ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

また行ってしまった!雲取山(小袖駐車場からピストン)

2013年12月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
05:52
距離
20.4km
登り
1,391m
下り
1,382m

コースタイム

06:50 小袖駐車場出発
07:55 堂所
08:26 七ツ石小屋下
08:51 ブナ坂
09:10 ヘリポート
09:47 雲取山着
     休憩
10:30 雲取山発
11:10 ブナ坂
11:33 七ツ石小屋下
11:52 堂所
12:42 小袖駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○小袖駐車場
 6:30に着くとガラガラでした
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
 ・危険箇所なし
 
 
これから出発します。
この時間、駐車場にはまだ余裕があります。
2
これから出発します。
この時間、駐車場にはまだ余裕があります。
登山道に朝日が当たり、落葉も林も赤く染まってとても綺麗です。
5
登山道に朝日が当たり、落葉も林も赤く染まってとても綺麗です。
広葉樹林を過ぎるとうす暗い檜と杉の植林帯
2
広葉樹林を過ぎるとうす暗い檜と杉の植林帯
今日も富士山が見えます。
前回よりも少し霞んでいるので少し残念!
4
今日も富士山が見えます。
前回よりも少し霞んでいるので少し残念!
富士山アップで!
7
富士山アップで!
冬枯れの大木を見上げると、青空の中にヤドリギの緑が映えてキレイですね。
3
冬枯れの大木を見上げると、青空の中にヤドリギの緑が映えてキレイですね。
前回右の七ツ石小屋方向に行ったので、今日は左へ行ってみます。
前回右の七ツ石小屋方向に行ったので、今日は左へ行ってみます。
すぐ木製の橋を渡ります
すぐ木製の橋を渡ります
冬枯れの緩やかな登山道
歩きやすい道です。
1
冬枯れの緩やかな登山道
歩きやすい道です。
ここまで登ってくると登山道というよりハイキングコースのような歩きやすい道が続きます。

6
ここまで登ってくると登山道というよりハイキングコースのような歩きやすい道が続きます。

そして、カラマツの奥に富士山が今日も綺麗に見えます。
5
そして、カラマツの奥に富士山が今日も綺麗に見えます。
そして、南アルプスの白峰三山と塩見岳もよく見えます。
北岳以外は行ったことがありません。いつか行きたい山です。

3
そして、南アルプスの白峰三山と塩見岳もよく見えます。
北岳以外は行ったことがありません。いつか行きたい山です。

聖岳、赤石岳、悪沢岳
これも行きたい山です。
3
聖岳、赤石岳、悪沢岳
これも行きたい山です。
白峰三山もアップで撮ってみました。
6
白峰三山もアップで撮ってみました。
ヘリポートと富士山
1
ヘリポートと富士山
富士山が見えるとついついカメラを向けてしまいます。
3
富士山が見えるとついついカメラを向けてしまいます。
ヨモギノ頭
ここは少しきつい登りです。
6
ここは少しきつい登りです。
綺麗な場所ですが山頂への到着時刻を決めてしまった後なので一生懸命登っているところです。
6
綺麗な場所ですが山頂への到着時刻を決めてしまった後なので一生懸命登っているところです。
山頂着きました!
今日は誰もいませんね。
6
山頂着きました!
今日は誰もいませんね。
飛龍山の奥に南アルプス
5
飛龍山の奥に南アルプス
富士山に雲がかかって来ました
3
富士山に雲がかかって来ました
甲武信ヶ岳方面
国師ヶ岳方面
和名倉山
しばらく休憩したので下山します。
3
しばらく休憩したので下山します。
富士山に雲がかかって見えにくくなって来ました。
しかし手前の山並みは墨絵のようなやわらかな
美しさです!
1
富士山に雲がかかって見えにくくなって来ました。
しかし手前の山並みは墨絵のようなやわらかな
美しさです!
これも山並みが美しいです!
3
これも山並みが美しいです!
奥多摩小屋

ここだけ泥濘になっていました。
ここだけ泥濘になっていました。
南アルプスにも雲がかかって来ました。
2
南アルプスにも雲がかかって来ました。
冬のマルバダケブキ
9
冬のマルバダケブキ
マルバダケブキと登山道
2
マルバダケブキと登山道
歩きやすいのどかな登山道と七ツ石山が見えます。
4
歩きやすいのどかな登山道と七ツ石山が見えます。
橋まで帰って来ました。
橋まで帰って来ました。
七ツ石小屋下分岐
七ツ石小屋下分岐
落葉の登山道
綺麗です!
落葉の登山道
綺麗です!
駐車場に着きました
今日も快調に歩けてよかった!
1
駐車場に着きました
今日も快調に歩けてよかった!
おまけ
青空に旅客機が描く飛行機雲が鮮やかだったので撮ってみました。
5
おまけ
青空に旅客機が描く飛行機雲が鮮やかだったので撮ってみました。
おまけ
紅葉と奥多摩湖
9
おまけ
紅葉と奥多摩湖
おまけ
奥多摩湖

感想

雲取山に行って来ました。

雲取山には先々週、初めて登りました。
それまで、いま一つ気乗りがしないので登らずに済ませてきた山でした。

それでは何故、また雲取山?

・登山道は距離が長いにもかかわらず、起伏が少ないため歩きやすく疲労も少なく 気持ちよく快適に歩くことができる
・前回、天候に恵まれ富士山と南アルプスの眺望が良かった

そのような理由で気持ちよく歩けて良い風景を見ることができればと思い、再度雲取山に決定しました。

前回、小袖の駐車場はギリギリで入ることができましたが、今日はガラガラに空いています。

歩きはじめてみると前回は残っていた紅葉も落ちてありません。賑わっていた登山道も人は少なくなりました。

今日も天候は晴れて山日和ですが、富士山や南アルプスは前回より少し霞んで見えます。
少し残念ですが、これはしかたありません。前回は好条件がかさなって空気が澄んでいたんでしょうね。

登山道は他の山に比べて、やはり歩きやすく感じます。今回は前回よりも少し早く歩けています。七ツ石小屋方向に行かなかったので勾配の緩い道を歩いたせいかもしれません。

ブナ坂をすぎると防火帯の歩きやすく景色のよいところへ出ます。
富士山や南アルプスが綺麗なので写真を撮りながら歩きますが、奥多摩小屋を過ぎヨモギノ頭の下でふと気が付きます。

もしかしたら?急げば雲取山頂まで3時間を切れるかもしれない!

そして老体にムチ打ち、写真を撮るのは最小限にして思いきり急ぎます。

ヨモギノ頭、小雲取山の登りはキツかったですが、何とか雲取山頂へ時間内に着くことができました。
当然、疲れました。
やはり、年配者のするこではありませんでした。
年齢に相応しい分別のある歩き方をしなければいけないな!と反省です。

山頂には誰もいません!
二週間前はあれほど多くの登山者で賑わっていたのがウソのようです。
休日の雲取山なのに、これは意外でした。

しばらく休憩しているうちに、すこしづつ人も集まって来ました。そして、富士山にも雲がかかりはじめ、眺望も期待外れになってきたので帰ることにします。

今日は雲取山荘、七ツ石山には行かずに帰ります。
緩い下りの道が続くので前回よりも楽なはずです。
下りは前回同様に足が軽やかに前に出ます。
やはり、雲取山は間違いなく歩きやすい山です。
今まで食わず嫌いだった雲取山は本当は相性が良いのかもしれません!

そして、歩き方のコツのようなものが少し解りかけてきたような気のする山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

Alzhikerさん、こんばんは‼
速い‼

随分速く歩かれるんですね!
岩登りの技術とこのスピードがあれば、かなり行動範囲が拡がりますね

ところで、これからは雪山ですが、Alzhikerさんはどの辺を歩かれるご予定ですか?

また、何処かでお会い出来るのを楽しみにしています
2013/12/18 22:54
shadow1100さん、コメントいつもありがとうございます‼
この日は体調がよかったのでお調子に乗って途中から頑張ってしまいました

雲取山の雰囲気がそうさせたのかもしれません
自分の年齢では体に悪そうなのでもうしませんが、山の歩き方は少し解ってきたような気がします。

そして、前回は気が付きませんでしたがshadow1100さんの行く和名倉山は目と鼻の先だということが解りました。

もう雪が降りますね‼
shadow1100さんは冬装備持ってるので雪山行けますが自分は持っていないので行けるのは低山とスキーになります。

どこかで会える日を私も楽しみにしています。
2013/12/20 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら