ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3764280
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山〜十二ヶ岳 ◆富士の絶景とアスレチック◆

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
yoisa その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
8.5km
登り
917m
下り
915m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:31
合計
4:50
距離 8.5km 登り 917m 下り 917m
7:18
37
スタート地点
7:55
7:56
60
8:56
8:57
2
8:59
9:00
12
9:12
9:13
31
9:44
9:45
7
9:52
10:01
20
10:21
10:38
90
12:08
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
節刀ヶ岳登山口下の林道脇スペース(若彦トンネルを出た脇の林道)
3〜4台停められます。少し手前にも2台くらい停められるスペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
【登山口→淵坂峠】
落ち葉を踏んで歩くトラバース道。ほとんど標高は上げず、いいウォーミングアップです。

【淵坂峠→毛無山】
前半は気持ちのいい尾根道ですが、次第に傾斜が急になり、この時期は落ち葉が滑って登るのに苦労しました。

【毛無山→十二ヶ岳】
岩場のアップダウンを繰り返します。ロープ、クサリが備えられていますがそれほど頼ることはありません。長いロープは下りの場面の方が多かった気がします。
吊り橋はかなり揺れますので、一人ずつ慎重に。

【十二ヶ岳→登山口】
分岐から治山工事現場までの下りは落ち葉が少なく(スリップの心配がなく)、本当に助かりました。工事現場は注意してピンクテープを追います。ここを過ぎたら舗装路&砂利道です。
登山口へ行く前に河口湖畔にて。ちょうど日の出のタイミングでした。
2021年11月20日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 6:51
登山口へ行く前に河口湖畔にて。ちょうど日の出のタイミングでした。
登山口から進むと間もなく分岐。往きは左へ進んで帰りは右の道を降りてくる周回です。
2021年11月20日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:26
登山口から進むと間もなく分岐。往きは左へ進んで帰りは右の道を降りてくる周回です。
この先に歩く毛無山とその後のたくさんの起伏(十二個あったかは未確認(笑))
2021年11月20日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 7:28
この先に歩く毛無山とその後のたくさんの起伏(十二個あったかは未確認(笑))
まずは渡渉
2021年11月20日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:28
まずは渡渉
その後、高度は上げずトラバース気味に進みます。
2021年11月20日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:42
その後、高度は上げずトラバース気味に進みます。
淵坂峠、ここから尾根へ上がります。
2021年11月20日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 7:55
淵坂峠、ここから尾根へ上がります。
気持ちのいい尾根道
2021年11月20日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 7:59
気持ちのいい尾根道
・・・と思っていたのですが、傾斜が急になってくると、とにかく落ち葉が滑って登りにくいです。
2021年11月20日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 8:05
・・・と思っていたのですが、傾斜が急になってくると、とにかく落ち葉が滑って登りにくいです。
足元はこんな感じ
2021年11月20日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 8:05
足元はこんな感じ
でも上を見上げるとこの青空、嬉しくなります。
2021年11月20日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 8:19
でも上を見上げるとこの青空、嬉しくなります。
毛無山へ着く手前で見事な富士山。
2021年11月20日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 8:50
毛無山へ着く手前で見事な富士山。
毛無山(1,500m)登頂
2021年11月20日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 8:53
毛無山(1,500m)登頂
看板はこっちの方が味があって、いいカンジ。
2021年11月20日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 8:53
看板はこっちの方が味があって、いいカンジ。
十二ヶ岳へ向かって進むと、いきなり「一ヶ岳」が現れました。その後「二ヶ岳」「三ヶ岳」・・・と続きます。
2021年11月20日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:01
十二ヶ岳へ向かって進むと、いきなり「一ヶ岳」が現れました。その後「二ヶ岳」「三ヶ岳」・・・と続きます。
結構下ったり
2021年11月20日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:01
結構下ったり
結構登ったり、アップダウンを繰り返します。
2021年11月20日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:06
結構登ったり、アップダウンを繰り返します。
林が開けた場所ではこの絶景
2021年11月20日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/20 9:11
林が開けた場所ではこの絶景
写真の峰が「十二ヶ岳」かと思いましたが、おそらくまだ見えていません(この裏だと思います)。
2021年11月20日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:12
写真の峰が「十二ヶ岳」かと思いましたが、おそらくまだ見えていません(この裏だと思います)。
次第に岩場も大きくなります。
2021年11月20日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 9:16
次第に岩場も大きくなります。
おっ、これが皆さんレコに上げている吊り橋ですね。
2021年11月20日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 9:51
おっ、これが皆さんレコに上げている吊り橋ですね。
いや〜よく揺れました(^^)
2021年11月20日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 9:53
いや〜よく揺れました(^^)
岩場の登りがいい感じになってきました。
2021年11月20日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 10:01
岩場の登りがいい感じになってきました。
奥さんもがんばって登ります。
2021年11月20日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/20 10:00
奥さんもがんばって登ります。
以前に歩いた御坂山塊を一望です。
2021年11月20日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 10:03
以前に歩いた御坂山塊を一望です。
三ッ峠山
2021年11月20日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:03
三ッ峠山
黒岳
2021年11月20日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:04
黒岳
大石峠、奥に見える釈迦ヶ岳は未踏
2021年11月20日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:04
大石峠、奥に見える釈迦ヶ岳は未踏
富士山の正面が西湖になりました。
2021年11月20日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 10:16
富士山の正面が西湖になりました。
十二ヶ岳(1,683m)登頂
2021年11月20日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 10:18
十二ヶ岳(1,683m)登頂
シャッターありがとうございました。
2021年11月20日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/20 10:37
シャッターありがとうございました。
コーヒータイム。今日のおやつは原村のケーキ屋さん「la poste」さんのレーズンサンド、絶品です!
2021年11月20日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 10:24
コーヒータイム。今日のおやつは原村のケーキ屋さん「la poste」さんのレーズンサンド、絶品です!
長い下りを経て、金山方面へ。
2021年11月20日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 10:47
長い下りを経て、金山方面へ。
今年3月に王岳から歩いた鬼ヶ岳
2021年11月20日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 10:55
今年3月に王岳から歩いた鬼ヶ岳
この分岐を「大石ペンション村」方面へ
2021年11月20日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 11:07
この分岐を「大石ペンション村」方面へ
この下り、落葉が少なく(スリップの心配がなく)本当に助かりました。
2021年11月20日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 11:09
この下り、落葉が少なく(スリップの心配がなく)本当に助かりました。
治山工事現場に出ました。この法面をトラバースします(対岸にピンク付いています)。
2021年11月20日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 11:24
治山工事現場に出ました。この法面をトラバースします(対岸にピンク付いています)。
工事現場を通らせてもらい・・・
2021年11月20日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:27
工事現場を通らせてもらい・・・
その後は舗装路と砂利道です。
2021年11月20日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:35
その後は舗装路と砂利道です。
撮影機器:

感想

何度かに分けて歩いてきた御坂山域で未踏だった「十二ヶ岳」、アップダウンの繰り返し、また岩登りが楽しそう。ただ西湖東口登山口駐車場は早い時間に満車になってしまうらしい。hiroossさんのレコを参考にコース設定させていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3754552.html
↑駐車場所も写真付きで丁寧に案内されています。

スタートからしばらくは高度を上げずにトラバース気味に進みます。軽く汗をかいた頃に淵坂峠へ、ここから尾根に取り付きます。朝陽の差し込む尾根道は初めのうち「気持ちいい」と歩いていましたが、次第に傾斜が急になってくると足元の落ち葉が滑ってなかなか難儀でした。
富士山の見事な姿を望むとまもなく毛無山に登頂、ここから稜線を十二ヶ岳へと進みます。いきなり「一ヶ岳」の表示板、その後「二ヶ岳」「三ヶ岳」と続きます。アップダウンを繰り返すものの、それほど「岩場」という感じでもなくやや消化不良のまま「十一ヶ岳」へ。ここでやっと岩場らしい岩場が出てきました。よく揺れる吊り橋を渡って、ロープやクサリもかかった岩場を登り切ると十二ヶ岳山頂でした。雪面が白く光る富士の姿を眺めながらコーヒータイムにします。
金山の手前で分岐を「大石ペンション村」方面へ折れて、下ります。ここから先は以前に歩いたことがある道なので様子がわかりました。治山工事の現場を抜け、舗装路と砂利道を歩いてスタート地点へ戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

yoisaさん、こんばんは。
毛無山は知ってましたが、十二ヶ岳は知りませんでした。
三つ峠山には、2回ばかり行きましたが揺れる吊り橋といい中々面白そうなコースですね。
今度下見に行ってみようかな(^^)
奥様も山登りされるんですね。
うちのも山登りが好きなので、23日に宝永山でも行ってこようと思います。風が強いのが若干心配ですが…。
それにしても山行のペースが凄いですね。ガイドさん並みですね。
これからも奥さん共々山旅を楽しんで下さい。(^.^)
2021/11/21 21:44
BNR32GTRさん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)
毛無山〜十二ヶ岳は同日も若者のグループや年配のパーティーさんなどいろんな方が歩かれていました。富士山の眺望、そして岩場を含めたアップダウン、吊り橋やクサリ場などそれぞれに楽しまれたと思います。BNR32GTRさんご自身や奥様が好きそうであれば、ご検討されては。
住んでいる場所が山に近いので、天気のいい休日はつい足が登山口に向いてしまいます
2021/11/21 22:00
yoisaさんと美人の奥さまのレコ、いつも楽しみに拝見してますー!今回も変わらず奥様が輝いてましたね✨足腰も強そうで急登も楽しそうだし、さすがyoisaさんの奥様ですね(^^)お似合いのご夫婦です♪♪
御坂山塊とか富士山周辺の山は私も何度か歩いてるんですが、実は自分が登った山なのに記憶が曖昧になってしまうという、私にとっては稀有な場所です😅 他の山域は登山地図を見て一度通ればほぼ忘れることは無いのですが、この山域だけは景色が似ているからなのか、地理感が頭の中に出来上がって来なくて『ここ私は歩いたんだっけ?』とレコを見直すことが多くなります。
今回のyoisaさんの十二ヶ岳も、写真を拝見すると行ったことある!と分かったのですが、毛無山はどーだったかなぁ、、、と思い出せませんでした😅
でもこれからの季節はこのエリアはとても良いんですよね😊冬晴れも続くし、私も御坂山塊コンプリートを目指そうかなってyoisaさんレコを読みながら思ってしまいました〜。お疲れさまでした(^^)
2021/11/22 10:20
harubo33さん、こんにちは。
いつも奥さんを褒めていただき、ありがとうございます(^^) 何枚か撮った写真の中で「歩き慣れている風」に見えるものを載せているので、実際にはそーでもないです😅 最近奥さんは足が攣ることが頻繁にあり、結構悩みのタネです。

>御坂山塊とか富士山周辺の山は私も何度か歩いてるんですが、実は自分が登った山なのに記憶が曖昧になってしまうという、私にとっては稀有な場所です😅 他の山域は登山地図を見て一度通ればほぼ忘れることは無いのですが、この山域だけは景色が似ているからなのか、地理感が頭の中に出来上がって来なくて『ここ私は歩いたんだっけ?』とレコを見直すことが多くなります。
これ、すごーくよくわかります!!
決して退屈な山行だった訳ではなく(むしろ快適に歩いたことの方が多い)、でも「〇〇山って踏んでいたっけ?」って曖昧になってしまう・・・harubo33さんおっしゃられるとおり、景色が似ているからかもしれませんね。
これから本格的な冬に入るまでには本当に貴重で、快適で、いいエリアですよね。先日のharuboさんレコで「吉田うどん」に一気に惹かれ、この日(十二ヶ岳からの帰り)も寄るつもりだったのですが時間の関係で寄れませんでした。次回このエリアに寄ったら必ず食べてきますsign01
ちなみに登山口から近いかどうかは別として私のイチオシのお店は
https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000160/
こちらです
2021/11/22 11:10
yoisaさん、オススメのうどん店ありがとうございます😊ミヤキさん、次のチャンスの時に絶対に寄りたいと思います! むしろこれを目当てに御坂山塊を計画しちゃいますよー😁
こむら返りはクセになりますもんね💦私も毎週のように攣るなぁっていう時があります〜。ちょっとした事なんでしょうけど、攣るのは電解質の異常なのかな?って思って山に行くまでの1週間で水分を多めに取って、バナナとかカリウム系の食品を取るように心がけて、翌週はつらないようにと意識して過ごすと次の週は大丈夫という事もありました。良いかどうかは分かりませんがお試ししてみてくださいませ(^^)
2021/11/22 11:43
harubo33さん、具体的なアドバイスありがとうございます(^^)
>山に行くまでの1週間で水分を多めに取って、バナナとかカリウム系の食品を取るように心がけて
そういえばバスケットをやっていた息子(毎回午後の試合の第3クオーターになると足が攣る(笑))が、どれも実践していたことです。それぞれやってみる価値ありそうですね!
早速かつ親切なアドバイス、ありがとうございました
2021/11/22 12:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら