ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3804763
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

臥龍丘陵縦走

2021年12月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
shikakura その他11人
GPS
07:23
距離
14.1km
登り
708m
下り
729m

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:50
合計
7:22
距離 14.1km 登り 708m 下り 740m
8:43
15
東上坂バス停
8:58
9:03
70
10:13
10:25
96
12:01
12:29
71
13:40
93
天神山(Co300mピ−ク)
15:13
15:18
14
15:32
33
日撫神社
16:05
坂田駅
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR北陸線長浜駅から市内循環バスに乗り東上坂バス停で下車(\440)
コース状況/
危険箇所等
・P277〜天神山(Co300mピーク)間は背丈ほどの笹ヤブが断続的に続く。
・それ以外のル−トは普通の登山道。笹は有っても刈り払われているか、背の低い笹で問題なく通れる。
小雨の県道よりこれから辿る臥龍丘陵北端
小雨の県道よりこれから辿る臥龍丘陵北端
害獣防止柵の扉を開けて茶臼山古墳登り口へ
害獣防止柵の扉を開けて茶臼山古墳登り口へ
登り口から振り返ると少し晴れて虹が。これからは晴れて来るかな
登り口から振り返ると少し晴れて虹が。これからは晴れて来るかな
古墳群への道はアベマキの落ち葉が敷き詰められた様
古墳群への道はアベマキの落ち葉が敷き詰められた様
最初は龍ケ鼻古墳
最初は龍ケ鼻古墳
晴れてきた天神岩から長浜市街
晴れてきた天神岩から長浜市街
天神岩から横山への稜線が見えて来る
天神岩から横山への稜線が見えて来る
横山に到着
横山山頂にて
横山からの伊吹山は2合目より上は雲の中で残念です
横山からの伊吹山は2合目より上は雲の中で残念です
地蔵峠。お地蔵さんと祠は誰も面倒を見ないのか荒れ放題
地蔵峠。お地蔵さんと祠は誰も面倒を見ないのか荒れ放題
鳥羽上山手前のコルへの下りは急坂で、濡れた落ち葉で滑りやすくロープを掴んで慎重に下ります
鳥羽上山手前のコルへの下りは急坂で、濡れた落ち葉で滑りやすくロープを掴んで慎重に下ります
鳥羽上山への登りから背の低い笹ヤブが始まり踏み跡は明瞭なのは良いのですが、昨夜からの雨で足元はビショビショに濡れて来ます
鳥羽上山への登りから背の低い笹ヤブが始まり踏み跡は明瞭なのは良いのですが、昨夜からの雨で足元はビショビショに濡れて来ます
鳥羽上山に到着。此処で昼食
鳥羽上山に到着。此処で昼食
P277への急登。これが終わりP277からは背丈ほどの笹ヤブが断続的に続く事になり
P277への急登。これが終わりP277からは背丈ほどの笹ヤブが断続的に続く事になり
笹をかき分けたり
笹をかき分けたり
背丈を越える笹のトンネルを背をかがめて潜ったり
背丈を越える笹のトンネルを背をかがめて潜ったり
稜線上はヤブが濃いので稜線を避けてトラバ-ス気味に進んだり
稜線上はヤブが濃いので稜線を避けてトラバ-ス気味に進んだり
たまには笹ヤブも薄くなり、色々楽しませてくれる区間です
たまには笹ヤブも薄くなり、色々楽しませてくれる区間です
突然ヤブが無くなり天神山Co300mの広場に飛び出し、世界が急変した様
突然ヤブが無くなり天神山Co300mの広場に飛び出し、世界が急変した様
天神山からは天国のような道です
天神山からは天国のような道です
P275.0手前のピークより冠雪した伊吹山
1
P275.0手前のピークより冠雪した伊吹山
樹間より湖北の函館山が
樹間より湖北の函館山が
P264手前のCo260mピ-クで日撫山の道標が出て来た
P264手前のCo260mピ-クで日撫山の道標が出て来た
日撫山への道
日撫山に到着
日撫山の虹。今日は朝、夕と2度も虹が見られましたが...
日撫山の虹。今日は朝、夕と2度も虹が見られましたが...
日撫神社まで下りて来ました
日撫神社まで下りて来ました
坂田駅付近より。伊吹山は未だ雲の中
坂田駅付近より。伊吹山は未だ雲の中

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ
共同装備
無し

感想

今回の例会は電車、バスを利用して伊吹山西側の、東海道新幹線、北陸自動車道のトンネルが通っている標高300m程度の丘陵を縦走します。

JR長浜駅からバスに乗り東上坂バス停で下車。長浜駅出発時は晴れて、冠雪で真っ白な伊吹山も見えていましたが、30分余りで天候は急変。今の季節に湖北でよく見られる小雨模様です。

小雨の中を県道沿いに歩き、茶臼山古墳の登り口から登り始めますが天気は急に回復し、虹も見えて来ます。冬枯れのアベマキの林に覆われた古墳群の道は濡れた落葉に覆われ滑りやすいので慎重に辿りますが時々現れる展望地からは眼下に長浜市街を、目を上げれば山頂は雲に隠れていますが比良山地を初め、湖北の山々が見えて来ます。登り着いた臥龍丘陵最高峰の横山からは東側の展望が開けて来ますが残念ながら期待していた真っ白な伊吹山は2合目から上は雲に覆われています。止む無く、集合写真後出発しますが方向を間違えて西側に進んしまい、気が付いて慌てて山頂まで戻り正しいル-トに復帰。

昼食を摂る予定の鳥羽上山への登り辺りから背の低い笹ヤブが出て来ますが踏み跡もしっかりしており、稜線上には「縦走路」と書かれた道標、テープも有り順調に進みますが濡れた笹で足元はビショビショになります。樹林に囲まれて展望のない鳥羽上山で昼食後は長い行程の後半に掛かります。

一旦下ってP277への急登を登り切りホッとする間もなく、背丈程の笹ヤブが現れて来ますので笹をかき分け踏み跡を探しながら進みますが、ヤブのトンネルを背をかがめて通ったり、稜線のヤブが濃いので稜線のすぐ下をトラバ-ス気味に進んだりと変化に富んだヤブ漕ぎが天神山(Co300mピーク)まで続き、天神山山名標の横に飛び出した途端今までのヤブはいったい何だったのかと思うような遊歩道が続いています。

それ以降は小ピークの上り下りを繰り返し北陸自動車道トンネル真上のP240.0手前のCo240mピ-ク付近でやっと日撫山の道標が出て来ます。臥龍丘陵南端Co250mピ-クの日撫山頂には休憩用の椅子、テーブルが設置されており、北側が切り開かれて今日一日辿って来た稜線が一望できます。霧雨が降り出し、北側に虹がかかっていますが遠くの山々は雲の中です。

集合写真を撮った後急坂を日撫神社まで降りた後は坂田駅まで歩いて戻り、午後4時過ぎに坂田駅に到着。一日中曇り時々小雨の中、濡れたヤブで冷たい思いをしましたが面白い里山の縦走でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら