ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3779657
全員に公開
ハイキング
近畿

戦国期の要衝、近江の小谷城を攻略に。虎御前にも馳せ参上!

2021年11月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
13.3km
登り
607m
下り
621m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:31
合計
4:27
距離 13.3km 登り 622m 下り 629m
10:28
24
10:51
10:56
21
11:17
11:18
6
11:24
11:27
5
11:32
11:51
14
12:43
12:44
19
13:03
13:05
37
14:36
ゴール地点
天候 冬型天気。強風に雲が流れて時折雨が、日差しが。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戦国時代の雄、浅井長政の地。
2021年11月24日 10:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 10:05
戦国時代の雄、浅井長政の地。
ビックな兜の所から交通の要衝に陣する山城攻略に挑みます。はい、尾張国から来ました。
2021年11月24日 10:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/24 10:05
ビックな兜の所から交通の要衝に陣する山城攻略に挑みます。はい、尾張国から来ました。
武器はストック2本。敵出没なら足軽は独りでも戦うつもり…でも…
2021年11月24日 10:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/24 10:07
武器はストック2本。敵出没なら足軽は独りでも戦うつもり…でも…
追手道の道筋を追って城に向かう。
2021年11月24日 10:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:08
追手道の道筋を追って城に向かう。
なかなかの急登箇所も。攻め上がるぞ! 
2021年11月24日 10:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 10:08
なかなかの急登箇所も。攻め上がるぞ! 
車道に一旦合流したりして更に足軽は登る。
2021年11月24日 10:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/24 10:11
車道に一旦合流したりして更に足軽は登る。
いよいよ城内に突入!
2021年11月24日 10:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:12
いよいよ城内に突入!
出丸。一番高い手前にある曲輪に到達。この堅固な山城を徐々に。
2021年11月24日 10:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:14
出丸。一番高い手前にある曲輪に到達。この堅固な山城を徐々に。
戦国期の要衝に君臨する浅井氏の拠点。
2021年11月24日 10:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/24 10:15
戦国期の要衝に君臨する浅井氏の拠点。
小谷山丸ごと城なんだよね。
2021年11月24日 10:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/24 10:15
小谷山丸ごと城なんだよね。
車はここまで先は誰もが徒歩で攻め上がる。
2021年11月24日 10:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/24 10:17
車はここまで先は誰もが徒歩で攻め上がる。
琵琶湖、そして竹生島。
2021年11月24日 10:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
11/24 10:26
琵琶湖、そして竹生島。
続いて金吾丸攻略。攻略する六角氏の援軍の宗滴金吾にあやかってと。
2021年11月24日 10:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:34
続いて金吾丸攻略。攻略する六角氏の援軍の宗滴金吾にあやかってと。
晴れたり雲が流れたり。北西風がまあまあ吹いてる。
2021年11月24日 10:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 10:34
晴れたり雲が流れたり。北西風がまあまあ吹いてる。
尾根沿いに段々に城が築かれてるんやね。
2021年11月24日 10:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:36
尾根沿いに段々に城が築かれてるんやね。
攻め上がりやすいメイン道になってる。侮るなかれ。
2021年11月24日 10:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 10:36
攻め上がりやすいメイン道になってる。侮るなかれ。
屋敷が建ち並んでる所。
2021年11月24日 10:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:40
屋敷が建ち並んでる所。
更に攻め上がる。
2021年11月24日 10:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 10:40
更に攻め上がる。
尾根沿いに平地が築かれてる。現代より土木技術が乏しい頃に築かれたとは思えない。
2021年11月24日 10:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:42
尾根沿いに平地が築かれてる。現代より土木技術が乏しい頃に築かれたとは思えない。
御馬屋。馬がここまで上がってきたのだろうか。
2021年11月24日 10:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:42
御馬屋。馬がここまで上がってきたのだろうか。
井戸までもあるみたい。こんな尾根に…
2021年11月24日 10:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:42
井戸までもあるみたい。こんな尾根に…
更に険しい尾根直下に長く帯曲輪。
2021年11月24日 10:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:44
更に険しい尾根直下に長く帯曲輪。
琵琶湖が一望できる。その先はもちろん京の都。
2021年11月24日 10:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/24 10:47
琵琶湖が一望できる。その先はもちろん京の都。
大河ドラマの撮影地、もう10年以上も前なんやね。
2021年11月24日 10:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/24 10:47
大河ドラマの撮影地、もう10年以上も前なんやね。
浅井氏のお墓。手を合わせて。
2021年11月24日 10:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/24 10:47
浅井氏のお墓。手を合わせて。
更にまた大きな曲輪、桜馬場。
2021年11月24日 10:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:48
更にまた大きな曲輪、桜馬場。
当時使われてた礎石や石垣がゴロゴロ転がってると。
2021年11月24日 10:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:48
当時使われてた礎石や石垣がゴロゴロ転がってると。
大きな門があった所。ここを過ぎると、
2021年11月24日 10:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:49
大きな門があった所。ここを過ぎると、
本丸前の大広間に到達。こんな山の尾根沿いに平らで広い所があるなんて相当ビックな山城。
2021年11月24日 10:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/24 10:50
本丸前の大広間に到達。こんな山の尾根沿いに平らで広い所があるなんて相当ビックな山城。
本丸に上り詰める。
2021年11月24日 10:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:51
本丸に上り詰める。
浅井長政殿はおらぬか?
2021年11月24日 10:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:51
浅井長政殿はおらぬか?
援軍居ないが、足軽ひとりで本丸を攻める!
2021年11月24日 10:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:52
援軍居ないが、足軽ひとりで本丸を攻める!
本丸攻略。大将は何処に、お市の方、娘たちは何処に…
2021年11月24日 10:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:53
本丸攻略。大将は何処に、お市の方、娘たちは何処に…
大広間も本丸ももぬけの殻やった。448年遅かった。
2021年11月24日 10:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/24 10:53
大広間も本丸ももぬけの殻やった。448年遅かった。
更に登ると、大きく尾根がえぐられた曲輪が。こんな山の上に物凄い城造り。
2021年11月24日 10:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:57
更に登ると、大きく尾根がえぐられた曲輪が。こんな山の上に物凄い城造り。
段々と続く城址。
2021年11月24日 10:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:58
段々と続く城址。
更に上部には中丸。
2021年11月24日 10:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 10:59
更に上部には中丸。
水枯れてるけど、刀洗池。
2021年11月24日 11:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:00
水枯れてるけど、刀洗池。
更に上には京極丸。
2021年11月24日 11:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:01
更に上には京極丸。
守護大名京極氏のために用意したお屋敷。
2021年11月24日 11:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:01
守護大名京極氏のために用意したお屋敷。
麓からピークまで尾根伝いにビックスケールの城があったんやね。
2021年11月24日 11:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:04
麓からピークまで尾根伝いにビックスケールの城があったんやね。
回り込んで、当時の石垣が残るところへ。
2021年11月24日 11:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:05
回り込んで、当時の石垣が残るところへ。
戦国時代らしい粗積みの石垣、高さ5m程。こんな山の上でよくもこんな壮大な…
2021年11月24日 11:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:06
戦国時代らしい粗積みの石垣、高さ5m程。こんな山の上でよくもこんな壮大な…
崩れた石がゴロゴロ。
2021年11月24日 11:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:06
崩れた石がゴロゴロ。
詰の丸、山王丸。堅固な山城を更に強固に。
2021年11月24日 11:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:10
詰の丸、山王丸。堅固な山城を更に強固に。
山頂近くまで堅固な守り。山王丸。
2021年11月24日 11:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:10
山頂近くまで堅固な守り。山王丸。
築城に相当な手を加えられた山の形。
2021年11月24日 11:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 11:10
築城に相当な手を加えられた山の形。
更に攻め上がる。
2021年11月24日 11:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:11
更に攻め上がる。
六坊。寺までも山城に作られた。
2021年11月24日 11:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:16
六坊。寺までも山城に作られた。
築城において幾つかの寺院までも一緒に建てるなんて初めて知った。
2021年11月24日 11:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:16
築城において幾つかの寺院までも一緒に建てるなんて初めて知った。
まもなくピーク。
2021年11月24日 11:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:17
まもなくピーク。
伊吹の峰のピークはずっと雲の中。
2021年11月24日 11:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/24 11:26
伊吹の峰のピークはずっと雲の中。
頂上の城のメインは、尾根伝いの小谷城となっていった。
2021年11月24日 11:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:31
頂上の城のメインは、尾根伝いの小谷城となっていった。
湖北の孤島竹生島と、その手前に下から読んでも同じの山本山。
2021年11月24日 11:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:40
湖北の孤島竹生島と、その手前に下から読んでも同じの山本山。
小谷山ピーク、大嶽城址制覇!
2021年11月24日 11:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 11:41
小谷山ピーク、大嶽城址制覇!
とっくの昔に落城していたので、三等賞。
2021年11月24日 11:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:42
とっくの昔に落城していたので、三等賞。
山のてっぺんにも大規模な城を築いてたんやね。
2021年11月24日 11:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:43
山のてっぺんにも大規模な城を築いてたんやね。
ピークは広々と平らになってる。相当な城があったのだろう。
2021年11月24日 11:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:44
ピークは広々と平らになってる。相当な城があったのだろう。
京と東国と北陸の間の戦国の重要拠点を制覇。天下取った気分で下山します。
2021年11月24日 11:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 11:51
京と東国と北陸の間の戦国の重要拠点を制覇。天下取った気分で下山します。
豊かな近江の国は我の手に!
2021年11月24日 12:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 12:00
豊かな近江の国は我の手に!
何やら関ヶ原の方で風雲急を告げるような雲が… いずれ大きな戦(いくさ)が起こりそうな気配。
2021年11月24日 12:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:01
何やら関ヶ原の方で風雲急を告げるような雲が… いずれ大きな戦(いくさ)が起こりそうな気配。
隣尾根にも城の痕跡が残る。
2021年11月24日 12:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:08
隣尾根にも城の痕跡が残る。
城の守護は抜かりなく。福寿丸。
2021年11月24日 12:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:09
城の守護は抜かりなく。福寿丸。
鉄壁のの護りを築いたんやね。
2021年11月24日 12:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:09
鉄壁のの護りを築いたんやね。
更に降りると山崎丸。前線基地
2021年11月24日 12:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:19
更に降りると山崎丸。前線基地
朝倉義景が参戦し布陣。
2021年11月24日 12:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:19
朝倉義景が参戦し布陣。
麓に降り立つ。
2021年11月24日 12:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:27
麓に降り立つ。
モミジが絶好調。
2021年11月24日 12:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/24 12:28
モミジが絶好調。
北国街道の脇道やけど、重要な通り道。
2021年11月24日 12:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:33
北国街道の脇道やけど、重要な通り道。
そして浅井氏に対峙する側に参じる。国道を跨いで、
2021年11月24日 12:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:36
そして浅井氏に対峙する側に参じる。国道を跨いで、
諸将が陣する山に。
2021年11月24日 12:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:42
諸将が陣する山に。
小谷城に睨み利かす絶好の丘陵。
2021年11月24日 12:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:42
小谷城に睨み利かす絶好の丘陵。
整った道を登ると、
2021年11月24日 12:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:43
整った道を登ると、
小谷城の全貌が丸見え。
2021年11月24日 12:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 12:53
小谷城の全貌が丸見え。
柴田勝家が布陣。
2021年11月24日 12:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:55
柴田勝家が布陣。
ここも古墳がたくさん。
2021年11月24日 12:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:55
ここも古墳がたくさん。
小谷城攻略に城を築いたんやね。
2021年11月24日 12:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:57
小谷城攻略に城を築いたんやね。
築城時に多分古墳がたくさん壊されたのかも。
2021年11月24日 12:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:58
築城時に多分古墳がたくさん壊されたのかも。
この山の稜線も不自然な形になってる。、
2021年11月24日 12:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:58
この山の稜線も不自然な形になってる。、
藤吉郎も戦功上げるのに懸命。
2021年11月24日 12:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:58
藤吉郎も戦功上げるのに懸命。
茶々殿、今助けに…
2021年11月24日 12:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 12:58
茶々殿、今助けに…
大将の陣地。
2021年11月24日 13:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 13:09
大将の陣地。
さすが一番高くて広い所に構えるね。
2021年11月24日 13:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:09
さすが一番高くて広い所に構えるね。
堀秀政の砦。
2021年11月24日 13:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:13
堀秀政の砦。
礎石の置き方からこんな建物があったと推測して制作と。
2021年11月24日 13:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:13
礎石の置き方からこんな建物があったと推測して制作と。
コンモリとなってるのが全部古墳なんやね。
2021年11月24日 13:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 13:16
コンモリとなってるのが全部古墳なんやね。
こちらも山全体が古墳と城で稜線の形が不自然
2021年11月24日 13:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 13:16
こちらも山全体が古墳と城で稜線の形が不自然
滝川一益参上。
2021年11月24日 13:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:17
滝川一益参上。
参戦遅れで三等賞。
2021年11月24日 13:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:18
参戦遅れで三等賞。
丘陵に所狭しと古墳がたくさん。前方後円墳までも。
2021年11月24日 13:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:21
丘陵に所狭しと古墳がたくさん。前方後円墳までも。
古すぎて誰が葬られてるのか全然わからないみたい。
2021年11月24日 13:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:21
古すぎて誰が葬られてるのか全然わからないみたい。
水に豊かな琵琶湖畔なので、古から人々の生活が営まれてきたんやね。
2021年11月24日 13:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:22
水に豊かな琵琶湖畔なので、古から人々の生活が営まれてきたんやね。
丹羽長秀も参上
2021年11月24日 13:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 13:26
丹羽長秀も参上
あまり眺望がない展望広場。
2021年11月24日 13:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 13:27
あまり眺望がない展望広場。
美濃の蜂屋氏の陣地
2021年11月24日 13:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:33
美濃の蜂屋氏の陣地
戦国の歴史を堪能できる山々でした。
2021年11月24日 13:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:33
戦国の歴史を堪能できる山々でした。
平安時代からの由緒ある矢合神社。鐘楼があっても違和感なく。
2021年11月24日 13:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:36
平安時代からの由緒ある矢合神社。鐘楼があっても違和感なく。
モミジが見事。
2021年11月24日 13:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 13:37
モミジが見事。
紅色の参拝道。
2021年11月24日 13:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 13:38
紅色の参拝道。
麓に降りてきました。
2021年11月24日 13:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:42
麓に降りてきました。
無料の資料館を。合戦のパネルが展示されてるくらいだけやったけど
2021年11月24日 13:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:45
無料の資料館を。合戦のパネルが展示されてるくらいだけやったけど
ひたすらの車道歩きで。
2021年11月24日 13:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 13:57
ひたすらの車道歩きで。
まさに山と山が対峙してるね。ここで戦国時代の歴史が大きく動いたんやね。
2021年11月24日 14:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 14:08
まさに山と山が対峙してるね。ここで戦国時代の歴史が大きく動いたんやね。
人々の往来があった街道だったんやね。
2021年11月24日 14:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/24 14:29
人々の往来があった街道だったんやね。
城跡の登山道はここからが正式なのかしら。
2021年11月24日 14:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 14:30
城跡の登山道はここからが正式なのかしら。
戻ってきました。歴史と紅葉が堪能できました。我、戦功は上げれたのだろうか?

了。
2021年11月24日 14:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/24 14:36
戻ってきました。歴史と紅葉が堪能できました。我、戦功は上げれたのだろうか?

了。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら