ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3802909
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

養老渓谷 梅ヶ瀬渓谷

2021年12月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
7.1km
登り
194m
下り
197m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:13
合計
2:58
距離 7.1km 登り 210m 下り 201m
9:48
ゴール地点
天候 小雨のち晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00 自宅発 16号線を千葉方面へ穴川ICより京葉道路・館山道を経由し木更津東IC
下車、梅ヶ瀬渓谷入口駐車場着6:30
6:45 登山開始
コース状況/
危険箇所等
今日は養老渓谷で紅葉を楽しんだ後、成田の有野実苑オートキャンプ場でキャンプの予定。午前中にはキャンプ場に着ける予定です。朝の養老渓谷を楽しみます。

梅ヶ瀬渓谷入口⇒日高邸分岐
駐車場から歩いていると反対側から歩いてくる黄色いレインウエアを着たおじ様に会いました。駐車場の人だと思い「駐車場代払います」と話かけたら「朝早いですね」と返され、この先日高邸分岐の先通行止めと市役所のホームページに出ていた話をすると・・。「大丈夫ですよ途中4m程トラロープが掛かっていますが大福山まで行けますよ」との事。ではと思い進みました。日高邸までは沢沿いを進むコースで何度か渡沢を繰り返すコースです。歩き始め少し雨が降っていたので紅葉がしっとりしていて最高でした。その後、晴れて紅葉が朝日に照らされ更に綺麗でした。最高です。沢沿いの砂場に鹿の様な足跡がありました。ママが鹿の小さいのがいると・・・。ちっらと見ただけですが鹿にしては小さいのでキョンではないでしょうか?

日高邸分岐⇒大福山
分岐してすぐ右ハイキング道の標識、左は通行止めロープの先に4m程のトラロープ。さっきの叔父さんの言っていたのはこれだと思い左に進みました。しかし登山道がありません。藪漕ぎした後、雨でぬかるんで足場がない斜面を降りました。滑落しても3m程度ですが慎重に・・・。下りきり沢を渡ると登山道のピンクリボンが、しばらく進むと真新しいトラロープの登りがありました。さっきのコースは多分ミスコースでした。おじさんはここの事を言っていたのですね。この後九十九折の登りになりますが、ここが紅葉の絶景スポットです。九十九折を超え尾根道を進んで行くと下から獣の威嚇する声が・・・。段々登って近づいて来ます。息づかいも聞こえてきました。「ホーホー」と掛け声をかけると静かになりました。逃げたのでしょうか?通行止めの登山道なので野生王国になってしまったのかもしれません!
尾根道を登り切ると舗装路に出ます。左に行くと大福山ですが今回は紅葉が目的なので右に下山します。

