ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3791151
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【唐沢山縦走】唐沢山城跡でスパークして結局ヘロヘロ

2021年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
14.1km
登り
586m
下り
610m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:19
合計
5:53
距離 14.1km 登り 586m 下り 621m
8:53
28
9:21
14
9:35
9:36
16
9:52
9:59
14
10:13
9
10:22
10:34
12
10:46
33
11:19
11:43
35
12:18
12:53
113
14:46
天候 晴れだけど風強し
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所ナシ
朝の東武佐野線の車内。田沼駅を過ぎると、なんと乗っていたのはアタシひとりになってしまった(^_^;)
2021年11月27日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
11/27 8:45
朝の東武佐野線の車内。田沼駅を過ぎると、なんと乗っていたのはアタシひとりになってしまった(^_^;)
京路戸峠に向かうトレイル。よく整っていますが、やや傾斜はキツ目
2021年11月27日 09:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 9:33
京路戸峠に向かうトレイル。よく整っていますが、やや傾斜はキツ目
京路戸峠に到着
2021年11月27日 10:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 10:21
京路戸峠に到着
葉が落ちた樹林帯の中を歩き
2021年11月27日 09:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 9:45
葉が落ちた樹林帯の中を歩き
諏訪岳方面に向かいます
2021年11月27日 09:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 9:50
諏訪岳方面に向かいます
やや細い道ですが、明るくて気持ちいい
2021年11月27日 09:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 9:53
やや細い道ですが、明るくて気持ちいい
諏訪岳山頂に到着
2021年11月27日 10:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 10:01
諏訪岳山頂に到着
眺望良好で足尾山地の山並みがよく見渡せます。その奥には榛名山でしょうか?
2021年11月27日 10:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/27 10:01
眺望良好で足尾山地の山並みがよく見渡せます。その奥には榛名山でしょうか?
奥の方にうっすらと荒船山が見えている気がする
2021年11月27日 10:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/27 10:02
奥の方にうっすらと荒船山が見えている気がする
京路戸峠に戻り、関東ふれあいの道を進みます
2021年11月27日 10:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 10:22
京路戸峠に戻り、関東ふれあいの道を進みます
コースを外れて京路戸山へ
2021年11月27日 10:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 10:24
コースを外れて京路戸山へ
ピーク着。木々に囲まれていて見晴らしはありません
2021年11月27日 10:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 10:29
ピーク着。木々に囲まれていて見晴らしはありません
コースに戻る道がわかりづらい
2021年11月27日 10:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 10:34
コースに戻る道がわかりづらい
踏み跡が薄い上に急傾斜で難儀しました
2021年11月27日 10:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 10:40
踏み跡が薄い上に急傾斜で難儀しました
コースに戻るとなんと穏やかなみちでしょう
2021年11月27日 10:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 10:43
コースに戻るとなんと穏やかなみちでしょう
とはいえ、けっこうアップダウンもあります
2021年11月27日 10:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 10:44
とはいえ、けっこうアップダウンもあります
林道との交差もあり
2021年11月27日 11:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 11:01
林道との交差もあり
見晴休憩所に向かいます
2021年11月27日 11:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 11:02
見晴休憩所に向かいます
居心地のよさそうなベンチがありましたが、見晴らしはないですよ
2021年11月27日 11:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 11:05
居心地のよさそうなベンチがありましたが、見晴らしはないですよ
またコースを外れて高鳥屋山に向かいます
2021年11月27日 11:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 11:10
またコースを外れて高鳥屋山に向かいます
5分ほどで高鳥屋山のピークに到着。
こちらも眺望良好
2021年11月27日 11:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 11:15
5分ほどで高鳥屋山のピークに到着。
こちらも眺望良好
馬不入山と奥には筑波山ですかね
2021年11月27日 11:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 11:16
馬不入山と奥には筑波山ですかね
特撮のロケ地として有名な岩船山も見えます
2021年11月27日 11:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/27 11:17
特撮のロケ地として有名な岩船山も見えます
手ブレ写真で恥ずかしいですが、三毳山のもよう
2021年11月27日 11:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 11:17
手ブレ写真で恥ずかしいですが、三毳山のもよう
奥の方は奥秩父方面でしょうか?
2021年11月27日 11:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/27 11:18
奥の方は奥秩父方面でしょうか?
ここからも榛名山は見えていた?
2021年11月27日 11:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/27 11:18
ここからも榛名山は見えていた?
こちらからの下りも結構シンドカッタ
2021年11月27日 11:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 11:47
こちらからの下りも結構シンドカッタ
正規のコースはほんとに穏やかな感じ
2021年11月27日 11:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 11:53
正規のコースはほんとに穏やかな感じ
オロ? アレは土塁と石垣か? ついに城跡エリアに入ったか?
2021年11月27日 12:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 12:03
オロ? アレは土塁と石垣か? ついに城跡エリアに入ったか?
おぉ、これは見事な堀切
2021年11月27日 12:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 12:05
おぉ、これは見事な堀切
ここにも堀切が
2021年11月27日 12:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 12:10
ここにも堀切が
削平地とその縁の土塁に虎口と遺構がたくさんあって萌えます
2021年11月27日 12:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 12:13
削平地とその縁の土塁に虎口と遺構がたくさんあって萌えます
二之丸から本丸方向を眺めます
2021年11月27日 12:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 12:29
二之丸から本丸方向を眺めます
本丸下の高石垣。なかなかの規模ですよ
2021年11月27日 12:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 12:31
本丸下の高石垣。なかなかの規模ですよ
本丸跡に建つ唐沢山神社
2021年11月27日 12:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/27 12:35
本丸跡に建つ唐沢山神社
南城。ここからの見晴らしもいいです
2021年11月27日 12:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/27 12:43
南城。ここからの見晴らしもいいです
三ノ丸は結構は広さ
2021年11月27日 12:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 12:54
三ノ丸は結構は広さ
四つ目堀はかなりの規模の堀跡
2021年11月27日 13:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 13:03
四つ目堀はかなりの規模の堀跡
大手の食い違い虎口
2021年11月27日 13:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 13:17
大手の食い違い虎口
土矢蔵方面にも向かいます
2021年11月27日 13:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 13:35
土矢蔵方面にも向かいます
コレが石垣跡かなぁ
2021年11月27日 13:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 13:38
コレが石垣跡かなぁ
鏡岩
2021年11月27日 13:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 13:32
鏡岩
見晴小屋方面のハイキングコースを進みます
2021年11月27日 13:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 13:43
見晴小屋方面のハイキングコースを進みます
雪を被って見えていたのは日光表連山でしょうかね
2021年11月27日 13:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 13:45
雪を被って見えていたのは日光表連山でしょうかね
オロ? こんなトコにまで堀切跡が
2021年11月27日 13:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 13:50
オロ? こんなトコにまで堀切跡が
見晴小屋に到着。権現堂との手書きの案内板がありました
2021年11月27日 13:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 13:53
見晴小屋に到着。権現堂との手書きの案内板がありました
名前どおり見晴らしよし。唐沢城の出城とかだったのかなぁ
2021年11月27日 13:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 13:53
名前どおり見晴らしよし。唐沢城の出城とかだったのかなぁ
いくつかのピークを通ります。こちらは飯守山
2021年11月27日 14:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 14:01
いくつかのピークを通ります。こちらは飯守山
岡崎山
2021年11月27日 14:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 14:08
岡崎山
浅間山はパスして市街地まで出て来ました
2021年11月27日 14:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 14:37
浅間山はパスして市街地まで出て来ました
堀米駅でゴール
2021年11月27日 14:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/27 14:56
堀米駅でゴール

