ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3802073
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 モミジ谷のドラゴン

2021年12月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
11.3km
登り
892m
下り
897m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:05
合計
5:43
距離 11.3km 登り 904m 下り 903m
10:59
36
11:35
6
11:41
4
11:45
64
12:49
12:50
9
12:59
13:07
26
13:33
13:36
5
13:41
14:14
4
14:18
14:20
5
14:25
14:28
5
14:33
14:34
21
14:55
15:00
14
白雲岳
15:25
7
15:32
15:33
10
15:43
15:49
9
15:58
15:59
28
16:27
16:28
5
16:33
4
16:37
ゴール地点
早く登った人達が降りて来て、駐車場が空いているかなと、遅めのスタートです。
しかし、日が短くなって来ているので、行動は早い方が良いなと、ちょっと反省です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川公共駐車場に停めて登りました。
降りて来たら、残りは私の車1台だけでした。
コース状況/
危険箇所等
6番目の堰堤を左に巻く道は、ロープが有るので問題は有りませんが、割と高度感も有って、慎重に歩きました。
5番目の堰堤もロープ、梯子が有りますので、こちらも慎重に登りました。
その他周辺情報 今日も真っ直ぐ帰りました。
アワコガネギク(泡黄金菊)が残っていました。
遠目にはちょっと春菊(菊菜)に見えてしまいます。(笑)
2021年12月02日 11:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/2 11:00
アワコガネギク(泡黄金菊)が残っていました。
遠目にはちょっと春菊(菊菜)に見えてしまいます。(笑)
良い天気です。
2021年12月02日 11:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/2 11:18
良い天気です。
ダイトレの橋も渡らず、その先のこちらから川に入ります。
2021年12月02日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 11:43
ダイトレの橋も渡らず、その先のこちらから川に入ります。
右に登って行けば、ガンドガコバ林道が続きます。
2021年12月02日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 11:43
右に登って行けば、ガンドガコバ林道が続きます。
先ほどの川に降りて、ちょっとだけ戻ると、川を渡った先に道が見えます。
2021年12月02日 11:44撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 11:44
先ほどの川に降りて、ちょっとだけ戻ると、川を渡った先に道が見えます。
堰堤が有ります。
2021年12月02日 11:45撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 11:45
堰堤が有ります。
1番目です。
2021年12月02日 11:46撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 11:46
1番目です。
ゆるゆると6番目の堰堤まで登って行きます。
2021年12月02日 11:49撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 11:49
ゆるゆると6番目の堰堤まで登って行きます。
2番目です。
2021年12月02日 11:50撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 11:50
2番目です。
3番目です。
2021年12月02日 11:51撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 11:51
3番目です。
ここで反対側へ渡ります。
2021年12月02日 11:52撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 11:52
ここで反対側へ渡ります。
分岐に来ました。
ケルンの右が狼谷、ケルンの先を登って行くと、狼尾根です。
今日は、左のモミジ谷方向へと進みます。
2021年12月02日 12:01撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/2 12:01
分岐に来ました。
ケルンの右が狼谷、ケルンの先を登って行くと、狼尾根です。
今日は、左のモミジ谷方向へと進みます。
進んだ先で、右に折れて登ります。
2021年12月02日 12:05撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 12:05
進んだ先で、右に折れて登ります。
4番目の堰堤です。
2021年12月02日 12:13撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 12:13
4番目の堰堤です。
沢筋を登ります。
2021年12月02日 12:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
12/2 12:16
沢筋を登ります。
滝と堰堤が見えて来ました。
右のロープの方を登ります。
2021年12月02日 12:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/2 12:21
滝と堰堤が見えて来ました。
右のロープの方を登ります。
ここまで、ずっと堰堤の左を登って来ましたが、5番目の堰堤だけ、右を登ります。
梯子が付いています。
2021年12月02日 12:24撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/2 12:24
ここまで、ずっと堰堤の左を登って来ましたが、5番目の堰堤だけ、右を登ります。
梯子が付いています。
2021年12月02日 12:26撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 12:26
今年初の霜柱です。
2021年12月02日 12:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/2 12:28
今年初の霜柱です。
ここにも分岐が・・・
2021年12月02日 12:28撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 12:28
ここにも分岐が・・・
右を登ります。
2021年12月02日 12:31撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/2 12:31
右を登ります。
紅葉時期とか、新緑の時期も良さそうですね。
2021年12月02日 12:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/2 12:32
紅葉時期とか、新緑の時期も良さそうですね。
氷が垂れて来ています。
2021年12月02日 12:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
12/2 12:36
氷が垂れて来ています。
なんか良い感じ。
2021年12月02日 12:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
12/2 12:36
なんか良い感じ。
葉っぱもこんな感じに・・・
2021年12月02日 12:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
12/2 12:37
葉っぱもこんな感じに・・・
つらら〜♪
2021年12月02日 12:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/2 12:41
つらら〜♪
下まで届いて、光っていました。
2021年12月02日 12:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
12/2 12:42
下まで届いて、光っていました。
ここは、左のロープを登って、巻いて行きます。
2021年12月02日 12:44撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 12:44
ここは、左のロープを登って、巻いて行きます。
冬には、氷瀑が綺麗なところなんですね。
2021年12月02日 12:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/2 12:46
冬には、氷瀑が綺麗なところなんですね。
最後、6番目の堰堤です。
2021年12月02日 12:48撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 12:48
最後、6番目の堰堤です。
登って下を見下ろすと、割と高度感が有ります。(ロープが有るので問題は有りませんが、高所恐怖症のスイッチがオンなので、慎重に歩きました。)
2021年12月02日 12:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/2 12:49
登って下を見下ろすと、割と高度感が有ります。(ロープが有るので問題は有りませんが、高所恐怖症のスイッチがオンなので、慎重に歩きました。)
最後の堰堤を過ぎると、姿を現しました。
伝説の?ドラゴンです。
2021年12月02日 12:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/2 12:52
最後の堰堤を過ぎると、姿を現しました。
伝説の?ドラゴンです。
身を食べられた、魚にも見えますが・・・角も立派な、ドラゴンです!!(笑)
2021年12月02日 12:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/2 12:54
身を食べられた、魚にも見えますが・・・角も立派な、ドラゴンです!!(笑)
分岐があります。
2021年12月02日 12:59撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 12:59
分岐があります。
左は、旧本流です。
2021年12月02日 12:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/2 12:59
左は、旧本流です。
ちょっと優しい右の現本流ルートを登ります。
この先が、もう源流ですね。
2021年12月02日 13:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/2 13:00
ちょっと優しい右の現本流ルートを登ります。
この先が、もう源流ですね。
矢印に従って、木を跨いで進みます。
2021年12月02日 13:15撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 13:15
矢印に従って、木を跨いで進みます。
Zの字に、ジグザグに登って行きます。
2021年12月02日 13:16撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 13:16
Zの字に、ジグザグに登って行きます。
シモバシラ(シソ科)でしょうか?
霜華が咲いていますね。
2021年12月02日 13:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
12/2 13:19
シモバシラ(シソ科)でしょうか?
霜華が咲いていますね。
登り切って、振り返った景色です。
だいぶ登りました。
2021年12月02日 13:20撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 13:20
登り切って、振り返った景色です。
だいぶ登りました。
合流地点まで、もうすぐな気配です。
2021年12月02日 13:21撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 13:21
合流地点まで、もうすぐな気配です。
霜柱だらけです。
2021年12月02日 13:22撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/2 13:22
霜柱だらけです。
毛細管現象のなせる技ですね。
2021年12月02日 13:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
12/2 13:25
毛細管現象のなせる技ですね。
苔にアラレ・・・
2021年12月02日 13:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
12/2 13:28
苔にアラレ・・・
まもなく転法輪寺さんです。
2021年12月02日 13:30撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 13:30
まもなく転法輪寺さんです。
ご本尊様にご挨拶をします。
法起菩薩様 御姿は、五眼(ごがん)六臂(ろっぴ)(眼は五つ、腕は六本)で忿怒の形相をされており、知らずに拝見すると、失礼ながら、閻魔様かと思ってしまいます。
2021年12月02日 13:33撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 13:33
ご本尊様にご挨拶をします。
法起菩薩様 御姿は、五眼(ごがん)六臂(ろっぴ)(眼は五つ、腕は六本)で忿怒の形相をされており、知らずに拝見すると、失礼ながら、閻魔様かと思ってしまいます。
なんとか気温は、プラスでした。
2021年12月02日 13:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/2 13:34
なんとか気温は、プラスでした。
小春日和ですね。
2021年12月02日 13:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/2 13:35
小春日和ですね。
お稲荷さんに陽が当たって、良い感じ。
2021年12月02日 13:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
12/2 13:37
お稲荷さんに陽が当たって、良い感じ。
ちょっと遅めの頂上です。
2021年12月02日 13:41撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/2 13:41
ちょっと遅めの頂上です。
2021年12月02日 13:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
12/2 13:43
勝手にお約束のPLの塔。
2021年12月02日 13:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/2 13:43
勝手にお約束のPLの塔。
一人なのでチャチャッとランチを済ませます。
勝手にマイブームのザバス・・・
2021年12月02日 13:49撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/2 13:49
一人なのでチャチャッとランチを済ませます。
勝手にマイブームのザバス・・・
サッポロ一番は、味噌か、塩と思ったら、醤油も、他にない感じで、なかなかいけますね。
2021年12月02日 13:51撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/2 13:51
サッポロ一番は、味噌か、塩と思ったら、醤油も、他にない感じで、なかなかいけますね。
昼もだいぶ廻っているからか、良い天気なのに、かなり静かでした。
2021年12月02日 13:59撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/2 13:59
昼もだいぶ廻っているからか、良い天気なのに、かなり静かでした。
葛木神社さんにもお参りです。
2021年12月02日 14:24撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/2 14:24
葛木神社さんにもお参りです。
一の鳥居 人がいないからか、厳かな雰囲気です。
2021年12月02日 14:32撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 14:32
一の鳥居 人がいないからか、厳かな雰囲気です。
霜柱がまだまだ、あちこちに・・・歩いてザクザク 感触をちょっと確かめまて見ます。
子供の頃を思い出す、とても懐かしい感触ですね。
2021年12月02日 14:40撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/2 14:40
霜柱がまだまだ、あちこちに・・・歩いてザクザク 感触をちょっと確かめまて見ます。
子供の頃を思い出す、とても懐かしい感触ですね。
帰りは、ダイトレで下ります。
階段では、ゆっくりとアキレス腱伸ばしと、筋トレを意識しながら下ります。
2021年12月02日 14:40撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 14:40
帰りは、ダイトレで下ります。
階段では、ゆっくりとアキレス腱伸ばしと、筋トレを意識しながら下ります。
白雲岳と地図に出ているのが気になって登ってみます。
2021年12月02日 14:52撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 14:52
白雲岳と地図に出ているのが気になって登ってみます。
ググッと登ります。思ったより急登でした。
2021年12月02日 14:55撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 14:55
ググッと登ります。思ったより急登でした。
この辺りが頂上ですね。
2021年12月02日 14:58撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 14:58
この辺りが頂上ですね。
特に展望も無く、特に特徴が有りません。
2021年12月02日 15:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/2 15:00
特に展望も無く、特に特徴が有りません。
2021年12月02日 15:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/2 15:00
足を滑らせると、谷へと吸い込まれるところも有りますね。
2021年12月02日 15:07撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 15:07
足を滑らせると、谷へと吸い込まれるところも有りますね。
ダイトレを下って、金剛の水まで来ました。
2021年12月02日 15:57撮影 by  iPhone XS, Apple
12/2 15:57
ダイトレを下って、金剛の水まで来ました。
紅葉(黄葉?)に夕日が当たって暖かい色になっていますね。
2021年12月02日 16:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/2 16:21
紅葉(黄葉?)に夕日が当たって暖かい色になっていますね。
ゆっくり出掛けて、のんびり登ったので、こんな時間になってしまいました。
日が短書くなっているので、早い行動をしないといけませんな。
2021年12月02日 16:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/2 16:23
ゆっくり出掛けて、のんびり登ったので、こんな時間になってしまいました。
日が短書くなっているので、早い行動をしないといけませんな。
ここからもPLの塔が見えますね。
2021年12月02日 16:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/2 16:24
ここからもPLの塔が見えますね。
もうほぼ落葉ですね。
2021年12月02日 16:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
12/2 16:26
もうほぼ落葉ですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

ドラゴンに逢いに、モミジ谷現本流ルートを登りました。
モミジ谷の上の方は、小さいですが、キラキラした氷が見られました。
冬の金剛山まで、もうすぐですね。

そして、帰りには、ダイトレ沿いをちょっと登ったところに、白雲岳(白雲山or王山)と言う、ロマンティックで、なんだか気になる名前の山が出ているので、登ってみました。
登ってみると、山頂は展望も無く、特に何が有る訳でもない感じでした。
何か謂われと言うか、由来など有るのでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら