記録ID: 3770601
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩むかし道ハイキング(奥多摩駅〜奥多摩湖)
2021年11月21日(日) [日帰り]

愛犬元気
その他2人 - GPS
- 05:43
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 831m
- 下り
- 636m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは水根駐車場に止めておいた自家用車にて帰宅。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆殆どが舗装された一般道を歩きますが、奥多摩湖近くになると山道(片側は急崖)を進む事になり高所恐怖症の私にとっては崖下を見る事は全く出来ない状況です。 ◆奥多摩駅近くにレンタルサイクルがあるのでしょうか、電動アシスト付き自転車のカップルに数組あいました。 ◆奥多摩観光協会ホームページから詳細なウォーキングマップがダウンロード出来ます。 https://www.okutama.gr.jp/site/walking/ |
| その他周辺情報 | ◆水と緑のふれあい館 https://www.ohtama.or.jp/sightseeing/320.html ◆小河内ダム展望塔 https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/pr/ogochi/ ◆奥多摩湖いこいの路 https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/pr/ikoi/ ◆水源地ふれあいの道 https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/pr/hureai/ |
写真
羽黒三田神社表参道の鳥居です。ここは山手の石段七十三段上に古社羽黒三田神社が鎮座していた事から羽黒坂と呼ばれるようになったそうです。小河内方面からの木炭や氷川方面からの上げ荷の人々が苦労して登った坂だそうです。
槐木(さいかちぎ)のサイカチはマメ科サイカチ属で5〜6月に黄緑色の花を咲かせるそうです。 ここは羽黒坂の急所と桧村からの坂を登りつめた所で、槐木の巨木が地名となり上り下りの人々の休み場として賑わった所だそうです。
「惣岳の不動尊」は明治時代に水根の法印奥平家と惣岳の奥平家によって成田不動尊を観請し昭和 10 年に現本殿・覆舎が再建されたそうです。近くには綺麗に清掃された惣岳公衆トイレがあります。
「しだくら橋」は長さ67.15mの町内で最も長い吊り橋。この吊り橋の上からは渓谷を眼下に見下ろすことができ圧巻ですが揺れが凄いので直ぐに退散。注意書きとして同時通行は二人迄となっていました。
「道所吊橋」は、しだくら橋より更に奥に架かっていてその姿は無骨で、観光っけのないただただ渡るためだけに架けられたという出で立ちで実用型吊り橋。
しだくら橋より少し短く揺れも少なく感覚的には「安心」であった。
しだくら橋より少し短く揺れも少なく感覚的には「安心」であった。
植樹休憩スペースにて本日のランチです。
テーブルベンチは満席だったため、レジャーシートを広げランチ休憩です。愛犬元気も大人しく待ってくれています。
近くには男女別の簡易トイレもありました。
テーブルベンチは満席だったため、レジャーシートを広げランチ休憩です。愛犬元気も大人しく待ってくれています。
近くには男女別の簡易トイレもありました。
国道411号線中山トンネル上を通り抜けた辺りです。 路肩にはガードパイプが設置されていますが、転落者が出たとの案内標識があります。高所恐怖症の私は恐ろしくて崖下を見る事は出来ません。
こんな所でトレランしている夫婦に遭遇しました。
こんな所でトレランしている夫婦に遭遇しました。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
軍手
タオル
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
携帯電話(GPS)
予備バッテリー
時計
ホイッスル
懐中電気(ヘッドライト)
レジャーシート
包帯
保険証
携帯ボンベ
携帯バーナー
ライター
やかん
マグカップ
|
|---|---|
| 共同装備 |
折畳みゲージ
予備のハーネス
マナー袋
水飲み
おやつ
|
感想
グーグルマップを見ていたら、突然「奥多摩むかし道」とのハイキングコースがある事を知りました。
見てみると我々「ゆるゆるハイカー」には丁度良いコースだったので早速次回の休みに歩いてみる事にしました。
当初は最寄り駅から奥多摩駅まで電車で行こうと計画したのですが、愛犬元気を1時間以上も小さなゲージに入れたままにするのは可哀そうなのであきらめかけたのですが、奥多摩湖近くに無料駐車場がある事を思い出しそこから奥多摩駅までバスで戻る計画を立てバスの運行を調べると丁度良い時間帯にバスが走っている事で無事解決。
奥多摩むかし道はかなりの部分が舗装路でしたが、ほとんど車に出逢う事なくゆっくりハイキングする事が可能でした。
舗装路が多いせいか自転車で走る方もそれなりで、且つレンタルサイクル店もかなり有るようで料金も電動アシスト付き自転車で1日3500円から5000円程度なのでレジャーには最適のようです。
肝心な「奥多摩むかし道」はどうかと云うと、かなりの数の見所がありハイキングマップを片手にハイキングを楽しむには十分な情報量が得られました。
次回はバリルートを探してみたくなってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する