記録ID: 3764280
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
毛無山〜十二ヶ岳 ◆富士の絶景とアスレチック◆
2021年11月20日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 917m
- 下り
- 915m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3〜4台停められます。少し手前にも2台くらい停められるスペースがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口→淵坂峠】 落ち葉を踏んで歩くトラバース道。ほとんど標高は上げず、いいウォーミングアップです。 【淵坂峠→毛無山】 前半は気持ちのいい尾根道ですが、次第に傾斜が急になり、この時期は落ち葉が滑って登るのに苦労しました。 【毛無山→十二ヶ岳】 岩場のアップダウンを繰り返します。ロープ、クサリが備えられていますがそれほど頼ることはありません。長いロープは下りの場面の方が多かった気がします。 吊り橋はかなり揺れますので、一人ずつ慎重に。 【十二ヶ岳→登山口】 分岐から治山工事現場までの下りは落ち葉が少なく(スリップの心配がなく)、本当に助かりました。工事現場は注意してピンクテープを追います。ここを過ぎたら舗装路&砂利道です。 |
写真
撮影機器:
感想
何度かに分けて歩いてきた御坂山域で未踏だった「十二ヶ岳」、アップダウンの繰り返し、また岩登りが楽しそう。ただ西湖東口登山口駐車場は早い時間に満車になってしまうらしい。hiroossさんのレコを参考にコース設定させていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3754552.html
↑駐車場所も写真付きで丁寧に案内されています。
スタートからしばらくは高度を上げずにトラバース気味に進みます。軽く汗をかいた頃に淵坂峠へ、ここから尾根に取り付きます。朝陽の差し込む尾根道は初めのうち「気持ちいい」と歩いていましたが、次第に傾斜が急になってくると足元の落ち葉が滑ってなかなか難儀でした。
富士山の見事な姿を望むとまもなく毛無山に登頂、ここから稜線を十二ヶ岳へと進みます。いきなり「一ヶ岳」の表示板、その後「二ヶ岳」「三ヶ岳」と続きます。アップダウンを繰り返すものの、それほど「岩場」という感じでもなくやや消化不良のまま「十一ヶ岳」へ。ここでやっと岩場らしい岩場が出てきました。よく揺れる吊り橋を渡って、ロープやクサリもかかった岩場を登り切ると十二ヶ岳山頂でした。雪面が白く光る富士の姿を眺めながらコーヒータイムにします。
金山の手前で分岐を「大石ペンション村」方面へ折れて、下ります。ここから先は以前に歩いたことがある道なので様子がわかりました。治山工事の現場を抜け、舗装路と砂利道を歩いてスタート地点へ戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
毛無山は知ってましたが、十二ヶ岳は知りませんでした。
三つ峠山には、2回ばかり行きましたが揺れる吊り橋といい中々面白そうなコースですね。
今度下見に行ってみようかな(^^)
奥様も山登りされるんですね。
うちのも山登りが好きなので、23日に宝永山でも行ってこようと思います。風が強いのが若干心配ですが…。
それにしても山行のペースが凄いですね。ガイドさん並みですね。
これからも奥さん共々山旅を楽しんで下さい。(^.^)
毛無山〜十二ヶ岳は同日も若者のグループや年配のパーティーさんなどいろんな方が歩かれていました。富士山の眺望、そして岩場を含めたアップダウン、吊り橋やクサリ場などそれぞれに楽しまれたと思います。BNR32GTRさんご自身や奥様が好きそうであれば、ご検討されては。
住んでいる場所が山に近いので、天気のいい休日はつい足が登山口に向いてしまいます
御坂山塊とか富士山周辺の山は私も何度か歩いてるんですが、実は自分が登った山なのに記憶が曖昧になってしまうという、私にとっては稀有な場所です😅 他の山域は登山地図を見て一度通ればほぼ忘れることは無いのですが、この山域だけは景色が似ているからなのか、地理感が頭の中に出来上がって来なくて『ここ私は歩いたんだっけ?』とレコを見直すことが多くなります。
今回のyoisaさんの十二ヶ岳も、写真を拝見すると行ったことある!と分かったのですが、毛無山はどーだったかなぁ、、、と思い出せませんでした😅
でもこれからの季節はこのエリアはとても良いんですよね😊冬晴れも続くし、私も御坂山塊コンプリートを目指そうかなってyoisaさんレコを読みながら思ってしまいました〜。お疲れさまでした(^^)
いつも奥さんを褒めていただき、ありがとうございます(^^) 何枚か撮った写真の中で「歩き慣れている風」に見えるものを載せているので、実際にはそーでもないです😅 最近奥さんは足が攣ることが頻繁にあり、結構悩みのタネです。
>御坂山塊とか富士山周辺の山は私も何度か歩いてるんですが、実は自分が登った山なのに記憶が曖昧になってしまうという、私にとっては稀有な場所です😅 他の山域は登山地図を見て一度通ればほぼ忘れることは無いのですが、この山域だけは景色が似ているからなのか、地理感が頭の中に出来上がって来なくて『ここ私は歩いたんだっけ?』とレコを見直すことが多くなります。
これ、すごーくよくわかります!!
決して退屈な山行だった訳ではなく(むしろ快適に歩いたことの方が多い)、でも「〇〇山って踏んでいたっけ?」って曖昧になってしまう・・・harubo33さんおっしゃられるとおり、景色が似ているからかもしれませんね。
これから本格的な冬に入るまでには本当に貴重で、快適で、いいエリアですよね。先日のharuboさんレコで「吉田うどん」に一気に惹かれ、この日(十二ヶ岳からの帰り)も寄るつもりだったのですが時間の関係で寄れませんでした。次回このエリアに寄ったら必ず食べてきます
ちなみに登山口から近いかどうかは別として私のイチオシのお店は
https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000160/
こちらです
こむら返りはクセになりますもんね💦私も毎週のように攣るなぁっていう時があります〜。ちょっとした事なんでしょうけど、攣るのは電解質の異常なのかな?って思って山に行くまでの1週間で水分を多めに取って、バナナとかカリウム系の食品を取るように心がけて、翌週はつらないようにと意識して過ごすと次の週は大丈夫という事もありました。良いかどうかは分かりませんがお試ししてみてくださいませ(^^)
>山に行くまでの1週間で水分を多めに取って、バナナとかカリウム系の食品を取るように心がけて
そういえばバスケットをやっていた息子(毎回午後の試合の第3クオーターになると足が攣る(笑))が、どれも実践していたことです。それぞれやってみる価値ありそうですね!
早速かつ親切なアドバイス、ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する