ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3791784
全員に公開
雪山ハイキング
中国

比婆山連峰(牛曳山−毛無山ー御陵ー池の段ー立烏帽子山ー竜王山) 〜今シーズン初雪山を楽しむ馬蹄形縦走

2021年11月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
19.5km
登り
1,364m
下り
1,364m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:17
合計
7:06
距離 19.5km 登り 1,364m 下り 1,365m
6:45
6:48
43
7:31
7:36
20
7:56
27
8:23
8:29
18
8:47
8:50
10
9:00
45
9:45
17
10:02
10:15
20
10:35
10:36
22
10:58
11:37
11
11:48
11:50
38
12:28
12:30
53
13:23
13:26
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福山市内より県民の森公園まで1:55
チェーン規制はないものの、西城の外気温ー2℃
広大な無料駐車場あり
レンタカー3,300円、ガソリン代1,466円
コース状況/
危険箇所等
積雪数センチ程度。
積雪量が増えたら、登山口から牛曳山へのトラバース道、立烏帽子山からの駐車場への下りは滑落に気を付ける必要がありそう
その他周辺情報 目の前に日帰り温泉あり。
シャンプーなど一式持参要のよう
駐車地の県民の森公園センターはホテル、日帰り温泉、インフォメーションを兼ねた立派な施設。
2021年11月28日 06:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/28 6:35
駐車地の県民の森公園センターはホテル、日帰り温泉、インフォメーションを兼ねた立派な施設。
車道を10分ほど下ると、牛曳山登山口
2021年11月28日 06:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 6:45
車道を10分ほど下ると、牛曳山登山口
白樺林を行く
2021年11月28日 06:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/28 6:50
白樺林を行く
朝日差す登山道
2021年11月28日 07:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 7:23
朝日差す登山道
ここが牛曳山山頂頂?
分岐やん。
山頂を探しましたよ
2021年11月28日 07:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 7:33
ここが牛曳山山頂頂?
分岐やん。
山頂を探しましたよ
真ん中の円錐が比婆山連峰の最高地点、立烏帽子山
今日はあそこまで行くんじゃな
2021年11月28日 07:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/28 7:41
真ん中の円錐が比婆山連峰の最高地点、立烏帽子山
今日はあそこまで行くんじゃな
この馬蹄形縦走のいいところは、登山口となる公園センターから放射状に登山道が伸びているから、自由自在にコースが組める。エスケープも容易
2021年11月28日 07:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 7:43
この馬蹄形縦走のいいところは、登山口となる公園センターから放射状に登山道が伸びているから、自由自在にコースが組める。エスケープも容易
伊良谷山から中央に大山が見えた(わかるかな)
2021年11月28日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 7:50
伊良谷山から中央に大山が見えた(わかるかな)
毛無山方面
2021年11月28日 07:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 7:55
毛無山方面
立烏帽子山と右の肩が池の段ですよね?
2021年11月28日 07:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/28 7:55
立烏帽子山と右の肩が池の段ですよね?
綺麗やな
2021年11月28日 07:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/28 7:56
綺麗やな
これから進む山並みが一望に
右に毛無山と左が御陵かな
2021年11月28日 07:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 7:58
これから進む山並みが一望に
右に毛無山と左が御陵かな
これから進む、烏帽子〜御陵〜池の段〜立烏帽子山が一望
2021年11月28日 08:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 8:21
これから進む、烏帽子〜御陵〜池の段〜立烏帽子山が一望
歩いてきた、牛曳山〜伊良谷山
2021年11月28日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 8:22
歩いてきた、牛曳山〜伊良谷山
御陵の山頂部は広いな
2021年11月28日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 8:24
御陵の山頂部は広いな
ききょうが丘より島根県方面
2021年11月28日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 8:47
ききょうが丘より島根県方面
2021年11月28日 08:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 8:53
いい雰囲気の出雲峠
2021年11月28日 08:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 8:59
いい雰囲気の出雲峠
そう、ここは広島じゃ
2021年11月28日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 9:07
そう、ここは広島じゃ
烏帽子山到着。
紛らわしいが、立(たて)烏帽子山とは別ですよ
2021年11月28日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 9:38
烏帽子山到着。
紛らわしいが、立(たて)烏帽子山とは別ですよ
烏帽子 岩が近くに見える🎵
2021年11月28日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 9:39
烏帽子 岩が近くに見える🎵
2021年11月28日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 9:39
条溝石へ
2021年11月28日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 9:40
条溝石へ
条溝石も雪に覆われてわからん。
烏帽子山は山頂というよりは、御陵の肩ですね
2021年11月28日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 9:40
条溝石も雪に覆われてわからん。
烏帽子山は山頂というよりは、御陵の肩ですね
どこが山頂かわからないほど、あちこちに山頂板がある
2021年11月28日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 9:42
どこが山頂かわからないほど、あちこちに山頂板がある
一番奥の中央左寄りが道後山と思われる
2021年11月28日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 9:45
一番奥の中央左寄りが道後山と思われる
御陵の北側斜面は霧氷が解けずに残ってるね
2021年11月28日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/28 9:45
御陵の北側斜面は霧氷が解けずに残ってるね
霧氷は青空があってこそ
2021年11月28日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/28 9:57
霧氷は青空があってこそ
御陵着。
御陵が一般的に比婆山を指すようだ。
2021年11月28日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 10:03
御陵着。
御陵が一般的に比婆山を指すようだ。
見どころ豊富な山頂部
2021年11月28日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/28 10:05
見どころ豊富な山頂部
1〜9合目は発見できず、いきなり十合目
2021年11月28日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 10:05
1〜9合目は発見できず、いきなり十合目
ここから100〜150mなら行ってみようと思える距離ですね
2021年11月28日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/28 10:06
ここから100〜150mなら行ってみようと思える距離ですね
何が書いてあるかわからないが、かなりの年代物のようであることはわかる
2021年11月28日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/28 10:08
何が書いてあるかわからないが、かなりの年代物のようであることはわかる
2021年11月28日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/28 10:10
命(みこと)神社
県内で最も標高の高いところにある神社
2021年11月28日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 10:10
命(みこと)神社
県内で最も標高の高いところにある神社
雪に覆われた太鼓岩
2021年11月28日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/28 10:10
雪に覆われた太鼓岩
産子の岩戸。わかるかな?
2021年11月28日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/28 10:12
産子の岩戸。わかるかな?
由緒あるイチイの木
2021年11月28日 10:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 10:18
由緒あるイチイの木
国指定天然記念物のブナ純林を行く
2021年11月28日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 10:28
国指定天然記念物のブナ純林を行く
池の段に到着。池の段て何といわれそうですがれっきとしたピーク。しかも展望が抜群に良い。私に言わせれば比良の武奈ヶ岳に匹敵。
歩いてきたルートが一望できるのが馬蹄形縦走の醍醐味ですね
2021年11月28日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 10:56
池の段に到着。池の段て何といわれそうですがれっきとしたピーク。しかも展望が抜群に良い。私に言わせれば比良の武奈ヶ岳に匹敵。
歩いてきたルートが一望できるのが馬蹄形縦走の醍醐味ですね
山座同定を行う
2021年11月28日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 10:59
山座同定を行う
吾妻山と中央のかっこいい山が猿政山
2021年11月28日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 11:17
吾妻山と中央のかっこいい山が猿政山
立烏帽子山はもうそこ
2021年11月28日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/28 11:18
立烏帽子山はもうそこ
庄原方面は雲海か?
2021年11月28日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 11:22
庄原方面は雲海か?
立烏帽子山はもうそこ
2021年11月28日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 11:22
立烏帽子山はもうそこ
池の段南陵へ進むと景色も一変
2021年11月28日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 11:23
池の段南陵へ進むと景色も一変
地味な比婆山連峰最高峰の立烏帽子山山頂
2021年11月28日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/28 11:48
地味な比婆山連峰最高峰の立烏帽子山山頂
長かった縦走もあとは竜王山を残すのみ
2021年11月28日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 11:49
長かった縦走もあとは竜王山を残すのみ
池の段から見えなかった道後山が中央に
2021年11月28日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 11:50
池の段から見えなかった道後山が中央に
立烏帽子山駐車場から見る立烏帽子山はかっこいい
2021年11月28日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 12:03
立烏帽子山駐車場から見る立烏帽子山はかっこいい
竜王山へは快適なフラット道
2021年11月28日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 12:13
竜王山へは快適なフラット道
気持ちいい竜王山山頂。
私の中では能郷白山の山頂と重なって見える
2021年11月28日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 12:22
気持ちいい竜王山山頂。
私の中では能郷白山の山頂と重なって見える
道後山(左)他峰々
2021年11月28日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 12:22
道後山(左)他峰々
展望園地から今日歩いてきた峰々が見える
2021年11月28日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 13:21
展望園地から今日歩いてきた峰々が見える
長かった縦走もようやく終わり
2021年11月28日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 13:39
長かった縦走もようやく終わり
帰り道で鉄ちゃんの血が騒ぎ、秘境のターミナル駅といわれる備後落合駅に立ち寄る
2021年11月28日 14:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 14:24
帰り道で鉄ちゃんの血が騒ぎ、秘境のターミナル駅といわれる備後落合駅に立ち寄る
落ち合う駅
2021年11月28日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/28 14:27
落ち合う駅
駅内では元機関士の方がボランティアガイドで昭和10年からの歴史を語っておられた
2021年11月28日 14:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/28 14:30
駅内では元機関士の方がボランティアガイドで昭和10年からの歴史を語っておられた
全部埋まっている
2021年11月28日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/28 14:34
全部埋まっている
隣のホームへは線路を渡る。草津線も昭和40年代まではそうでしたね
2021年11月28日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/28 14:34
隣のホームへは線路を渡る。草津線も昭和40年代まではそうでしたね
にぎわってますね
2021年11月28日 14:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/28 14:35
にぎわってますね
3列車会うのは1日1回だけ。レアなもん見れた
2021年11月28日 14:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/28 14:36
3列車会うのは1日1回だけ。レアなもん見れた
撮影機器:

感想

比婆山へ行ってきた。
この山は全体を指して比婆山連峰というほうが適切だと思われる。
馬蹄形の起点にあるホテル、温泉、キャンプ場、レストラン。なだらかで安全、かつエスケープルート豊富な登山ルート。素晴らしい眺望と歴史ある山と魅力豊富だ。

なだらかな山容でトレランも盛んだそう。
まさにワンダーフォーゲルの聖地のようだ。

池の段の山頂で福山の方とお話しする機会があり、山の名前を教えてもらえ有意義なひと時を過ごせた。
ここから見える山を可能な限り足を運びたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

Mets様こんばんは。
福山から中国山地の秀峰に遠征されておられる記録をみさせてもらい、私の知らない山ばっかりやなーと反省している次第です。
比婆山ってスキー場が確かあった程度の知識しかありません。道標がしっかりとあるみたいですので、山行する人が多そうですね。
新たな、中国山地のレコ期待してますよ。
2021/11/29 20:36
謎の猿人類ヒバゴンと聞いたことないですか。そう50年前に。
昔比婆山連峰で確認されたとされていたあれですよ。
udoneさんの来福。グルメ&山旅楽しみに待ってますよ
2021/11/29 20:48
metsさん、お疲れ様です。
日本の中国地方の山はさっぱり知りませんが楽しんでらっしゃるようで何よりです。
中国湖北省絶壁レストラン訪問時はお世話になりました。もう海外絶景旅行は世の中的にも私の財源的にも無理ですかね…。
2021/11/30 16:16
NezmyOtokoさん
中国の絶景は当分無理でも、中国地方の絶景を私のレコでお楽しみくださいね。
2021/11/30 17:31
metsさん、こんばんは😃

比婆山は未踏ですが、ヒバゴンだけでなくツチノコ伝説もあって、一度は行ってみたかったです😁

伝説が残る山って、なんだか魅力的ですよね!
2021/11/30 19:54
dusterさん こんばんは。
比婆山のある庄原市西城町はクロカンの町で有名だそう。
(ツチノコは初めて聞きますが
それだけなだらかな山並みが素晴らしいところと、私は理解してます。
トレランも盛んな地域のようで、途中で抜かされましたから。
スノーシュー遊びも楽しめそうです。
「一度は行ってみたかった」とおっしゃらず、出張de登山でぜひお越しくださいまし
2021/11/30 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら