記録ID: 375907
全員に公開
ハイキング
奥秩父
林道は自転車で小金沢連嶺
2013年11月23日(土) [日帰り]

- GPS
- 07:52
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 628m
- 下り
- 559m
コースタイム
8:00湯の沢峠駐車場―9:30小屋平―11:00石丸峠12:00―12:15天狗棚山―12:30狼平―13:30小金沢山―14:40牛奥ノ雁ヶ腹摺山―15:30川胡桃沢ノ頭―16:10黒岳―16:30白谷丸―17:10湯の沢峠
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
自転車にて林道日川線、県道大菩薩初鹿野線で小屋平 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
アプローチとしてクルマと折りたたみ自転車を併用。 湯の沢峠までクルマで上がり駐車、自転車で日川林道を下り小屋平へ。バス停の手前で自転車をデポして登山開始。(自転車は下山後クルマでピックアップ) 小金沢山への登りはやや分かりにくい部分もあるが、テープやリボンを見落とさずたどれば問題はない。 小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、川胡桃沢ノ頭などの北斜面は雪が残っていたが、注意すれば滑らずに登れる。アイゼンが必要になる一歩手前という感じ。 白谷丸からの下りは悪い。新設された道が急斜面の笹を刈っただけという感じで、雨でぬれたり雪が載ると非常に滑りやすそうだ。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック 1
ツェルト 1
ストック 1
シート 1
雨具 1
防寒着 2
着替え 2
コンロ 1
食器 1
武器 1
水筒 1
ライト 1
コンパス・高度計 2
その他
食糧 1
水 2リッター
|
|---|
感想
石丸峠から小金沢連峰を南下するコースではクルマ利用の場合、上日川峠の駐車場あるいは湯の沢峠駐車場のいずれに駐車しても10キロ以上の林道を歩かなければならない。
これを時間短縮するには自転車しかない。さいわい家には折りたたみ自転車があるので、これを車に積んで前夜のうちに湯の沢峠まで行くことにした。
国道・県道は夜間のため空いており、林道もほぼ全面舗装で不安なし。でも時折シカがヘッドライトの中に現れ、いささか驚く。
湯の沢峠駐車場にはほぼ0時に到着。冬用シュラフにくるまってホットウィスキーをあおり車中泊。
寝坊した。時計は午前7時30分だった。
外気温は−7度だが車内は寒くなかったので寝すぎてしまった。
急いで支度をして午前8時、ザックを背負って自転車にまたがる。
登山開始予定の小屋平バス停まで林道を約10キロ、標高差では100mちょっと下る。しかし、10キロで100mということは下る一方のはずもなく、ゆるいながらもアップがありダウンがあり、それが連続するのだ。二五〇〇〇図の等高線から見ればほぼ水平の道も、自転車で走ればブレーキ握りっぱなしのダウンヒルと心臓破りのヒルクライムになるのだ。
ママチャリに毛が生えたくらいの折りたたみ自転車だから、登りは当然、潔く降りて押して歩く。おかげで砥山林道分岐点まで1時間半もかかってしまった。
ここに自転車はデポして、ちょっと歩いた小屋平バス停から石丸峠登山道へ入る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する