記録ID: 3802909
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
養老渓谷 梅ヶ瀬渓谷
2021年12月03日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 194m
- 下り
- 197m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:58
距離 7.1km
登り 210m
下り 201m
天候 | 小雨のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下車、梅ヶ瀬渓谷入口駐車場着6:30 6:45 登山開始 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は養老渓谷で紅葉を楽しんだ後、成田の有野実苑オートキャンプ場でキャンプの予定。午前中にはキャンプ場に着ける予定です。朝の養老渓谷を楽しみます。 梅ヶ瀬渓谷入口⇒日高邸分岐 駐車場から歩いていると反対側から歩いてくる黄色いレインウエアを着たおじ様に会いました。駐車場の人だと思い「駐車場代払います」と話かけたら「朝早いですね」と返され、この先日高邸分岐の先通行止めと市役所のホームページに出ていた話をすると・・。「大丈夫ですよ途中4m程トラロープが掛かっていますが大福山まで行けますよ」との事。ではと思い進みました。日高邸までは沢沿いを進むコースで何度か渡沢を繰り返すコースです。歩き始め少し雨が降っていたので紅葉がしっとりしていて最高でした。その後、晴れて紅葉が朝日に照らされ更に綺麗でした。最高です。沢沿いの砂場に鹿の様な足跡がありました。ママが鹿の小さいのがいると・・・。ちっらと見ただけですが鹿にしては小さいのでキョンではないでしょうか? 日高邸分岐⇒大福山 分岐してすぐ右ハイキング道の標識、左は通行止めロープの先に4m程のトラロープ。さっきの叔父さんの言っていたのはこれだと思い左に進みました。しかし登山道がありません。藪漕ぎした後、雨でぬかるんで足場がない斜面を降りました。滑落しても3m程度ですが慎重に・・・。下りきり沢を渡ると登山道のピンクリボンが、しばらく進むと真新しいトラロープの登りがありました。さっきのコースは多分ミスコースでした。おじさんはここの事を言っていたのですね。この後九十九折の登りになりますが、ここが紅葉の絶景スポットです。九十九折を超え尾根道を進んで行くと下から獣の威嚇する声が・・・。段々登って近づいて来ます。息づかいも聞こえてきました。「ホーホー」と掛け声をかけると静かになりました。逃げたのでしょうか?通行止めの登山道なので野生王国になってしまったのかもしれません! 尾根道を登り切ると舗装路に出ます。左に行くと大福山ですが今回は紅葉が目的なので右に下山します。 大福山⇒駐車場 舗装路を降ります。紅葉スポットが何ヵ所か有り綺麗です。駐車場に着いたら駐車場の叔父さんが居ません。駐車場代が払えませんでした。ごめんなさい。この次払います。 |
その他周辺情報 | 有野実苑オートキャンプ場 養老渓谷を出発し11:30にキャンプ場到着。ここも紅葉が綺麗でした。 キャンブの翌日は帰りに「龍泉の湯」で汗を流しサッパリして帰宅しました。 |
写真
駐車場から進むと黄色いレインウエアを着たおじさまが・・・。駐車場にも「尾根道通行止め大福山には抜けられません」と書いてあったのですが、駐車場の方と思われるおじさま「途中4m程度トラロープを登らなければならないけど問題なく行けるよ」との事。ラッキー
左側にトラロープ。右側にはハイキング道の看板が・・・右側を見ると進めなそうな感じがしない。おじさんが言っていたのはこの事かと思い左側を登ります。泥で滑る登山道で降りはきびしいです。
右側のこんな所を降りてきました。泥で滑り足場が全くありませんでした。悪戦苦闘しながらなんとか降りました。これは登山道ではありません。斜面を降りると沢の反対側にピンクリボンが・・・。本当は対岸を進むのが正解だったのでは?
装備
個人装備 |
ザック
グローブ
帽子
レインウエア
ウインドブレーカー
タオル
ストック
サコッシュ
ピクノリノックスナイフ
ホイッスル
温度計
iPhone
メガネ曇り止め
サプリメント
常備薬
ティッシュ
ウェットティッシュ
リップクリーム
バンダナ
アミノバイタル
行動食
財布
UVサングラス
カメラ
カメラクリップ
携帯バッテリ・電池
簡易シート
救急キッド
エアーサロンパス
ツェルト
SOLヴィヴィ
モンベルクリアボトル700mL
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する