ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3798210
全員に公開
ハイキング
関東

【夏休とは】筑波山神社〜筑波山〜つつじヶ丘

2021年11月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
736m
下り
425m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:40
合計
4:20
10:40
5
筑波山神社入口
10:45
10:55
55
11:50
12:05
10
12:15
12:20
10
12:30
13:30
10
13:40
13:50
70
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
仕事の夏休みが全然取れてなくて、11月後半になって丹沢の大山、栃木の太平山と紅葉と神社のあるお山さんをバタバタと歩いてました。そんな夏休みも、今日が最後です。もう冬ですが。
2021年11月29日 09:59撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/29 9:59
仕事の夏休みが全然取れてなくて、11月後半になって丹沢の大山、栃木の太平山と紅葉と神社のあるお山さんをバタバタと歩いてました。そんな夏休みも、今日が最後です。もう冬ですが。
つくば駅からのバスは、平日ながら座席は埋まって立客2人といった乗車率。駅から40分ほどの筑波山神社入口で下車、お土産屋さんの店頭を冷やかしながら、少しだけ坂道を上がっていきます。
2021年11月29日 10:42撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 10:42
つくば駅からのバスは、平日ながら座席は埋まって立客2人といった乗車率。駅から40分ほどの筑波山神社入口で下車、お土産屋さんの店頭を冷やかしながら、少しだけ坂道を上がっていきます。
そして筑波山神社へ。ここは筑波山自体をご神体とした、3,000年ほどの歴史を持つ神社だそうです。それほど境内は広くないですが、そこに摂社がずらり立ち並んでいるのが密というか。
2021年11月29日 10:47撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 10:47
そして筑波山神社へ。ここは筑波山自体をご神体とした、3,000年ほどの歴史を持つ神社だそうです。それほど境内は広くないですが、そこに摂社がずらり立ち並んでいるのが密というか。
参拝を済ませ、神社から左手に入るとケーブルカーの駅もありますが、好天の今日は徒歩での登山を選びます。ただこういう信仰の山って、階段が多くてげんなりすることってありますよね。
2021年11月29日 10:55撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 10:55
参拝を済ませ、神社から左手に入るとケーブルカーの駅もありますが、好天の今日は徒歩での登山を選びます。ただこういう信仰の山って、階段が多くてげんなりすることってありますよね。
脇を走るケーブルカーのカラカラ音を聞きながら、薄暗い山道を階段や石ゴロを乗り越え直登します(気分的にしんどい)。すれ違う登山者はそこそこあって、さすがは筑波山ですねぇと。
2021年11月29日 11:22撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 11:22
脇を走るケーブルカーのカラカラ音を聞きながら、薄暗い山道を階段や石ゴロを乗り越え直登します(気分的にしんどい)。すれ違う登山者はそこそこあって、さすがは筑波山ですねぇと。
中盤を過ぎるとやや平坦になりますが、山頂が近づくとまたも階段地獄が始まります(>_<) 左にあったはずのケーブルカーの音が右から聞こえるようになると、ゴールはほど近いです。
2021年11月29日 11:49撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 11:49
中盤を過ぎるとやや平坦になりますが、山頂が近づくとまたも階段地獄が始まります(>_<) 左にあったはずのケーブルカーの音が右から聞こえるようになると、ゴールはほど近いです。
山頂下の御幸ヶ原からの眺めは、都心側・南側の風景は思ったほどではなくて、北側の方が開けていますね。「ヤマノススメ」では夜景が綺麗でしたけど、昼間に眺める分には距離があります。
2021年11月29日 11:52撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 11:52
山頂下の御幸ヶ原からの眺めは、都心側・南側の風景は思ったほどではなくて、北側の方が開けていますね。「ヤマノススメ」では夜景が綺麗でしたけど、昼間に眺める分には距離があります。
そういえば朝から何も食べてなかったので、立ち並ぶお茶屋さんのひとつで茨城名産の「ローズポークまん」(250円)を購入します。値段はプレミア感ありますが、味は普通に肉まんでした。
2021年11月29日 11:56撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/29 11:56
そういえば朝から何も食べてなかったので、立ち並ぶお茶屋さんのひとつで茨城名産の「ローズポークまん」(250円)を購入します。値段はプレミア感ありますが、味は普通に肉まんでした。
一息ついたら寒くなってきたので、上着を着こんで男体山頂を目指します。ここまでの道に比べたらボーナスステージみたいなものですが、人が多くて狭い山道はしばし渋滞に陥ります。
2021年11月29日 12:12撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 12:12
一息ついたら寒くなってきたので、上着を着こんで男体山頂を目指します。ここまでの道に比べたらボーナスステージみたいなものですが、人が多くて狭い山道はしばし渋滞に陥ります。
岩登りの末に辿り着いた小さな山頂には、筑波山神社の男体山御本殿が鎮座されています。ただ平日だからか窓口はシャッターが下りていて、御朱印はまたの機会にお預けになりました。
2021年11月29日 12:20撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/29 12:20
岩登りの末に辿り着いた小さな山頂には、筑波山神社の男体山御本殿が鎮座されています。ただ平日だからか窓口はシャッターが下りていて、御朱印はまたの機会にお預けになりました。
御幸ヶ原に戻ったところで、「コマ展望台」のレストランに入って休憩とします。登山前にいただいた御朱印ですけど、本社と恵比寿様に、秋限定のトンボ(かわいい!)を選びました。
2021年11月29日 13:00撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/29 13:00
御幸ヶ原に戻ったところで、「コマ展望台」のレストランに入って休憩とします。登山前にいただいた御朱印ですけど、本社と恵比寿様に、秋限定のトンボ(かわいい!)を選びました。
暖房ガン効きな店内で、名物「つくばうどん」(1,000円)を食します。「つくね」「くろ野菜」「バラ肉」でつくばって…トンチですか…。見た目のとおり、普通にけんちんうどんでした。
2021年11月29日 13:09撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/29 13:09
暖房ガン効きな店内で、名物「つくばうどん」(1,000円)を食します。「つくね」「くろ野菜」「バラ肉」でつくばって…トンチですか…。見た目のとおり、普通にけんちんうどんでした。
コマ展望台は1階からお土産物屋、レストランとなっていて、屋上が360度の展望台になっています。こういう景色を見ると、平地の隅々まで人間の手が入っていることに感心しますよね。
2021年11月29日 13:23撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 13:23
コマ展望台は1階からお土産物屋、レストランとなっていて、屋上が360度の展望台になっています。こういう景色を見ると、平地の隅々まで人間の手が入っていることに感心しますよね。
しばらくのんびりしてから、女体山を経由して下山することにします。最後に振り返る御幸ヶ原ですが、こんな乱開発は今の時代だと許されないでしょうね…(笑 昭和って感じがします。
2021年11月29日 13:29撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/29 13:29
しばらくのんびりしてから、女体山を経由して下山することにします。最後に振り返る御幸ヶ原ですが、こんな乱開発は今の時代だと許されないでしょうね…(笑 昭和って感じがします。
女体山は山頂こそ岩の上ですが、アプローチは男体山のゴツゴツに比べるとたおやかで、そのあたりが男女差なんでしょうか?? ご本殿の建つ山頂はやはり狭く、順番待ちになっていました。
2021年11月29日 13:38撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 13:38
女体山は山頂こそ岩の上ですが、アプローチは男体山のゴツゴツに比べるとたおやかで、そのあたりが男女差なんでしょうか?? ご本殿の建つ山頂はやはり狭く、順番待ちになっていました。
山頂に突き出した岩の周りは、急斜面でなかなかにスリルがあります。ただ、眺めとしてはここが筑波山随一かもしれません。晩秋の尾根と田園風景が広がる先は、涸沼と鹿島灘でしょうか。
2021年11月29日 13:42撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 13:42
山頂に突き出した岩の周りは、急斜面でなかなかにスリルがあります。ただ、眺めとしてはここが筑波山随一かもしれません。晩秋の尾根と田園風景が広がる先は、涸沼と鹿島灘でしょうか。
百名山としての筑波山の魅力の多くは、外からの眺めだと思うんですよ。山道は修行だし風景も100位内とは思えなくて。でも女体山頂からの眺めは、確かに百名山の価値を感じるものでした。
2021年11月29日 13:44撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 13:44
百名山としての筑波山の魅力の多くは、外からの眺めだと思うんですよ。山道は修行だし風景も100位内とは思えなくて。でも女体山頂からの眺めは、確かに百名山の価値を感じるものでした。
下山は小学生の集団に飲み込まれながら、岩ゴロの斜面を注意深く歩きます。本当に急なのは山頂直下だけですが、気の抜けない道が続きます。道中、引率の先生と間違われること数回…(笑
2021年11月29日 14:21撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 14:21
下山は小学生の集団に飲み込まれながら、岩ゴロの斜面を注意深く歩きます。本当に急なのは山頂直下だけですが、気の抜けない道が続きます。道中、引率の先生と間違われること数回…(笑
下山路はまた奇岩の名所となっていて、引率の手前(笑)ゆっくりとは見れませんでしたけど、変化があって楽しかったです。これは「弁慶の七戻り」という、弁慶さえチキンとなる奇岩です。
2021年11月29日 14:31撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 14:31
下山路はまた奇岩の名所となっていて、引率の手前(笑)ゆっくりとは見れませんでしたけど、変化があって楽しかったです。これは「弁慶の七戻り」という、弁慶さえチキンとなる奇岩です。
往きと同様に風景はパッとしませんが、たまに前方が開けてゴールのつつじヶ丘が望めます。紅葉はダメ元ではありましたけど、やっぱりもうほとんど終わり冬色に変わりつつあります。
2021年11月29日 14:48撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 14:48
往きと同様に風景はパッとしませんが、たまに前方が開けてゴールのつつじヶ丘が望めます。紅葉はダメ元ではありましたけど、やっぱりもうほとんど終わり冬色に変わりつつあります。
結局最後まで岩ゴツの山道を下り、15時ごろつつじヶ丘に下山しました。標高500mほどのところまで車で入れることに驚嘆しましたけど、考えてみれば奥武蔵も似たようなものですね。
2021年11月29日 14:54撮影 by  SO-02K, Sony
11/29 14:54
結局最後まで岩ゴツの山道を下り、15時ごろつつじヶ丘に下山しました。標高500mほどのところまで車で入れることに驚嘆しましたけど、考えてみれば奥武蔵も似たようなものですね。
小学生渋滞のせいで(笑)目前でバスを逃したので、お土産屋さんを覗きながら30分待ちます。ガマの油が名物ではあるんですけど、あんなの作っちゃうセンスがやっぱ昭和だなと思いました。
2021年11月29日 14:58撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/29 14:58
小学生渋滞のせいで(笑)目前でバスを逃したので、お土産屋さんを覗きながら30分待ちます。ガマの油が名物ではあるんですけど、あんなの作っちゃうセンスがやっぱ昭和だなと思いました。
撮影機器:

感想

本文に書き殴りました(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら