記録ID: 375257
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳初冬黒戸尾根日帰り
2013年11月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:44
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 2,081m
- 下り
- 38m
コースタイム
3:34駐車場発ー6:31刃渡り(日の出)ー6:47刀利天狗ー8:20七丈小屋ー9:12八合目ー10:21甲斐駒ケ岳山頂ー11:50七丈小屋ー12:41五合目小屋跡ー14:00笹の平分岐ー15:29駐車場着
天候 | 快晴 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース最初は凍結箇所多数なため、軽アイゼンあると便利だと思います。雪が出てくると新雪なのでスリップしにくくアイゼンは不要。五合目以降は必要。八合目までの登りに積雪が多く、ピッケルある方が良いと思います。午後になると上の方が風が強くなるので、日帰りも泊りも午前登頂が良いと思います。 全体的にはやはりよく整備された登山道ですが、おおきな段差、鎖場、盛りだくさんです。 日本有数の標高差、距離、傾斜を誇るルートであるがゆえ、下りは長すぎてグダグダになります。行きは良い良いです。あと気になったのは最初の30分は落ち葉に隠れた根っこや石が邪魔でした。八合目過ぎてからも鎖場やきわどい岩登りがあるので八合目で装備点検や休憩をしたらよかったと思いました。次の日の足の筋肉痛は下りによるものでしょうが、すごかったです。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
一年ぶりの登山となりました。前回は昨年の12月同じルートで積雪と時間切れのため八合目で撤退でした。一年ぶりのブランクのためややきつめのトレーニングを足と心肺機能の面で一週間前にやりました。その甲斐あってか、全体的に快調で、また長さを知っているのでオーバーペースにならないことと、足がつらないためにも水分補給を心がけて登りました。日照時間が短いのでスタート時間を夏時間より2時間繰り上げました。
後半はきつくて、岩登りを楽しむ余裕が保てませんで、頂上も風が冷たく、長居はしませんでした。後半の岩場ルートが複雑で、どの方向から登っているのかわからなくなりました。
それと最後に、晴れた日に頂上に立てたことのなかった山だったので、今回の頂上からの眺めは2年越しの念願でした。その間に2回敗退させられ、想いは強くなり、今回は甲斐駒ケ岳の神様がようやく許しをくれたのかな、な〜んて感慨深い思い出深い山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する