ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8806143
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根ソロ

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:00
距離
19.9km
登り
2,480m
下り
2,495m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:10
休憩
1:44
合計
12:54
距離 19.9km 登り 2,480m 下り 2,495m
4:59
22
5:22
17
5:39
58
6:37
3
6:40
21
7:00
7:03
31
7:34
5
7:40
7:45
25
8:10
8:16
12
8:28
8:45
12
8:57
9:03
41
10:13
10:20
33
10:53
10:55
10
11:05
11:28
5
11:33
16
11:49
11:56
41
12:37
22
12:59
7
13:06
13:17
11
13:28
22
13:50
13:56
5
14:00
14:05
26
14:31
14:37
12
14:49
3
14:51
14:52
32
15:23
15
15:38
17
15:55
15:56
53
16:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場(110台、無料、トイレ有り)
朝4時前で半数以上?埋まる
コース状況/
危険箇所等
急登
鎖場や岩場多し
前半は土の歩きやすい急登
後半はハシゴや鎖場、岩場の急登
その他周辺情報 尾白の湯(830円、内湯、寝湯、露天×2、サウナ、水風呂)
予約できる山小屋
七丈小屋
念願のブラックスタート
登山届出して行きます
ぱらぱらと登山者が出発してるので怖さはない
2025年10月12日 03:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 3:59
念願のブラックスタート
登山届出して行きます
ぱらぱらと登山者が出発してるので怖さはない
尾白川に架かる橋を渡るといよいよ登りが始まる
2025年10月12日 04:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 4:10
尾白川に架かる橋を渡るといよいよ登りが始まる
道はとても歩きやすい
2025年10月12日 04:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 4:39
道はとても歩きやすい
寝不足だがエナジードリンクのお陰で休まずいいペースでこれた
一合目までとてつもなく長い
この後の合目間も容赦なく長い
2025年10月12日 05:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 5:00
寝不足だがエナジードリンクのお陰で休まずいいペースでこれた
一合目までとてつもなく長い
この後の合目間も容赦なく長い
見晴らしのいいとこで朝日でもと思ってたら2時間歩き続けてもまだ樹林帯
2025年10月12日 05:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 5:57
見晴らしのいいとこで朝日でもと思ってたら2時間歩き続けてもまだ樹林帯
もうヘッドライト不要
無風で気温も低くないので汗だく
薄手のズボンと半袖アームカバーでくればよかった
2025年10月12日 05:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 5:58
もうヘッドライト不要
無風で気温も低くないので汗だく
薄手のズボンと半袖アームカバーでくればよかった
ずっとこんな感じで歩き易い
2025年10月12日 06:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 6:17
ずっとこんな感じで歩き易い
傘被ってる富士山見えた
景色の良いとこでカメラ休憩
大分ペース落ちてきた
2025年10月12日 06:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 6:20
傘被ってる富士山見えた
景色の良いとこでカメラ休憩
大分ペース落ちてきた
紅葉も綺麗
2025年10月12日 06:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 6:30
紅葉も綺麗
雲海の向こうに富士山
今日はずっと富士山見えてた
2025年10月12日 06:41撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 6:41
雲海の向こうに富士山
今日はずっと富士山見えてた
これが刃渡りという岩場かな?
鎖が手摺のようについてる
前は鎖がなく難所だったようだ
2025年10月12日 06:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 6:42
これが刃渡りという岩場かな?
鎖が手摺のようについてる
前は鎖がなく難所だったようだ
階段が出てきた
このタイプの階段が無数に設置してありありがたいのだが足のHPを容赦なく奪う
2025年10月12日 06:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 6:53
階段が出てきた
このタイプの階段が無数に設置してありありがたいのだが足のHPを容赦なく奪う
四合目の祠
修行道なので遺構があちこちに残る
2025年10月12日 06:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 6:59
四合目の祠
修行道なので遺構があちこちに残る
この先左手に黒戸山への踏み跡があるが体力温存でスルー
2025年10月12日 07:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 7:10
この先左手に黒戸山への踏み跡があるが体力温存でスルー
黒戸山からの下り、木々の間からやっとそれらしき山容が見えた!
2025年10月12日 07:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 7:33
黒戸山からの下り、木々の間からやっとそれらしき山容が見えた!
下りきったとこが5合目
ストックをしまって鎖やハシゴに備える
ここから難易度アップ
紅葉綺麗
2025年10月12日 07:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 7:40
下りきったとこが5合目
ストックをしまって鎖やハシゴに備える
ここから難易度アップ
紅葉綺麗
長いハシゴ
2025年10月12日 07:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 7:42
長いハシゴ
橋もあるよ
手摺りついてます
2025年10月12日 08:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 8:05
橋もあるよ
手摺りついてます
2025年10月12日 08:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 8:08
2025年10月12日 08:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 8:11
橋から垂直ハシゴに移動するちょっと怖い箇所
2025年10月12日 08:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 8:15
橋から垂直ハシゴに移動するちょっと怖い箇所
七丈小屋の水場
日帰り客は百円
帰りに汲んで行きました
冷たくて美味しい
コーラポカリ500円
2025年10月12日 08:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 8:29
七丈小屋の水場
日帰り客は百円
帰りに汲んで行きました
冷たくて美味しい
コーラポカリ500円
七丈小屋から岩場が増えてくるがアスレチックみたいで楽しいです
この先から絶景続き
2025年10月12日 08:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 8:46
七丈小屋から岩場が増えてくるがアスレチックみたいで楽しいです
この先から絶景続き
イロトリドリ
2025年10月12日 08:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 8:49
イロトリドリ
すぐそばの鳳凰三山
ずっとオベリスクが見守ってくれてました
2025年10月12日 08:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 8:53
すぐそばの鳳凰三山
ずっとオベリスクが見守ってくれてました
正面黒戸山
帰りにあそこを登り返すのかぁ
