記録ID: 374905
全員に公開
ハイキング
東海
第二&第一真富士山
2013年11月24日(日) [日帰り]



- GPS
- 04:04
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 750m
- 下り
- 724m
コースタイム
11:31第三登山口→12:07ヲイ平→12:28真富士峠→12:53-13:05第二真富士山→真富士峠→13:38-14:38第一真富士山→俵峰分岐→15:07ヲイ平→15:30第三駐車場
天候 | 風もなく、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 第二真富士山へはロープが多数ついている急坂を登ります。 ロープに頼りすぎると危ない。 |
写真
撮影機器:
感想
真富士山はガイドによると、今回の行程は約3時間とある。
今日一日天気も良さそうだし、のんび〜り朝9:15に自宅を車で出発。
11:20林道平野線の第三登山口の駐車スペースは満車。
路肩に車をとめて歩き出したのが11:30ごろ。
そろそろ、早い人は山を降りて来る時間。
歩き始め、西向きの平野側斜面は、ほぼ周りが杉桧林で午前中は太陽の光が差さないかもしれない道。
お昼頃にヲイ平の手前は沢沿いに差し掛かったとき、部分的に黄色い葉に太陽が少し差しこんで雰囲気が丁度良い感じ。
ヲイ平から真富士峠までは、また杉桧の林立する道。
黙々と峠まで歩くとそこからは稜線歩き。
第二真富士山までは、やや細い尾根もあり、やたらとロープが取付けてある急斜面もあり、ちょっとしたアスレチック気分で面白い。
第二真富士山は展望がないと思って、第一より先に歩いてきたのだけど、東側のアセビの木が切られていて、富士山がちょうど良く見える。
思いがけない展望を見たあとは、第一真富士山へ。
真富士峠から第一真富士山までは、第二までの道と対照的で、ゆったりした道。
稜線歩き中、振り返って南アルプスの白い山を、木の枝の隙間からチラチラみながら
第一真富士山到着。小一時間ゆっくり山頂で過ごして下山。
下りはじめは斜面を巻いて歩く。登山道は西日が差し込んで、コレまた、なかなか良い感じ。動物が斜面を駆け下りる音を聞いたり、木の実を食む音?鳥の声を聞いたり。
今回は遅い時間の山歩きでしたが、思いがけなく、山が太陽に黄色く照らされる場面に遭遇でき、冬になる前の、最後の秋の気配を感じる山歩きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する