大福山⇒駐車場
舗装路を降ります。紅葉スポットが何ヵ所か有り綺麗です。駐車場に着いたら駐車場の叔父さんが居ません。駐車場代が払えませんでした。ごめんなさい。この次払います。
その他周辺情報 有野実苑オートキャンプ場
養老渓谷を出発し11:30にキャンプ場到着。ここも紅葉が綺麗でした。
キャンブの翌日は帰りに「龍泉の湯」で汗を流しサッパリして帰宅しました。
6:30養老渓谷梅ケ瀬渓谷入口駐車場に到着。先行者は町田から写真を撮りに来た方だけでした。
2021年12月03日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 6:43
6:30養老渓谷梅ケ瀬渓谷入口駐車場に到着。先行者は町田から写真を撮りに来た方だけでした。
駐車場から進むと黄色いレインウエアを着たおじさまが・・・。駐車場にも「尾根道通行止め大福山には抜けられません」と書いてあったのですが、駐車場の方と思われるおじさま「途中4m程度トラロープを登らなければならないけど問題なく行けるよ」との事。ラッキー
2021年12月03日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 6:44
駐車場から進むと黄色いレインウエアを着たおじさまが・・・。駐車場にも「尾根道通行止め大福山には抜けられません」と書いてあったのですが、駐車場の方と思われるおじさま「途中4m程度トラロープを登らなければならないけど問題なく行けるよ」との事。ラッキー
登山道になってきました。
2021年12月03日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 6:51
登山道になってきました。
沢に下り沢沿いを進みます。
2021年12月03日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 6:53
沢に下り沢沿いを進みます。
ここを超えなければならないのですがリュックは引っかかるし木は滑るしで悪戦苦闘。
2021年12月03日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 7:00
ここを超えなければならないのですがリュックは引っかかるし木は滑るしで悪戦苦闘。
鹿らしき足跡が・・・。この後チラッと見かけたのですが鹿にしては小さくキョンではないかと思います。
2021年12月03日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 7:00
鹿らしき足跡が・・・。この後チラッと見かけたのですが鹿にしては小さくキョンではないかと思います。
紅葉が綺麗になってきました。
2021年12月03日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 7:04
紅葉が綺麗になってきました。
杉林もあります。
2021年12月03日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:06
杉林もあります。
何度も渡沢を繰り返します。
2021年12月03日 07:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/3 7:09
何度も渡沢を繰り返します。
ここにも紅葉が。
2021年12月03日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 7:09
ここにも紅葉が。
切り立った断層が至る所に現れます。チバニアン???
ここは苔がむしています。
2021年12月03日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 7:09
切り立った断層が至る所に現れます。チバニアン???
ここは苔がむしています。
ママも渡沢しています。
2021年12月03日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:10
ママも渡沢しています。
やや枯れた紅葉の絨毯。
2021年12月03日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:10
やや枯れた紅葉の絨毯。
本日の靴。モンベルの「グラスステッパー」トレールグリッパーソールは滑りにくいです。
2021年12月03日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 7:11
本日の靴。モンベルの「グラスステッパー」トレールグリッパーソールは滑りにくいです。
紅葉が朝の雨でしっとりしていて綺麗です。
2021年12月03日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 7:11
紅葉が朝の雨でしっとりしていて綺麗です。
こちらは色取り取りの紅葉。
2021年12月03日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 7:15
こちらは色取り取りの紅葉。
こんなところを進んでいきます。
2021年12月03日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 7:16
こんなところを進んでいきます。
朝もやと紅葉。きれいです。
2021年12月03日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:21
朝もやと紅葉。きれいです。
朝日があたった紅葉です。最高に綺麗です。
2021年12月03日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 7:24
朝日があたった紅葉です。最高に綺麗です。
断層に紅葉。
2021年12月03日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 7:26
断層に紅葉。
石の上を歩いて沢を渡ります。ストックを使ってバランスを取りながら渡るのがお勧めです。
2021年12月03日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:27
石の上を歩いて沢を渡ります。ストックを使ってバランスを取りながら渡るのがお勧めです。
ここの紅葉も綺麗!
2021年12月03日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 7:35
ここの紅葉も綺麗!
朝日が当たって紅葉が輝いています。
2021年12月03日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 7:44
朝日が当たって紅葉が輝いています。
紅葉のアップ。
2021年12月03日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 7:44
紅葉のアップ。
日高邸と大福山に登る分岐です。大福山は右側に進みます。
2021年12月03日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:48
日高邸と大福山に登る分岐です。大福山は右側に進みます。
やはり通行止めのロープ。おじさんを信じて越えて進みます。
2021年12月03日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:49
やはり通行止めのロープ。おじさんを信じて越えて進みます。
左側にトラロープ。右側にはハイキング道の看板が・・・右側を見ると進めなそうな感じがしない。おじさんが言っていたのはこの事かと思い左側を登ります。泥で滑る登山道で降りはきびしいです。
2021年12月03日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:50
左側にトラロープ。右側にはハイキング道の看板が・・・右側を見ると進めなそうな感じがしない。おじさんが言っていたのはこの事かと思い左側を登ります。泥で滑る登山道で降りはきびしいです。
こんな所を登っていきます。
2021年12月03日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:51
こんな所を登っていきます。
次は藪漕ぎ本当に登山道???
2021年12月03日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:55
次は藪漕ぎ本当に登山道???
右側のこんな所を降りてきました。泥で滑り足場が全くありませんでした。悪戦苦闘しながらなんとか降りました。これは登山道ではありません。斜面を降りると沢の反対側にピンクリボンが・・・。本当は対岸を進むのが正解だったのでは?
2021年12月03日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:01
右側のこんな所を降りてきました。泥で滑り足場が全くありませんでした。悪戦苦闘しながらなんとか降りました。これは登山道ではありません。斜面を降りると沢の反対側にピンクリボンが・・・。本当は対岸を進むのが正解だったのでは?
ここから大福山に登る九十九折が紅葉のベストスポットだと思います。
2021年12月03日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 8:09
ここから大福山に登る九十九折が紅葉のベストスポットだと思います。
朝の日差しと朝もやが神秘的です。もののけの森?
2021年12月03日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 8:10
朝の日差しと朝もやが神秘的です。もののけの森?
トラロープが出現。あのおじさんが言っていたのはここの事だと思います。やはりさっきのトラロープを登ったコースはミスコースのようです。
2021年12月03日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:11
トラロープが出現。あのおじさんが言っていたのはここの事だと思います。やはりさっきのトラロープを登ったコースはミスコースのようです。
九十九折の紅葉スポット。
2021年12月03日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 8:15
九十九折の紅葉スポット。
本当に綺麗です。養老渓谷は関東でも最も遅い紅葉スポットの一つなので最後の紅葉はここですね。
2021年12月03日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 8:16
本当に綺麗です。養老渓谷は関東でも最も遅い紅葉スポットの一つなので最後の紅葉はここですね。
紅葉咲き乱れ。
2021年12月03日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 8:18
紅葉咲き乱れ。
九十九折を登ると尾根道になります。尾根の左から獣同士が威嚇しあう鳴き声が・・・。尾根の方に登ってきます。鼻息も聞こえてきました。「ホーホー」と声を出すと静かになりました。
2021年12月03日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:27
九十九折を登ると尾根道になります。尾根の左から獣同士が威嚇しあう鳴き声が・・・。尾根の方に登ってきます。鼻息も聞こえてきました。「ホーホー」と声を出すと静かになりました。
舗装路に出ました。今回は行きませんでしたが、左に150m程度進むと「大福山」です。
2021年12月03日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:39
舗装路に出ました。今回は行きませんでしたが、左に150m程度進むと「大福山」です。
やはりこちら側からも通行止めですね。
2021年12月03日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:40
やはりこちら側からも通行止めですね。
舗装路を下ります。
2021年12月03日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:41
舗装路を下ります。
歩きながらどら焼きとコーヒーでエネルギー補給。
2021年12月03日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:43
歩きながらどら焼きとコーヒーでエネルギー補給。
この下りも紅葉が綺麗です。
2021年12月03日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 8:49
この下りも紅葉が綺麗です。
黄色い紅葉も!
2021年12月03日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:54
黄色い紅葉も!
紅葉のトンネル。
2021年12月03日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 8:57
紅葉のトンネル。
紅葉バンザーイ!
2021年12月03日 08:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/3 8:58
紅葉バンザーイ!
右側のこの下を歩いてきたのですね。
2021年12月03日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:12
右側のこの下を歩いてきたのですね。
青空と紅葉。鮮やかです。
2021年12月03日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 9:13
青空と紅葉。鮮やかです。
駐車場が見えました。
2021年12月03日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:20
駐車場が見えました。
紅葉の絨毯。
2021年12月03日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 9:24
紅葉の絨毯。
分岐に到着右に曲がり駐車場に戻ります。
2021年12月03日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:28
分岐に到着右に曲がり駐車場に戻ります。
ここにも紅葉が。
2021年12月03日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 9:31
ここにも紅葉が。
駐車場到着。先ほど写真撮ったのはこの上からです。
2021年12月03日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 9:34
駐車場到着。先ほど写真撮ったのはこの上からです。
駐車場のおじさんがいません。駐車場代が払えません。今度来た時に合わせて払います。
2021年12月03日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:44
駐車場のおじさんがいません。駐車場代が払えません。今度来た時に合わせて払います。
11:30 有野実苑到着。テントターフを設営。ちょっと狭いです。
2021年12月03日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 14:24
11:30 有野実苑到着。テントターフを設営。ちょっと狭いです。
キャンプ場も紅葉が綺麗です。
2021年12月03日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:30
キャンプ場も紅葉が綺麗です。

装備

個人装備
ザック グローブ 帽子 レインウエア ウインドブレーカー タオル ストック サコッシュ ピクノリノックスナイフ ホイッスル 温度計 iPhone メガネ曇り止め サプリメント 常備薬 ティッシュ ウェットティッシュ リップクリーム バンダナ アミノバイタル 行動食 財布 UVサングラス カメラ カメラクリップ 携帯バッテリ・電池 簡易シート 救急キッド エアーサロンパス ツェルト SOLヴィヴィ モンベルクリアボトル700mL
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら