記録ID: 3749792
全員に公開
ハイキング
関東
【街レコ】内幸町・芝公園・海岸通り・平和島折り返し
2021年12月11日(土) [日帰り]

- GPS
- 03:58
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 11m
- 下り
- 10m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:53
距離 17.7km
登り 8m
下り 3m
8:36
17分
内幸町駅(都営三田線)
8:53
11分
芝大門交差点
9:04
9:09
11分
芝東照宮
9:20
5分
芝五丁目交差点(第一京浜)
9:25
6分
芝四丁目交差点(旧海岸通り)
9:31
14分
南浜橋交差点(海岸通り)
9:45
9:53
34分
埠頭公園
10:27
10:28
29分
天王洲アイル交差点
10:57
10分
勝島交差点
11:07
11:16
9分
大井競馬場
11:25
6分
平和島PA(折り返し)
11:31
11:33
26分
勝平橋(平和島ボートレース)
11:59
4分
八潮橋交差点
12:03
17分
南品川三丁目交差点(第一京浜)
12:20
12:27
2分
品川神社
12:29
新馬場駅(京急本線)
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
芝東照宮(Wikipediaより)
芝東照宮(しばとうしょうぐう)は、東京都港区にある東照宮。祭神は徳川家康。神体は徳川家康寿像。旧社格は郷社。日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされる。
芝公園の一角にあり、元来は増上寺内の社殿であった。徳川家康が慶長6年(1601年)に還暦を迎えた記念に自らの像を刻ませた「寿像」を、自身が駿府城に於いて祭祀していた。元和2年(1616年)家康は死去に際して「寿像」を祭祀する社殿を増上寺に建造するよう遺言した。同年10月に着工し翌元和3年(1617年)2月に竣工した。この社殿は家康の法名「安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」より「安国殿」と呼ばれた。これが芝東照宮の起源である。
その後、3代将軍家光により寛永10年(1633年)に新社殿が造営され、旧社殿は開山堂となった。寛永18年(1641年)には移転改築がなされた。駿府城より移築された惣門、福岡藩主黒田忠之が寄進した鳥居、本殿の周囲に拝殿、唐門、透塀が造営され豪奢な社殿が整った。
明治初期に神仏分離令により、増上寺から切り離されて芝東照宮となった。明治6年(1873年)郷社に列した。本殿は大正4年(1915年)、当時の古社寺保存法に基づき特別保護建造物(現行法の重要文化財に相当)に指定された。しかし、昭和20年(1945年)5月25日の東京大空襲により「寿像」と神木のイチョウを残し、あとは全て焼失した。昭和44年(1969年)現在の社殿が再建された。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
banbanoike












いいねした人