き続けました。
しばらく歩き続けると、開けた場所(鳥越峠)に到着。
先程のオバサン2人もそこで休憩してました。
私の姿が見えなくなったので、少し心配してくれてたみたいです(感謝)。
そして、1人のオバサンから「あなた1人でこの道を通るなんてスゴイね!」って。
確かに、足場も悪いから女性1人では歩かない方が良い道ではあるんだろうけど。

鳥越峠からは、なだらかな山道をひたすら歩き続けます。
雨のせいで道がえぐれてる箇所も結構多くて、飛び越えたりしないといけないけど
まぁ・・・階段降りるよりは全然マシですね。
鳥越峠から20分程で登山道入口に到着。
目の前は車道で、ここまで車で来る事も可能です。
ここから竃門神社まではずっと車道を歩き続けました。

初めて行って、正面道以外の道を通るのはいかがなものかと思うけど
結果、下りの階段を回避する事が出来たので良かったです。
宝満山は、数多くの登山ルートがあって、初心者や1人で歩くのはお勧めしない等
色々あるみたいですが、行きも帰りも正面道を使わずに山頂に行ってみたいです。
そして、帰宅して私が通った『行者道』ですが、私が持っている山の本に
ルート紹介がされてませんでした!
だけど、天気も良くて良い登山の1日を過ごす事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
宝満山 正面道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら