ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377735
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

橋が崩壊?霧氷の稲村ヶ岳  4歳児と登る

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 nemumin その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:14
距離
11.6km
登り
1,069m
下り
1,052m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:45母公堂   8:50法力峠(朝食20分)  10:15崩壊した橋(15分)   11:00稲村小屋(10分)
12:15稲村ヶ岳山頂(30分)   13:30稲村小屋(昼食40分)  16:00法力峠   17:00母公堂
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
母公堂に駐車(500円/日 下山時にコーヒーとお菓子を頂く)
コース状況/
危険箇所等
法力峠までは積雪もほとんど無く歩きやすい道
法力峠〜稲村小屋 西斜面をトラバースする登山道
  岩が露出し登山道が狭くなっている所が3ヶ所程(しっかりした鎖が付いている)
  登山道だった橋が1つ崩壊(母公堂の方の話では1週間ほど前に自然に崩壊したとか)
稲村小屋〜稲村ヶ岳山頂 10cm程の積雪
  大日キレットを過ぎた所に2ヶ所鎖場があります
登山開始
予定時刻を40分以上過ぎ・・・
すっかり明るくなってしまった
2013年12月01日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 6:43
登山開始
予定時刻を40分以上過ぎ・・・
すっかり明るくなってしまった
半年前もこのあたりでグズグズ・・・
今日もまたグズグズ・・・
お腹痛い〜気持ち悪い〜
2013年12月01日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 6:53
半年前もこのあたりでグズグズ・・・
今日もまたグズグズ・・・
お腹痛い〜気持ち悪い〜
観測計の設置された橋
うっすら雪、滑らないよう慎重に
1
観測計の設置された橋
うっすら雪、滑らないよう慎重に
法力峠まで植樹林の中
お見事!まっすぐに木が並んでる
2013年12月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 7:39
法力峠まで植樹林の中
お見事!まっすぐに木が並んでる
法力峠で朝食
風が通り、寒い・・・
お腹の調子が悪いはずなのに
食欲だけはいつも通り
2013年12月01日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/1 8:30
法力峠で朝食
風が通り、寒い・・・
お腹の調子が悪いはずなのに
食欲だけはいつも通り
ヤマレコで有名なマンモス!
今日は雪が積もっている
目も牙もあるのね
2013年12月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/1 9:25
ヤマレコで有名なマンモス!
今日は雪が積もっている
目も牙もあるのね
積雪量が増えていきます
滑らず、転ばず、上手に歩くようになったね
2013年12月01日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7
12/1 10:06
積雪量が増えていきます
滑らず、転ばず、上手に歩くようになったね
霧氷に手が届く
つんつんと触ってみる
2013年12月01日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10
12/1 10:08
霧氷に手が届く
つんつんと触ってみる
足場は狭く、岩が露出 
雪と氷で滑りやすい
しっかりした鎖はあります
4歳児を補助しつつ
慎重に通過
2013年12月01日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 10:14
足場は狭く、岩が露出 
雪と氷で滑りやすい
しっかりした鎖はあります
4歳児を補助しつつ
慎重に通過
あらら!橋が崩壊?!
あと少しで稲村小屋なのですが
4歳児は通過困難、キャリアに乗せる
私たちはアイゼン着用
2013年12月01日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 10:42
あらら!橋が崩壊?!
あと少しで稲村小屋なのですが
4歳児は通過困難、キャリアに乗せる
私たちはアイゼン着用
看板では稲村小屋から山頂まで40分
頂上を目指します
2013年12月01日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
12/1 11:34
看板では稲村小屋から山頂まで40分
頂上を目指します
エビのしっぽ 
まだ成長中?
2013年12月01日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 11:36
エビのしっぽ 
まだ成長中?
大日山は霧氷の塊
2013年12月01日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/1 11:47
大日山は霧氷の塊
大日山の巻き道はまだこの時期なら積雪量が少ない
つららがいっぱい
2013年12月01日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
12/1 11:59
大日山の巻き道はまだこの時期なら積雪量が少ない
つららがいっぱい
おお!!
ようやく青空が出てきました
2013年12月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/1 12:01
おお!!
ようやく青空が出てきました
山頂展望台です
しかし、食事は禁止
おやつも無し
なので、4歳児は到着しても嬉しくない?
半年前と同じようにスネスネ
4
山頂展望台です
しかし、食事は禁止
おやつも無し
なので、4歳児は到着しても嬉しくない?
半年前と同じようにスネスネ
バリゴヤノ頭、その向こうに八経ヶ岳ですが・・・
今日は山頂を望めず
2013年12月01日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 12:31
バリゴヤノ頭、その向こうに八経ヶ岳ですが・・・
今日は山頂を望めず
先週はあちらにお邪魔していました
大普賢岳
2013年12月01日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 12:40
先週はあちらにお邪魔していました
大普賢岳
山上ヶ岳
私と娘は登れません
2013年12月01日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 13:03
山上ヶ岳
私と娘は登れません
2つ連続で鎖場があります
背中に20kg近いキャリア
滑らないように
2013年12月01日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
12/1 13:07
2つ連続で鎖場があります
背中に20kg近いキャリア
滑らないように
風のあたらない稲村小屋裏で昼食
温度計は−3度
寒い、寒い、お鍋で温まりましょう
2013年12月01日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
9
12/1 13:44
風のあたらない稲村小屋裏で昼食
温度計は−3度
寒い、寒い、お鍋で温まりましょう
稲村小屋は、春が来る4月までお休み
2013年12月01日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 14:13
稲村小屋は、春が来る4月までお休み
今日は、あまりお顔を出してくれなかった
太陽さん
ようやく出てきてくれました
今日は、あまりお顔を出してくれなかった
太陽さん
ようやく出てきてくれました
日が当たると霧氷が落ちてきます
パパの頭に落ちた霧氷は、キャリアの娘が払います
2013年12月01日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
12/1 14:33
日が当たると霧氷が落ちてきます
パパの頭に落ちた霧氷は、キャリアの娘が払います
鎖場過ぎるまでキャリアで移動
登りはここも自分で歩いたと自慢気
2013年12月01日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
12/1 14:36
鎖場過ぎるまでキャリアで移動
登りはここも自分で歩いたと自慢気
安全な道になり、自分で歩く
ちょっと急いで下りましょう
2013年12月01日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 15:06
安全な道になり、自分で歩く
ちょっと急いで下りましょう
天気が良くなり、大日山の白い頭が・・・
2013年12月01日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 15:40
天気が良くなり、大日山の白い頭が・・・
すっかり夕日になってしまいました
2013年12月01日 15:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 15:54
すっかり夕日になってしまいました
法力峠で16時
5分だけ休憩
ここから標準タイムで約1時間
4歳児ペースでは、日が暮れヘッデン使用だと諦めていたのですが・・・
2013年12月01日 15:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 15:57
法力峠で16時
5分だけ休憩
ここから標準タイムで約1時間
4歳児ペースでは、日が暮れヘッデン使用だと諦めていたのですが・・・
ここから素晴らしい歩きをしてくれました
2013年12月01日 16:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/1 16:20
ここから素晴らしい歩きをしてくれました
16:58
薄暗いですが、無事に戻ってきました
母公堂の明かり、ほっとします
お賽銭入れて、お礼を言いましょう
2013年12月01日 16:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/1 16:56
16:58
薄暗いですが、無事に戻ってきました
母公堂の明かり、ほっとします
お賽銭入れて、お礼を言いましょう
遅い時間にもかかわらず
温かい珈琲(娘は紅茶)
お菓子も沢山頂きました
2013年12月01日 16:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
12/1 16:59
遅い時間にもかかわらず
温かい珈琲(娘は紅茶)
お菓子も沢山頂きました

感想

今週も、北より南の方が天気が良い。
前日、ごろごろ水のライブカメラで道路に積雪が無いことを確認。
我が家でも、大峰に登れるのではないかと稲村ヶ岳行きを決めました。
稲村ヶ岳なら、もし無理だとなれば、法力峠から観音峰へと変更できますし。

先週同様に、登山開始はヘッデン使用の6時の予定でした。
しかし・・・車中でスマホが無い!(ゴミ箱の中に落ちていました)などトラブルが。
出発時間が遅れた上に、4歳児は、不調。
「お腹が痛い・・・」「気持ち悪い・・・」
出発直後は先週も言っていましたし、そういえば、去年も寒い季節は腹痛を訴えていたなぁと。
お腹にカイロ、ホットカルピス・・・
法力峠を過ぎ、ようやくいつもの調子になりました。

予定時間より遅くなっているのに、小屋を目前に橋が壊れている?!
小屋までは歩く!と頑張っていたのですが、雪や氷が付いた崖っぷちは危険。
アイゼン装着、4歳児は、キャリアに乗せました。
春に来た時はこんなことにはなっていなかったはず。
下山後、母公堂の方から一週間程前に自然崩壊したことを聞きました。

期待した青空は少ししかありませんでしたが、霧氷をいっぱい見ることができました。
積雪が増えると我が家は大峰へ行けないので今年は最後。
春が来て雪が溶けたら、また来たいです。
しかし、橋は直るのかなぁ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人

コメント

おはよ〜
先週、大普賢岳から眺めた稲村へ行ってきたんですね^ ^
これから厳しい冬を迎えようとしている大峰の山に登れてよかったですよね〜
それに、霧氷…最高じゃないですか!姫ちゃんも喜んでいたでしょ…
1日は伊豆の天城山へ行ってました(^O^)/一日中富士山が丸見えでよかったですよ^_^
また、ソリ遊び登山でもしましょう。
姫ちゃんにもよろしく^_^
2013/12/4 8:25
こんにちは^_^
もう、大峰はすっかり雪景色なんですね。寒そうですが…綺麗ですね〜(*^^*)
娘ちゃん、6月に明神平でお会いした時と比べると、なんだかホッペのあたりがすっきりして…随分お姉ちゃんのお顔になったような気がします(^_^)
今度、再会させていただける頃には、もっともっとお姉ちゃんぽくなった、立派な年長児さんかな?(^_^;)
楽しみです(^_−)−☆
2013/12/4 13:10
kenjidaさん、こんにちは
今週は、稲村から大普賢岳を見ました。
すぐそこに見えるので、山頂でお昼休憩している人が見えるのでは・・・
と、目を懲らしましたが、見えませんね。
娘は霧氷・つららに大喜び。
「触らして!」というのでなかなか進まなくて・・・
カメラマンも、「もう一枚」と言って進んでくれないし・・・
小屋から山頂まで背負っているのに1時間かかってしまいました。
遠征されていたのですね。
我が家はまだ登っていない百名山、天城山。
晴天で本当に良かったですね。
2013/12/4 17:02
Rikochanさん、こんにちは
春から、身長4cm、体重2kg成長し、キャリアの上で長時間は親は大変です。

予想していましたが、大峰は冬でした。
大きく成長しつつある霧氷、とても綺麗でした。
しかし、春までは我が家は行けないです。

やはり、アイゼン無しの娘は雪の上を歩くのは難しい・・・

そろそろ、明神・三峰・高見山が良くなりそうですね。
2013/12/4 17:08
こんばんは(*^^*)
ひめちゃん、霧氷の稲村ケ岳も制覇したんですね。
うれしそうに霧氷触ってる姿、いい顔してますね(*^◯^*)
これから、霧氷・樹氷楽しみになりますね。見に行きましょう!
私は、久しぶりに見る富士山に感動しました。
2013/12/4 19:12
tako0827さん、こんばんは
法力峠で頂いたアンパンマンせんべい食べて元気になりました。
あれのおかげて、元気になり、ヘッデン不要に。

霧氷が、思ったより固い、触ってもなかなか落ちない!
それが逆に面白いようでした。
また、昼食の時に、天気が回復。
木からボトンボトンと霧氷が、落ちてくる・・・
鍋にも入っちゃった!なんて、とても楽しい経験が出来ました。

帰りに洞川温泉行きたい!と訴えた娘。
遅くなっちゃったし・・・と今回は無し。
次は行ってあげないといけないです。
2013/12/4 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら