ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 375965
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳 青空の霧氷を満喫

2013年11月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
11.7km
登り
1,205m
下り
1,214m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:24 行者還トンネル西口駐車場スタート
06:18 奥駈出合の分岐
07:04 聖宝ノ宿跡(聖宝理源大師像)
08:04 弥山小屋・八方覗き・弥山山頂
08:50 八経ヶ岳山頂
09:25 明星ヶ岳山頂
09:51 八経ヶ岳山頂
10:45 弥山山頂
11:36 聖宝ノ宿跡(聖宝理源大師像)
12:20 奥駈出合の分岐
13:03 行者還トンネル西口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口駐車場に駐車(1000円)
309号線 川合から 約12Kmの林道は 対向車回避場所も少なく
慎重に走行の事。
コース状況/
危険箇所等
トンネル西口からのルートは 道迷いの危険は少ないですが
奥駈出合からの下りで 転倒に注意の事
今日は 1600mから上の 登山道が凍結してたので 非常に危険でした。
今日も真っ暗スタート
2013年11月27日 05:24撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 5:24
今日も真っ暗スタート
明るくなってきました
2013年11月27日 06:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 6:18
明るくなってきました
朝焼け??
2013年11月27日 06:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 6:33
朝焼け??
御来光
2013年11月27日 06:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 6:38
御来光
朝日を浴びて 木々が赤く
2013年11月27日 06:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 6:39
朝日を浴びて 木々が赤く
夜が明けましたー
2013年11月27日 06:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/27 6:39
夜が明けましたー
弥山の山肌に霧氷が
2013年11月27日 06:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 6:51
弥山の山肌に霧氷が
いつも忍耐の偉い人
2013年11月27日 07:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 7:04
いつも忍耐の偉い人
いよいよ霧氷ゾーンへ
2013年11月27日 07:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 7:31
いよいよ霧氷ゾーンへ
光を浴び 心が躍ります
2013年11月27日 07:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/27 7:35
光を浴び 心が躍ります
登山道は 超危険
ガチガチに凍ってます
2013年11月27日 07:40撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 7:40
登山道は 超危険
ガチガチに凍ってます
青空最高
2013年11月27日 07:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/27 7:46
青空最高
マイナス1度かな?
2013年11月27日 07:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 7:56
マイナス1度かな?
弥山小屋
2013年11月27日 08:02撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 8:02
弥山小屋
八方覗き
足元の苔も真っ白
2013年11月27日 08:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/27 8:07
八方覗き
足元の苔も真っ白
風上側だけが凍ってます
2013年11月27日 08:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 8:10
風上側だけが凍ってます
弥山山頂
2013年11月27日 08:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 8:16
弥山山頂
弥山山頂裏
ツンドラみたい
2013年11月27日 08:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 8:18
弥山山頂裏
ツンドラみたい
弥山山頂神社前の
モンスタージュニア
2013年11月27日 08:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/27 8:19
弥山山頂神社前の
モンスタージュニア
弥山から八経ヶ岳へ
2013年11月27日 08:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/27 8:30
弥山から八経ヶ岳へ
八経ヶ岳 南側斜面
2013年11月27日 08:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 8:44
八経ヶ岳 南側斜面
弥山小屋を見返し
2013年11月27日 08:48撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 8:48
弥山小屋を見返し
八経ヶ岳山頂
快晴です
2013年11月27日 08:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/27 8:50
八経ヶ岳山頂
快晴です
霧氷の向こうに明星ヶ岳
2013年11月27日 08:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 8:56
霧氷の向こうに明星ヶ岳
小海老のシッポ
2013年11月27日 08:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 8:56
小海老のシッポ
明星ヶ岳方向
2013年11月27日 08:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 8:57
明星ヶ岳方向
八経ヶ岳山頂を後に
2013年11月27日 08:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 8:57
八経ヶ岳山頂を後に
八経ヶ岳山頂を見返し
2013年11月27日 09:09撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 9:09
八経ヶ岳山頂を見返し
アップーーー
2013年11月27日 09:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 9:19
アップーーー
明星ヶ岳山頂
2013年11月27日 09:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/27 9:25
明星ヶ岳山頂
どこを見ても
白と青
2013年11月27日 09:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 9:30
どこを見ても
白と青
八経ヶ岳と弥山
2013年11月27日 09:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 9:31
八経ヶ岳と弥山
日が登ると映えます
2013年11月27日 09:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 9:38
日が登ると映えます
八経ヶ岳山頂再び
2013年11月27日 10:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 10:05
八経ヶ岳山頂再び
弥山の霧氷
2013年11月27日 10:08撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 10:08
弥山の霧氷
空が青いーー
2013年11月27日 10:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 10:26
空が青いーー
八方覗きの苔は解けました
2013年11月27日 10:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 10:46
八方覗きの苔は解けました
影は真っ白
2013年11月27日 10:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 10:46
影は真っ白
八方覗きから大普賢
2013年11月27日 10:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 10:50
八方覗きから大普賢
弥山小屋を後に
2013年11月27日 10:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 10:50
弥山小屋を後に
大普賢は いつもかっこいい
2013年11月27日 10:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 10:58
大普賢は いつもかっこいい
飛び石の上を歩きました
2013年11月27日 11:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:04
飛び石の上を歩きました
ずいぶん散りました
2013年11月27日 11:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:07
ずいぶん散りました
ツルリンドウの実
2013年11月27日 11:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 11:18
ツルリンドウの実
弥山の霧氷は まだ残ってます
2013年11月27日 11:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:52
弥山の霧氷は まだ残ってます
奥駈出合の分岐
ここを左へ
2013年11月27日 12:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 12:20
奥駈出合の分岐
ここを左へ
吊り橋???
2013年11月27日 12:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 12:56
吊り橋???
登山口
2013年11月27日 13:02撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:02
登山口
帰ってきましたー
誰も居ません
2013年11月27日 13:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:03
帰ってきましたー
誰も居ません
今日のログ
2013年11月27日 13:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 13:05
今日のログ
駐車場管理人不在でしたが
こんなの貼られてました。
6
駐車場管理人不在でしたが
こんなの貼られてました。
ここに 料金といっしょに
投函しときました
2013年11月27日 13:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 13:11
ここに 料金といっしょに
投函しときました
帰り道から見上げた弥山
もう曇ってます
2013年11月27日 13:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:22
帰り道から見上げた弥山
もう曇ってます
熊渡りの登山口
今日は3台です
2013年11月27日 13:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:42
熊渡りの登山口
今日は3台です

感想





天気予報では曇り後雨とか・・・・ 
ですが いつも参考にしている スポット予報では 午前中は晴れとの事。
それじゃー 少し冷え込んでるようだし 近所で一番高い山へ行ってきました。
 
先週の寒波の時は 用事があって 行けなかったので 
今日は 雪は期待出来ませんが 多少の霧氷はありそう・・・・・
そんな事を考えながら 今日も 真っ暗スタートしました。

奥駈出合まで登ると 空は明るくなって あっという間に御来光でした。
ただ 気温は マイナス1度 風が強く 冬用の手袋でも 指先が凍えました。

稜線を歩き 弥山への登りになると 登山道はアイスリンク 解けた雪が凍ったようで
まともに踏むと大変な事になりそう。

その中間点あたりからは いよいよ霧氷も現れ テンションアップーーー
日の光に照らされ とーってもきれいです。

弥山小屋周辺を散策し 八経ヶ岳・明星ヶ岳をピストン 
先週の寒波の時と比べると 見劣りしますが それでも 青空の下で 最高にきれいでした。
弥山へ帰って来た時には 足元の苔に着いた霧氷は 解け始めており
やはり 霧氷ツアーは 早出が鉄則だと 再度確信しました。

今日は 誰とも会わず 孤独な山歩きとなりましたが 景色は最高で 
とーーーっても いい日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1437人

コメント

釈迦でした
釈迦から眺める八経・明星は真っ白でした。
行先間違えた〜って感じかな?(^_^;)

駐車場管理人はやっぱり強欲ですな。
山から下りても変わんないね。
2013/11/27 19:51
NANIWANさん こんばんは!
もう霧氷ですか・・・。
高い山はもうすでに真冬の様相ですね。

これからは霧氷を追いかけてあちこちへの山行が始まりますね。

またきれいな写真を期待しています!
2013/11/27 20:12
いつもの真っ暗スタート
でしたね!!

今秋というかもう今冬になりますが、
早々霧氷ゲットしましたね。

青空との組み合わせも、なかなか良い出始めになり、これからますます期待できそうです。

また誘ってくださいねぇ〜。
2013/11/27 20:55
霧氷は早立ちですよね。
あの八経と弥山が1月違いで雪景色になるんですね。
私なんて雪深くなるとそこには行けないから、今くらいしかチャンスがないかもですね。
一応、アイゼンの用意はされて行かれましたか?
そろそろ車のタイヤもスタッドレスにしないといけないですね。
私は来週末くらいに交換予定です。
明星ケ岳近辺でログがぐるっと回ってますけど、写真撮影で徘徊されてました?
2013/11/27 21:24
ゲスト
お疲れさまです。
朝焼けがとても綺麗です。
よく歩かれる人気のコースは凍結しやすいんですね。
夏道は易しそうでも、冬季は、デンジャラスです。
2013/11/27 23:16
NANIWANさん おはようございます!
霧氷シリーズの初まりでしょうか!? 朝焼け&霧氷が奇麗ですね。奇麗な景色を見るには、やはり暗いうちから登らないとダメなんですね。私は暗いのが苦手なのでNANIWANさんを見習らわなければ>O<;;

寒さより辛い!?孤独との戦い山行、お疲れ様でしたm(_ i _)m
2013/11/28 6:15
ラッキーでした
NB3さん こんにちはー

今回は 少しは霧氷あるだろーと期待してましたが
予想以上で おまけに青空 ラッキーでした。
地面は一部 凍って危険ではありましたが 
雪よりは 体力的に楽ですから・・・

通行止めまで 後しばらくがチャンスかもです。
NB3さんだと 通行止めは問題外かもですよねー

駐車場の張り紙は 最後の文言 どう見ても
「信用してませんからって」見えました 
何か 文句書き込んでおこうかとも思ったけど
大人気ないから やめときました。

楽しかった山歩き 最後にケチが付いた そんな印象でした。
2013/11/28 11:34
いよいよ 雪山シーズン到来です
s fujiwaraさん こんにちはー

待ちに待った 霧氷シーズンです!!!
これからは 早出・早帰りで 青空の霧氷を 追いかけます。
 
山レコならず 霧氷レコ 頑張りますねー
2013/11/28 11:52
真っ暗はいいですよー
popoi11さん こんにちはー

いつものパターンで 行き慣れたコースだから歩けます。
おまけに 暗いから写真撮影しない分 コースタイムも上々
ただ ルーファイで立ち止まりも増えましたけどね・・・

もう 時間取れるようになりましたか?
OKなら 直前連絡しますね!
2013/11/28 11:50
先週 行きたかったーーー
orisさん こんにちはー

もちろんアイゼン・スタッドレス+チェーン みんな冬装備です。
今週末 天気も良さそう たくさんの人が 登りそうですね。

誰も歩いてない 氷の登山道は 超危険でした。
Wストックで 氷を踏まないように歩きましたが それでも
けっこう滑って 何度か おっとっと やりましたよ。

明星ケ岳は 直登りして 踏み後ルートで下ったから・・・
ただ 写真の関係で けっこう うろうろしてました。

ログ残るから 悪いこと出来ませんね だはははははーーー
2013/11/28 11:50
雪はいいけど 氷はね!!
tengu-さん こんにちはー

ここ数日 日中の気温が高かったので 圧雪された雪が溶け 
それが夜間に凍結 しばらくは これの繰り返しです。

そのうち それに雪がのって 根雪となり 歩きやすくなります。
道路もしかりで 早朝は 凍結しますから 二輪は危険ですね。

山道も凍った箇所は Wストックで 4本足みたいなもんでした。
2013/11/28 12:14
早出は 寒い!!!!
mypaceさん こんにちはー

これからは 早出・早帰りですよーーーー
今回は 目出し帽 かぶりました 風が強く 体感温度は強烈でした。
それだから 霧氷できるんだろうけどね・・

これから もっと寒くなると 1800mあたりは きつくなります。
私は 紅葉ならぬ霧氷ラインを追いかけ 明神あたりの低山へ・・・

冒険しなくても 安全に 絶景を見る ← 私のポリシーです。
今回も照明3個+電池多数 カメラ暖め用ホカロン もろもろ
おかげで リュックは重いです。
2013/11/28 12:15
ベストの霧氷を見るためのタイミング
とうとうNANIWANさんのシーズン到来ですね。

いつも最高の表情をとらえてますね。
前夜に決定されてるとのことですが、
天気以外にどんなことをポイントにされてますか?

駐車場の張り紙むかつきますね。
100%払ってほしいなら、常駐にするか、街中の無人のパーキングみたいに機械を導入すべきでは?
相互の信頼関係でこういった箱は成り立ってると思いますが、管理者はそうではないようですね
2013/11/29 11:51
いろいろ考えてますよー
metsさん こんばんはー

天候は 周辺のスポット予報で 東西南北 どちらから変わってくるのか?
風向きと 風速 そして 霧氷予報では湿度なんかも重要です。

あと細かな話だと スタート時間と 周回方向 
その時間の日照方向によって 逆光になるとかもね・・・

それ以外だと あたりまえですが 道路状況とかも
これからの積雪期では けっこう重要です。

駐車場の管理人さんは いろいろ言われてますが 複雑ですね。
人間 一生懸命過ぎると ややこしくなるようです。
2013/11/29 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら