記録ID: 374551
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇中岳・高岳 / 阿蘇山西駅から砂千里ルートをピストン
2013年11月24日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 543m
- 下り
- 530m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:15
距離 10.9km
登り 545m
下り 544m
※全行程4時間15分、休止適宜
08:40 阿蘇山西駅・発
08:55 砂千里ヶ浜前駐車場
10:15 中岳
10:35 高岳
10:55 「天狗の舞台」の手前(西)、1564m標高点付近
11:15 高岳
11:30 中岳
12:55 阿蘇山西駅・着
08:40 阿蘇山西駅・発
08:55 砂千里ヶ浜前駐車場
10:15 中岳
10:35 高岳
10:55 「天狗の舞台」の手前(西)、1564m標高点付近
11:15 高岳
11:30 中岳
12:55 阿蘇山西駅・着
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここには無料駐車場と有料駐車場があり、有料駐車場の方が収容台数は多い。 阿蘇山公園道路(有料道路)の途中、砂千里ヶ浜前にも駐車場(写真6)あり。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いの可能性および危険箇所は見当たらず。 ただ、ガレ場でのマーキングは九重連山と比較して数も少なく掠れている傾向があるので、ガスに巻かれるとルートを見失う危険性あり。 GPSログは、GPS+GLONASS、WAAS/EGNOS=on で取得。 【熊本県庁 阿蘇登山ルートマップ】 http://www.pref.kumamoto.jp/site/aso-hp/tozanmap-131002.html |
写真
撮影機器:
感想
金曜の夜、新幹線に飛び乗って土・日で大台ヶ原へ。
と企んでいたんですが、金曜日になかなか仕事が片付かず没 (T_T)
そこで、土曜日に熊本で前泊し、日曜日に阿蘇山へ。
今日はとにかく快晴で最高に気持ち良かったです。
この山域は、登ること自体を楽しむというより、周りの火山性風景や山々の遠景を楽しむという趣が強いと感じました。
NHK「にっぽん百名山」で紹介された倶利伽羅谷ルートもいつか歩いてみたいですね。
ところで、9月や10月には「中岳、高岳付近でカメムシが大発生していて、服のなかにも潜り込んできて不快この上ない」といった情報がネット上で散見されていましたが、今回は一匹も見かけませんでした。
前日に雪が積もるくらい冷え込んでいたので、カメムシも終息したのかも。
カメムシまみれの中岳と高岳.....。
う〜ん.... 想像したくないし行きたくない (^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2483人
4EJ













急遽、阿蘇に登られたんですね。天気が良くて羨ましい限りです。やはり阿蘇山は良い山ですね。是非来年計画したいと思います。
当方は25日由布岳のつもりでしたが、雨の為残念しました。24日は出発時間の関係で耶馬溪競秀峰めぐり、ついでに深耶馬溪経由で湯布院の温泉に泊まりました。24日深夜からは予報通り雨でした
私一人なら25日午前中で雨が上がったので登ってたかも・・・。
まあ、山は逃げませんから 良いコンディションの時に登るのが正解でしょうね。
keiji1951さん,こんばんは ^^
25日の由布岳,残念でしたね。
でも,天気が良い日に登った方が眺望は楽しめますよね。
距離的にそれほど遠くない山ですし,私もまた行ってみたいと思っています。
阿蘇は,これまた事前調査不足で,天狗の舞台から月見小屋を経由して中岳に戻るルートがあることを,帰宅後に知りました。
残念 (>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する