津久井城址(城山)〜草戸山


- GPS
- 05:05
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 632m
- 下り
- 575m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
感想
城にはまってます
特に山城が好きです。
まだまだ初心者なのでお勉強中です。
山登りとお城が同時に楽しめるなんて素敵〜〜
登山しているとよく〇〇城址とか石碑などが建っていたましたが、
今まではふ〜んって通り過ぎていました(^_^;)何もないじゃんって・・・
あーなんてもったいないことをしていたのだろうと後悔です。土塁とか石垣とか残ってたりしてたのに。。。
今回は津久井城址メインで草戸山へ行ってきました。
まずは登山口にある城山散策絵図を手にとって出発。
登山道は整備されて歩きやすいです。途中、狭くなるところもありすれ違い要注意です。道標もしっかりあり、見どころのところには説明板もあリマス。今回は女坂経由で。
津久井城址は神奈川県美林50選の江川ヒノキ林、本城曲輪、筑井古城記碑、堀切、引橋、など見所満載。コースには鎖場もあるらしいです。
飯綱神社では紅葉が始まって光が差し込んで神々しかった〜飯綱曲輪からの景色も良かった。
城山山頂には筑井古城記碑がありとても広い。ここからの眺めは最高です。一段降りた本城曲輪にはトイレもありベンチもあります。
下山は男坂経由でパークセンターへ。ここには城山の模型や自然など展示されてます。津久井湖観光センターへ戻ります。
津久井湖観光センターでご城印を購入。ランチをして草戸山へ向かいます。
ダムを横切り峰の薬師へ。ここからは城山、津久井湖が綺麗に見えます。
トイレは故障中で使えません。
奥の院から程なく榎窪山。たくさんのトレランの集団とすれ違います。
登山道広いからいいけど下りは全速力で降りてくるからちょっと怖い。
アップダウンを繰り返しながら草戸山へ。子供たちがたくさん。。。落ち着かないのですぐに出発。
ここから長い。。。小さなアップダウンを繰り返しやっと四辻。。。
ここから10分程度で下山。
高尾山口はものすごい人。お店待ちの人もたくさん。
でも、紅葉が進んでました〜
標高差は少ない割に疲れました〜〜体力落ちてると実感
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する