ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374825
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

木和田〜白船峠〜藤原山頂台地

2013年11月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
jabaontake その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
15.8km
登り
1,261m
下り
1,281m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:20登山口-9:20子向井山-10:44白船峠 思案と談笑-11:00出発-11:20頭陀ヶ平-昼食-12:15出発-12:45天狗岩-12:55出発-途中でしばしまったりした後に13:45展望丘-14:00出発-14:10山頂台地分岐-14:45藤原鉱山真上-15:22藤原山荘-16:29大貝戸登山口-17:00簡易パーキング着
天候 8時すぎで登山口5℃
晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふじわら簡易パーキング
ナビにでなくても306号を北へ走れば左手に見つかります
コース状況/
危険箇所等
坂本谷合流から白船峠までの間、登山道崩落地点あり。
迂回の赤テープよりも山側を歩かれることをお勧めします。
簡易パーキングのトイレ
紙もあってキレイです
2013年11月23日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:08
簡易パーキングのトイレ
紙もあってキレイです
絶好の登山日和!
2013年11月23日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:15
絶好の登山日和!
205鉄塔
2013年11月23日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:49
205鉄塔
この落ち葉感は癖になります
2013年11月23日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:53
この落ち葉感は癖になります
2013年11月23日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:26
まだ紅葉が楽しめます
2013年11月23日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:42
まだ紅葉が楽しめます
R201から白山を望む
2013年11月23日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:58
R201から白山を望む
同じく201から御嶽 冬ですねぇ
2013年11月23日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:59
同じく201から御嶽 冬ですねぇ
御池岳行く予定だったので白船峠へ
2013年11月23日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:16
御池岳行く予定だったので白船峠へ
崩落地点
ここはもう迂回しかないですね
2013年11月23日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:27
崩落地点
ここはもう迂回しかないですね
なんやかんやで結局藤原へ
2013年11月23日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:48
なんやかんやで結局藤原へ
来年の春には再び行くぞ!
2013年11月23日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:19
来年の春には再び行くぞ!
頭蛇ヶ平でも日陰は霜が残っていました
2013年11月23日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:20
頭蛇ヶ平でも日陰は霜が残っていました
手抜き昼ごはん
2013年11月23日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:40
手抜き昼ごはん
カップ忘れて小コッヘルでコーヒーを飲むY氏
アークのアウターが映えますなぁ
2013年11月23日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:59
カップ忘れて小コッヘルでコーヒーを飲むY氏
アークのアウターが映えますなぁ
秋は秋でコケ感がたまらない
2013年11月23日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:30
秋は秋でコケ感がたまらない
今年3回目ですがいいですわ
2013年11月23日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:38
今年3回目ですがいいですわ
ところどころ霜がのこっていて、ややぬかるんでいました
2013年11月23日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:44
ところどころ霜がのこっていて、ややぬかるんでいました
天狗岩から展望丘
2013年11月23日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:47
天狗岩から展望丘
こっちも行きたいけどアクセスが大変だよなぁ
2013年11月23日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:49
こっちも行きたいけどアクセスが大変だよなぁ
途中脱線してまったりと
御嶽方面は雲が降りてきてしまいました
2013年11月23日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:13
途中脱線してまったりと
御嶽方面は雲が降りてきてしまいました
白山はなんとか
2013年11月23日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:18
白山はなんとか
山荘も人は少なかったです
2013年11月23日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:23
山荘も人は少なかったです
展望丘から天狗岩
人も少なく風も弱くてのんびりと
2013年11月23日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:50
展望丘から天狗岩
人も少なく風も弱くてのんびりと
竜ヶ岳 遠足尾根
2013年11月23日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:58
竜ヶ岳 遠足尾根
2013年11月23日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 14:11
さぁ本命の藤原山頂台地へ
2013年11月23日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 14:13
さぁ本命の藤原山頂台地へ
いやぁ 広いなぁ
2013年11月23日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 14:18
いやぁ 広いなぁ
藤原とは思えない
2013年11月23日 14:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 14:19
藤原とは思えない
孫田尾根と遠足尾根
孫田尾根も攻めたいなぁ
2013年11月23日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 14:23
孫田尾根と遠足尾根
孫田尾根も攻めたいなぁ
整備された道
ところどころ猪が穿った穴が
2013年11月23日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:39
整備された道
ところどころ猪が穿った穴が
藤原岳の東南端を歩くと…
2013年11月23日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 14:43
藤原岳の東南端を歩くと…
鉱山の真上に!
2013年11月23日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:46
鉱山の真上に!
道からよく見る場所だ
2013年11月23日 14:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:47
道からよく見る場所だ
マックスバリュー
2013年11月23日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:48
マックスバリュー
帰りには鹿3頭、猿無数、その他の何か(笑)を見かけました
2013年11月23日 15:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:02
帰りには鹿3頭、猿無数、その他の何か(笑)を見かけました
すっかり誰もいなくなった山荘
2013年11月23日 15:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:22
すっかり誰もいなくなった山荘
先々週で3合目までの復旧とのことでしたがいつ復活するのか!?
2013年11月23日 15:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:47
先々週で3合目までの復旧とのことでしたがいつ復活するのか!?
撮影機器:

感想

雪が降る前に御池岳をY氏と攻める…ハズがいつのまにか藤原山頂台地を攻めることになったのですが結果楽しかった一日となりました。
落ち葉の木和田を満喫すべくのんびりペースで登山開始。
204鉄塔から尾根に乗りさわやかな風と丁度良い気温。雑木林のかもし出す雰囲気を味わいながら子向井山へ。
201鉄塔へ向かう途中にソロの男性とすれ違い「どちらからですか?」とお声掛けさせていただくと「白船峠へ○○…」最後ハッキリと聞き取れず(あぁもう下山されるのかな?!)と思いながらお別れすると、しばらくしたら後ろから着いてこられて「いつのまにか道を間違えて、戻ってしまいました」とのこと。子向井山への登りを白船峠への登りと勘違いされたようでした。
その後201鉄塔で再会すると地図を片手に「藤原へはどちらを行けばいいですか?」と聞かれたので「藤原へは坂本谷分岐から頭蛇ヶ平へ直頂すると早いですよ」とお答えすると「ここが頭蛇ヶ平だと思っていました」と…いやまだ200mくらいは登らないと…確かに少し開けていますが…。
その後坂本谷分岐で再再会し頭蛇ヶ平へ直頂されましたが無事藤原までたどり着けたのかな!?
そんなこんなで白船峠に到着。実は初めからわかっていたことですが(笑)この時間から御池岳目指すと帰りが暗くなる…。行くなら丸山〜ボタンブチに寄るだけじゃなく日本庭園やら夢の平をぐるっと回ってテーブルマウンテンを満喫したい!と思っていたので時間が足りない…
そして先々週の山行で帰りに少しご一緒した方から「藤原のテーブル台地」なるキーワードを仕入れていてず〜っと気になっていたのであった。
大貝戸なら1時間ちょいで降りられるから下山時間の計算もしやすいし…ということでY氏と協議。もっとも私がもう少し速く歩くことができれば問題ないのですけど。
Y氏も初めてのルートなので賛同してくれ藤原岳へ変更。こんなことなら車を分けて駐車しておけばよかった…
そして頭蛇ヶ平へ! 「なにここすごいやん!」とY氏ご満悦気味。
先々週と同じ場所で昼食に(笑)
の〜んびりしすぎてすっかり冷えた体を無理させないように天狗岩へ。
Y氏ここも初めてなので満喫。
藤原山荘への道も途中で脱線して満喫。
展望丘も着いたとき2名の方しかいないという空きっぷりで満喫。
さぁいざ藤原山頂台地へGO!!
初めての山頂台地は…思っていた以上に楽しかった♪
どこ歩いても大丈夫感のある広い台地の南端から南東端へ散策三昧です。
そして藤原鉱山も真上から見下ろすことができました。
306号走っているとすぐに目に付く所を上から見下ろすとなんだか新鮮です。
夕暮れが始まったからか動物達の活動も活発気味で大きな鹿3頭はカメラ間に合わず…残念。水場があったらか水飲んでいたのかな? 他にも泣き声やら足音やら…僕らには見えなくてもあちらからは丸見えなんでしょうね。
まだ明るいうちに退散退散。
あとは大貝戸を降りるだけ。9〜8合目までぬかるんで滑りやすかったです。
4時くらいだとだいぶ暗かったですが充分見えます。
大貝戸から藤原パーキングまでも今年3回目ということもあり慣れたものです(笑)
結局、御池岳行ったのと変わらなかったなぁ~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

袴腰ですか・・・
jabaontakeさん 今晩は。

白瀬峠から袴腰まで、余すことなく藤原岳を楽しまれましたね。

私も先日紅葉を目当てで、同じコースを歩きました。
木和田尾からの周回コースはいかがでしたか?

孫太尾根も楽しい尾根です。
一度訪れて下さい。

追伸:11/09にも行かれていますね。
 簡易パーキングへ戻る途中にお逢いしているかも知れませんね。
2013/11/27 18:35
onetotaniさん
こんばんは 
コメントありがとうございますm(_ _)m

実はonetotaniさんが11/9の帰り道でお会いした方だろうという事は ヤマレコの聖宝寺へ寄り道されているログをみて99%確信しておりました! 
そして早速藤原山頂台地に行ってしまいました…(笑)
登山者で溢れている藤原と同じ山なのに違う山にいるような不思議な感じがしてすっかり虜になってしまいました。

是非来年には孫田を攻めたいと思います!
2013/11/28 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら