東海道53次完歩!日本橋へ


- GPS
- 09:38
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 24m
- 下り
- 25m
コースタイム
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:40
無理できませんでした。
53次のゴールであり、たびのゴールに着くようのんびり進みました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
浜松町駅付近で、レンタル自転車に乗り、東京タワー周辺へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国道15号、いわゆる、いわいる?第一京浜であるため、広い歩道が確保されている。 (第二京浜が、国道1号の一部だったりする。) 大森や品川は、15号から外れ、静かに歩く事が出来る。 品川から高輪にかけては、リニア工事でしょうか、再開発なのでしょうか、京急線路架け替えなのでしょうか、分からんくらい工事しています。一応歩道の確保はされています。警備員さんも多数。足元の確認、よろしくです。 自転車移動が多くみられるのが、都会。 それに加えて、スマホ中毒者な歩行者、日傘、キャリーケース、横行なアジア人が入り交じり、広い歩道も歩く場所を選択しながらの移動となる。 |
その他周辺情報 | 品川神社の富士塚や、 愛宕山など。 日本経緯度原点なる、珍スポットあり。 |
写真
写真の貼り付けた位置、時間がくるっています、参考にされないように。
蒲田の宿泊先から、二駅戻って(京側へ)きました。
前回の最終地、京急線六郷土手駅を出発点とします。
宿泊したホテルが見えます。
そう先日、予約したホテルからTELあり。
セントラル空調が故障して、宿泊できないとの。
横浜鶴見から蒲田に変更してもらいました。
2012年10月21日高架化完了とのこと。
蒲田駅は、これで三回目の利用。
前回は、学生ロボコン出場の息子のチームを応援にきましたね、太田区体育館に。
先日、学生ロボコンの大会が開催されましたね。
豊橋技科大、頑張りを見せてくれました。
優勝はできませんでしたが、積極的にやれたことは、大変評価できますよね。我が息子も、四年前ここにやってきました。
私も、応援にかけつけました。
装備
個人装備 |
帽子
ヘルメット
老眼鏡
タオル
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
ベルト
靴下
着替え
ザック
肩掛けカバン
ドリンクホルダー
スマホホルダー
雨具
折り畳み傘
ホイッスル
スニーカー
テーピング
靴擦れテープ
シップ
バンテリン
ファーストエイドキット
目薬
頭痛薬
胃腸薬
日焼け止め
保険証
スマートフォン
充電ケーブル
モバイルバッテリー
コンパクトカメラ
カメラ予備電池
アップルウォッチ
腕時計
ガイドマップ
|
---|
感想
東海道五拾三次、西から東まで完歩しました!
ありがとうございました。
※コンパクトカメラの時刻設定が、3分越えてくるっていました。
写真が、貼り付けた位置、時間がくるっています、
参考にされないように。
振り返ってみると、
コロナ禍に本格的な東海道歩きを始める。
それ以前は、ちょっと興味がある程度で、方向性や体力面は考えていなかった。
ペース配分とかは一切しませんでしたから。ひたすら突き進む、観光なし。
いざ始めてみると、平地を歩いただけなのに、
激しく筋肉痛が起きたり、途中痙攣を起こしたり。
明日の仕事、どうする?から、やっと一日の制限を設け、少しブレーキ。
また、脇街道を歩き始めると、コンビニがないため、荷物を背負うようになる。
山道も多く、一時間当たりの移動距離も、4km以下とした。
ほかの人の記録は、環境も年齢も体力も違う。当然考えもだ。
ただのコース取りの参考にした。
すると、頑張らない、競争しないことがベストだと気付く。
趣味は、自己満足である。自慢することではない。
50を迎えるあたりから、更年期障害(大げさではなく)からか、
興味がなくなったり、やる気がなくなったり、集中できなくなりました。
足が細くなり、筋肉が落ちていく様子がよくわかりました。
その割に体重は増す。当然、筋肉痛や、疲労感は激しくなりました。
決定的なのは、イライラ。うまくいかず職場を変えてもらいました。
そして、胆のう摘出手術、いわいる胆石です。
変わったら変わったで、新しい仕事がうまくできず。
不安、失敗、パニック。
自分をコントロールできなくなってしまうのかと、思いました。
そして、息子が生死にかかわる事故に遭う。
長く、つらい五年間でした。
ですが、間もなく節目の55才の誕生日を迎える。
それまでに、何とか一つ目標をクリヤしたい。
それが、東海道53次完歩でした。
そんななか、身勝手な一人旅を許してくれる妻がいます。
話を聞いてくれる、子供たちがいます。
本当に感謝です。
おかげで、2025年6月27日、目標達成となりました。
何日掛ったか?何キロ掛ったか?は、どうでもいいです。
競争ではないからです。
やっと、55才です。
まだまだ生きていかなくてはなりません。
できるだけ、競争を避け、人に合わせず、
自分のペースをコントロールし、
お先にどうぞ、すみません、ありがとうございます、
が言える、老人に近づいていけたらと思っています。
ヤマレコの感想欄に書く内容ではありませんですが、
自分の気持ちや、思いが書き出せる場所が、ここでした。
この場をお借りして、ヤマレコの社長まとやん様、スタッフ一同様に
お礼申し上げます。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する