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

えーと、唐沢山を縦走してきました。

アタシはへたれハイカーであるとともに“お城男子”でありまして、城跡めぐりにもよく行きます。
唐沢山には関東七名城のひとつである唐沢城跡がありますので、かつて訪れたことがあります。ただその頃はへたな山行を始める前でしたので、クルマで唐沢神社まで行き、城跡だけ散策したのみでした。

時は流れて…へたれな山行を始めるようになると、「そういえば唐沢山ってハイキングコースだったな」などと思い出すことはありまりましたが、なかなか食指が動かず今にいたりました。

で、今回も別の山域へと山行予定を立て準備を進めていたのですが、天気予報が思わしくないもようだったので、そちらの予定は日延べすることにしました。ただ、せっかく準備したのにどこかに行かないのはもったいないな〜などと代替え地を探していたところ、思い出したのが唐沢山だった…という次第です。
ちなみに、行く予定だった場所のレコを拝見しますと、天気は悪くなかったみたいですね(^_^;)

ともあれ、唐沢山に向かったアタクシ。
スタートは東武線の多田駅に設定して、北側から唐沢城跡を訪れるという寸法です。
まずは、多田駅から京路戸峠に向かいます。
京路戸公園から先がトレイルになっておりまして、道はよく整備されて歩きやすいコースになっていましたが、やや傾斜はキツい感じでした。
京路戸峠からはいったん北側の諏訪岳に向かいます。この間の道が、葉が落ちた樹林帯を通るので、なかなか気持ちよかったです。諏訪岳の山頂直下はかなりの急傾斜でちょっと難儀しましたけど。
諏訪岳山頂からは西側から南にかけての展望も開けてまして、足尾山地や遠く秩父方面の峰々を眺めることができました。
なお、諏訪岳に至る途中にもベンチのある展望地がありまして、そちらからの眺めもよかったですね。

京路戸峠に戻り、唐沢山に向かいますが、こちらは関東ふれあい道の「松風の道」となっていました。
関東ふれあいの道なだけあって、よく整備された歩きやすい道です。
ただ、途中途中にあるピークに立ち寄ろうとしてコースから離れると、途端に険しい道になります。アタシは京路戸山と高鳥尾山のピークに登ったのですが、いずれもコースに戻る際にちょっと道迷いしましたし、また、もの凄い傾斜角の下りに泣かされました。

高鳥尾山のピークからの眺めも楽しめました。特撮の聖地として昨今よく聞く岩船山などもよく見えましたね。

さらに南に向かって進むと、やがてあきらかな堀切りがあったかと思うと、曲輪跡と思しき削平地や土塁跡が現れます。唐沢山城北側の曲輪群ですね。
ちょっと改変はされてる感じはありますが、なお良好な遺構を見られて、アタシのお城好きな魂がスパーク!
以前の訪城の際は、家族連れだったこともあり、唐沢神社のある本丸周辺をチラッと見ただけですが、今回は誰にも遠慮はいりません。北側の搦手から南の大手に向かってたっぷりと時間をかけて散策いたしました。
…ということですので、今回の山行の時間はあまり参考にはならないと思います(^_^;)

唐沢山城をあとにすると、関東ふれあいの道は離れまして、今度は見晴小屋方面に進みます。こちらも峰づたいのハイキングコースとなっていて、途中展望の開ける箇所や、それこそ見晴小屋からの展望もよかったですね。

その先は、いくつかの小ピークを経由して市街地までおり、堀米駅から帰宅した次第。

風は強かったものの、天候は終始晴れで、標高は高くないもののなかなかに気持ちいい眺望に恵まれた山行となりました。
まぁ、唐沢山城跡の散策ではしゃぎすぎて、すっかり体力を使ってしまい、最後はやっぱりヘロヘロになってしまったのですけどね(^_^;)

遅筆につき、詳細レポートはいずれブログにて
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら