記録ID: 3769037
全員に公開
ハイキング
近畿
箕作山、太郎坊山(赤神山)
2021年11月21日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:38
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 407m
- 下り
- 410m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:38
距離 6.9km
登り 410m
下り 411m
岩戸山・十三仏登山口7:58→十三仏8:18→岩戸山8:23→小脇山8:33→箕作山8:50(水分補給)→瓦屋寺9:07(参拝)9:16→太郎坊山(赤神山)9:29(少し休憩)→太郎坊宮(本殿)9:50(参拝)→太郎坊宮表参道入口10:01→岩戸山・十三仏登山口10:36着でした。
天候 | 晴(やや薄雲あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
岩戸山・十三仏駐車場を利用しました。 (入口には害獣避けゲートがありますが開閉して入れます。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に標識等も充実したハイキングコースで歩き易い。 岩戸山・十三仏登山口〜十三仏、石段多し、足元注意。 十三仏〜箕作山、倒木あり。 箕作山〜瓦谷寺〜太郎坊山〜太郎坊宮、分岐多め、瓦谷寺への山道は案内無しです。 太郎坊宮〜岩戸山・十三仏登山口、舗装路経て竹林の道、舗装路は歩き易いが竹林道は荒れ気味です。 あと岩戸山・十三仏登山口付近には害獣避けゲートが複数箇所あります。 通行の際は開閉して通行出来ます。 |
その他周辺情報 | トイレは岩戸山・十三仏登山口、太郎坊宮にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ケシュア30
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 1.5L 炭酸水、お茶
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
薄手フリース 1枚
|
---|
感想
秋も深まり紅葉も低山で愉しめそうなので箕作山、太郎坊山へ行く事にします。
渋滞を避けたくやや早め出発で東近江市の岩戸山・十三仏登山口に7:50着、ここに車を停めます。
十三仏への参道は信仰の道で石段と石仏が特徴的ですが、太り気味な身体には辛い。
時間的に序盤は日陰が多くなり十三仏近くで漸く陽が差し見頃な紅葉を愉しみます。
十三仏の先からは岩場が多くなり展望を愉しみつつ進み岩戸山へ着きます。
ここからは穏やかな尾根道となり輝く黄葉に包まれ心地好く歩きます。
小脇山では紅葉に染まる山肌と展望を愉しみ、箕作山でも逆光気味でしたが八日市方面がよく見えます。
小休止の後は瓦屋寺に寄り道、庭園の紅葉は見頃、参道は青葉も残る感じです。
本堂付近は紅葉が見頃でしたが本堂は改修工事中で足場に覆われていました。
瓦屋寺を後にして登山道に戻り太郎坊山へ行きます、やや薄雲が広がるも東近江市街から鈴鹿山系と展望を愉しみます。
僅かな山道を経て太郎坊宮の表参道に出ます。
境内の紅葉は各所見頃で本殿にお参りして展望を望み、足元注意で紅葉が見頃な石段を下ります。
そして参道入口からは住宅街を抜け金柱の宮跡へ寄り道。
農道に入れば荒れた竹林を抜けて岩戸山・十三仏登山口へと至りました。
花は野菊の仲間、セイタカアワダチソウ、セイヨウタンポポ、ホトケノザが咲いていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する