2025年10月12日 09:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 9:17
正面黒戸山
帰りにあそこを登り返すのかぁ
鋸岳?
南アルプス最難関らしい
やばい山容
2025年10月12日 09:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 9:19
鋸岳?
南アルプス最難関らしい
やばい山容
8合目辺りかな
どれが山頂かわからん
2025年10月12日 09:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 9:40
8合目辺りかな
どれが山頂かわからん
登り易いよう足場がある鎖場
2025年10月12日 09:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 9:51
登り易いよう足場がある鎖場
右上のでっぱりが烏帽子岩
剣が2本刺さってます
険しい岩の隙間を登っていく
2025年10月12日 09:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/12 9:55
右上のでっぱりが烏帽子岩
剣が2本刺さってます
険しい岩の隙間を登っていく
ハシゴよりずっと楽しい
2025年10月12日 10:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 10:07
ハシゴよりずっと楽しい
烏帽子岩まできた〜
鳳凰三山と富士山
2025年10月12日 10:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 10:14
烏帽子岩まできた〜
鳳凰三山と富士山
オベリスクと富士山
2025年10月12日 10:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 10:18
オベリスクと富士山
後少しなのか
どこが山頂?
2025年10月12日 10:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 10:20
後少しなのか
どこが山頂?
イルカ岩
2025年10月12日 10:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 10:20
イルカ岩
北岳ずっと雲の中
2025年10月12日 10:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 10:21
北岳ずっと雲の中
モンローリップついつい撮っちゃう
2025年10月12日 10:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 10:34
モンローリップついつい撮っちゃう
あれが山頂やー
もの凄い人人人
2025年10月12日 10:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 10:50
あれが山頂やー
もの凄い人人人
北沢峠からの大勢の登山者で山頂直下の岩場渋滞が起きてます
右側仙丈ヶ岳かな
2025年10月12日 10:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 10:55
北沢峠からの大勢の登山者で山頂直下の岩場渋滞が起きてます
右側仙丈ヶ岳かな
白いザレ場の先に摩利支天
行きたかったけど人多いし下るしいいや
2025年10月12日 10:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 10:58
白いザレ場の先に摩利支天
行きたかったけど人多いし下るしいいや
人多いので望遠で
2025年10月12日 11:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 11:03
人多いので望遠で
山頂
2025年10月12日 11:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 11:04
山頂
摩利支天、鳳凰三山、富士山
ぐるりと大絶景が広がってる
疲労と眠気と人だかりと冷たい風で感動そこそこ
2025年10月12日 11:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 11:07
摩利支天、鳳凰三山、富士山
ぐるりと大絶景が広がってる
疲労と眠気と人だかりと冷たい風で感動そこそこ
堪能したので帰る
ガスが出てきた
2025年10月12日 11:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 11:30
堪能したので帰る
ガスが出てきた
しつこい位に鳳凰富士山
昔鳳凰三山登ったので愛着がある
子供連れてまた行きたい
2025年10月12日 11:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 11:49
しつこい位に鳳凰富士山
昔鳳凰三山登ったので愛着がある
子供連れてまた行きたい
ここ下るのか…
他の人の日記だと雷鳥が途中で現れたらしい
あと岩の隙間から甲高い鳴き声が聞こえた
きっとオコジョに違いない
暫く待ったが出てこなかった
逢いたかったな〜
2025年10月12日 11:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 11:56
ここ下るのか…
他の人の日記だと雷鳥が途中で現れたらしい
あと岩の隙間から甲高い鳴き声が聞こえた
きっとオコジョに違いない
暫く待ったが出てこなかった
逢いたかったな〜
風のない広場でちょっとお昼寝
宮城からいらした方にイチジクいただきました
ごちそうさまです
2025年10月12日 12:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 12:07
風のない広場でちょっとお昼寝
宮城からいらした方にイチジクいただきました
ごちそうさまです
紅葉
2025年10月12日 13:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 13:04
紅葉
慎重に下ります
2025年10月12日 13:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 13:30
慎重に下ります
階段ずっと続く
2025年10月12日 13:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 13:47
階段ずっと続く
どうにか5合目戻ってきた
2025年10月12日 13:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 13:54
どうにか5合目戻ってきた
ツツジ科の紅と、とろろ昆布
途中からずっと食欲なくて元気が出なかった
夕食のうどんのスープ飲んだら回復したので多分塩分不足
次は塩昆布持って行ってみよう
2025年10月12日 13:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 13:59
ツツジ科の紅と、とろろ昆布
途中からずっと食欲なくて元気が出なかった
夕食のうどんのスープ飲んだら回復したので多分塩分不足
次は塩昆布持って行ってみよう
樹林帯は苔も綺麗で美味しそうなキノコもいっぱい
2025年10月12日 14:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 14:23
樹林帯は苔も綺麗で美味しそうなキノコもいっぱい
暗くなる前に帰りたい
2025年10月12日 14:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 14:36
暗くなる前に帰りたい
人の字に似るからジンジソウだそうです
これが見えたらもうすぐだ
2025年10月12日 16:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 16:10
人の字に似るからジンジソウだそうです
これが見えたらもうすぐだ
下の方から聞こえる川の音が…中々近づかない!
行きも長いけど帰りも当た前に長い
小走りする気力も尽きてます
2025年10月12日 16:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 16:14
下の方から聞こえる川の音が…中々近づかない!
行きも長いけど帰りも当た前に長い
小走りする気力も尽きてます
遂に橋まで降りてきた〜
岩が白いから尾白川って名前なんですかね〜
2025年10月12日 16:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 16:47
遂に橋まで降りてきた〜
岩が白いから尾白川って名前なんですかね〜
駐車場からの夕焼け
この後何回も仮眠しながら帰宅しました
2025年10月12日 17:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/12 17:25
駐車場からの夕焼け
この後何回も仮眠しながら帰宅しました
撮影機器:

装備

備考 水700、スポーツドリンク600、ゼリー飲料500持参

消費水1300(山小屋で補給分含む)、スポドリ600、ゼリー250、計2150ml

余り水700(山小屋補給)、ゼリー250

感想

妻子が旅行に出掛けたので久しぶりのロングコース
憧れの谷川岳馬蹄形か笹薮が刈られてる皇海山か…
台風の影響で天気が全く読めないので東北や長野の方も候補に入れて天気とにらめっこ
どうせなら2日目もおかわり登山してみたいので谷川岳なら次の日武尊山
甲斐駒ヶ岳なら次の日八ヶ岳に絞って計画を立てる
両日とも天気が持ちそうな甲斐駒ヶ岳へ決定
実は甲斐駒ヶ岳については名前位しか知らなかった
たおやかだったか険しかったか…仙丈ヶ岳とごっちゃになっていた
調べると三大急登の黒戸尾根がある…三大急登といえば谷川岳の西黒尾根でよく目にしていた
黒戸尾根の名前もついでに知っていたがここだったのか!
こっちコースはマイカー規制もないので朝のバス待ちの心配もない
ブラックスタートというものをやってみたかったので夜の0時に家を出発、1時間位しか眠れなくこれが後々響いてくる

登り始めから急登だが体が覚醒しててすいすい歩が進む
2時間位歩き続けて景色の見える場所で休んだ所、体がズシンと重くなってこれ以降休み休みの登山となる
5合目から更に厳しい急登になり七合目の七丈小屋ベンチで早めの昼飯、そこから先は絶景だが楽しむ余裕は既にない
人だかりの頂上でちょい休憩も吐き気や眠気が治まる気配なし
もしかして熱中症だったのかも
水分補給はしてたから塩分不足かなぁ
しょっぱい立ち食いそばのスープが無性に飲みたくなった
下りは惰性でなんとか進めたけどゴールまで本当長かった
次は体力筋力もっとつけて体調万全で挑みたい
おかわり登山はもちろんなし
ここなんとかなったんだから谷川岳馬蹄形行けるんじゃね?と思ってコース定数みたら更に上だった😵

そういえば紅葉はちょうど見頃でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

黒戸尾根日帰りは充実感も凄そうですね🙌
この日、結構暑かったですよね〜☀😵💦
やっぱり南アルプスは富士山近くて、日の出前後の写真がとりわけ美しいですね😆
子連れファミリーハイクもいいけど、たまには1人できままに登りたいですよね😁お疲れ様でした✨
2025/10/14 1:07
いいねいいね
1
疲労感が半端なかったです😰
もう少し体力付いたら充実感も得られるかな〜
富士山も雲海も綺麗で晴れてくれて本当に良かったです!これで天気悪くて景色見れなかったらただの修行になってるとこでした😂
気ままな登山したくなりますよね😃絶景で楽しい山は家族用に残しておくとするとソロだとキツくて地味な山選びがちです💦
2025/10/14 1:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら