ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

トレランの会場になっていた御岳山

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:54
距離
20.3km
登り
1,496m
下り
1,601m

コースタイム

場所          到着     出発     休憩

立川駅         6:48     6:58
武蔵五日市駅      7:34     7:40
千足バス停       8:05     
つづら岩        9:15
富士見台        9:39     9:44     0:05
大岳山         10:27     10:40     0:13
鍋割山         11:09
奥ノ院         11:17
御岳山         11:40     11:50     0:10
日ノ出山        12:19     12:30     0:11
麻生山分岐       12:53
金毘羅山        13:55
武蔵五日市駅      14:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JRで武蔵五日市駅へ行き、藤倉行きバスに乗車して千足バス停下車。
帰りは武蔵五日市駅よりJRで都内まで。
往復の移動料金は3000円ほどでした。
コース状況/
危険箇所等
危険個所や積雪はありませんでした。
千足バス停で降り、少し奥の道路を「天狗滝・綾滝」の道標に従って山へ上がります。
2013年12月08日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 8:10
千足バス停で降り、少し奥の道路を「天狗滝・綾滝」の道標に従って山へ上がります。
しばらく林道を登り、山道に入ると分かれ道。まっすぐ行けば天狗滝で
2013年12月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 8:29
しばらく林道を登り、山道に入ると分かれ道。まっすぐ行けば天狗滝で
右の道を進むと上から見ることができます。(5mほど登山道を外れます)
2013年12月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 8:38
右の道を進むと上から見ることができます。(5mほど登山道を外れます)
こちらは綾滝
2013年12月09日 22:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/9 22:58
こちらは綾滝
滝の上部から尾根に出て、斜度が増します
2013年12月08日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 8:52
滝の上部から尾根に出て、斜度が増します
まっすぐまっすぐ
2013年12月08日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 8:54
まっすぐまっすぐ
つづら岩までけっこう急です
2013年12月08日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 9:00
つづら岩までけっこう急です
眼前におおーーっきな岩が出現
2013年12月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 9:13
眼前におおーーっきな岩が出現
つづら岩、かなり大きい
2013年12月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 9:15
つづら岩、かなり大きい
クライマーさんが2人、これから取り掛かるようでした
2013年12月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 9:15
クライマーさんが2人、これから取り掛かるようでした
尾根を小走りに進みます。秋色ですね。
2013年12月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 9:35
尾根を小走りに進みます。秋色ですね。
目指す御岳方面は走りやすそう♪
2013年12月08日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 9:36
目指す御岳方面は走りやすそう♪
富士見台に到着
2013年12月08日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 9:39
富士見台に到着
見えますか?写真では薄くですが、富士山も見えますよ
2013年12月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 9:40
見えますか?写真では薄くですが、富士山も見えますよ
富士見台からの尾根歩きの途中、2ヶ所ほどこのような場所があり、
2013年12月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 9:48
富士見台からの尾根歩きの途中、2ヶ所ほどこのような場所があり、
こういった西側の景色が開けています
2013年12月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 9:47
こういった西側の景色が開けています
ここではベンチと木々をフレームにして
2013年12月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 9:57
ここではベンチと木々をフレームにして
こんな写真を撮ってみました
2013年12月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 9:59
こんな写真を撮ってみました
細い鋸山、御前岳方面への巻道を進んだ先の合流地点を右に登ると
2013年12月08日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 10:14
細い鋸山、御前岳方面への巻道を進んだ先の合流地点を右に登ると
10分ちょっとで
2013年12月08日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 10:27
10分ちょっとで
御岳山頂上に到着です
2013年12月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 10:28
御岳山頂上に到着です
うすーーく富士山が見えます。どこにあるかというと
2013年12月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
12/8 10:28
うすーーく富士山が見えます。どこにあるかというと
ここでしたー
2013年12月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 10:28
ここでしたー
奥秩父の方ですが、まだ踏み入れたことがない山域なので全然わかりません。
2013年12月08日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 10:29
奥秩父の方ですが、まだ踏み入れたことがない山域なので全然わかりません。
あたたかい頂上を後に御岳山へ進みますが、この後鍋割山への分岐で絶賛大会中のトレイルランナーと遭遇、細い道をすれ違うこともできず私も交じって小走りすることに(笑)
2013年12月08日 10:36撮影 by  iPod touch, Apple
12/8 10:36
あたたかい頂上を後に御岳山へ進みますが、この後鍋割山への分岐で絶賛大会中のトレイルランナーと遭遇、細い道をすれ違うこともできず私も交じって小走りすることに(笑)
鍋割山にて
2013年12月08日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 11:09
鍋割山にて
?!
2013年12月08日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/8 11:09
?!
コースを少し外れた、奥ノ院
2013年12月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 11:17
コースを少し外れた、奥ノ院
奥ノ院の先の下り道は急で、込み合ってスピードが出せず渋滞が発生しています
2013年12月08日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 11:23
奥ノ院の先の下り道は急で、込み合ってスピードが出せず渋滞が発生しています
この水平道を過ぎて
2013年12月08日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 11:33
この水平道を過ぎて
声援を送って下さる観客の声を背に
2013年12月08日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 11:38
声援を送って下さる観客の声を背に
最後の階段を登り詰めて
2013年12月10日 00:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/10 0:11
最後の階段を登り詰めて
ゴーーーーール!!!



2013年12月08日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 11:45
ゴーーーーール!!!



武蔵五日市駅まで目指して進みましょう
2013年12月08日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 11:52
武蔵五日市駅まで目指して進みましょう
日ノ出山
2013年12月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 11:59
日ノ出山
カーテンが閉まっていたけど、営業中だったのか?
2013年12月08日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 12:18
カーテンが閉まっていたけど、営業中だったのか?
ここを登りきると
2013年12月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 12:19
ここを登りきると
日ノ出山山頂でーす
2013年12月08日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 12:22
日ノ出山山頂でーす
遙か東京都心まで見渡せます
2013年12月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 12:24
遙か東京都心まで見渡せます
奥ノ院と御岳神社
2013年12月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 12:20
奥ノ院と御岳神社
奥の一番高い山が雲取山でしょうか。
2013年12月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 12:21
奥の一番高い山が雲取山でしょうか。
家族連れも多数来ていました
2013年12月08日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 12:29
家族連れも多数来ていました
金毘羅山まで7.8kmですか......
2013年12月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 12:26
金毘羅山まで7.8kmですか......
手書きの「金毘羅尾根」(笑)
2013年12月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 12:38
手書きの「金毘羅尾根」(笑)
落ち葉の絨毯〜
2013年12月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 12:39
落ち葉の絨毯〜
2013年12月08日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 12:41
真ん中奥が麻生山の道ですが、右の巻道を行きます
2013年12月08日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 12:52
真ん中奥が麻生山の道ですが、右の巻道を行きます
それにしても走りやすい(実際は小走り程度ですが)
2013年12月08日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 12:58
それにしても走りやすい(実際は小走り程度ですが)
それもそのはず、ここは通称ハセツネのコースのようでした。
2013年12月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 13:04
それもそのはず、ここは通称ハセツネのコースのようでした。
こんなところを夜間に走っているのでしょうか。
2013年12月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 13:06
こんなところを夜間に走っているのでしょうか。
大会を終えた快速トレイルランナー8名ほどが風の様に追い抜いて行きました(泣)
2013年12月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 13:17
大会を終えた快速トレイルランナー8名ほどが風の様に追い抜いて行きました(泣)
日が傾いてそうな写真ですが、まだ午後1時30分ですよ
2013年12月08日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 13:33
日が傾いてそうな写真ですが、まだ午後1時30分ですよ
あ、金毘羅山、金毘羅山と目指していたせいで、駅までの距離を忘れてしまっていました...
2013年12月08日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 13:53
あ、金毘羅山、金毘羅山と目指していたせいで、駅までの距離を忘れてしまっていました...
ここからあと2〜30分もあります!
2013年12月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 13:55
ここからあと2〜30分もあります!
早く町に降りたい!
2013年12月08日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 14:01
早く町に降りたい!
体力はもう残っていませんが、なんとか前へ前へ歩いて
2013年12月08日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/8 14:05
体力はもう残っていませんが、なんとか前へ前へ歩いて
スタートから6時間ほどで武蔵五日市駅に戻ってこれました
2013年12月08日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/8 14:25
スタートから6時間ほどで武蔵五日市駅に戻ってこれました

感想

前日に偶然本屋で手にした「全国トレランコースガイド」by鈴木毅
無性に山へ行きたくなり、紹介されているコースを眺めて「奥多摩」を登ろうと決めました。
このコース、距離が21.8kmで、コースタイムが3時間50分だそうです。果たしてトレラン装備も持っていない自分がどこまで走れるのか。かなりワクワクして寝床につきました。

翌朝起きて電車とバスでバス停に着き、いよいよスタート。最初はペースが掴めませんでしたが、ふくらはぎの疲労具合と相談しながら走れるところは走るようにしました。登りのコツも多少は掴み、大岳山までの前半は快調でした。

中盤、まさかの事態に遭遇。なんと、たまたま訪れたこの日にトレランの大会が開かれていたのです!それも今まさに私が向かう御岳山が会場とのこと。
大岳山を下り、少し進んで鍋割山との分岐に差し掛かったころ、そのトレイルランナーを発見いたしました。コースは道幅が人一人分しかなく、「右か左かによってすれ違って下さい」なんて言われても無理です。ならいっそ、自分も交じって走ってみようと思い、さりげなく集団の中へ。
もうレースも終盤に差し掛かっていたためか、はたまた後続集団に位置していたためか、思ったよりは「走っている」という印象はなかったのですが、それでも登りでも小走りで掛ける姿はカッコイイ!!!

結局寄り道しながら御岳山まで一緒に走らせてもらい、ちょっとしたトレランを味わうことができました。本を見て、思い立って山へ出かけたらまさかそこでレースに遭遇し、一緒に走ることが出来るとは!
人生の不思議さを感じた日でした。


トレイルランナーの多くはきっと、ロードランナーがフィールドを山に求めて走るようになったのだと思いますが、私はもともとが山屋です。
登山装備に身を固め、その状態でどれだけ早く踏破できるかを今後確かめていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら