ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3818185
全員に公開
ハイキング
甲信越

【山梨百名山】要害山→兜山

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
13.9km
登り
920m
下り
1,148m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:49
合計
5:19
距離 13.9km 登り 920m 下り 1,160m
8:04
3
8:07
8:09
26
8:35
8:36
55
9:31
9:53
11
10:04
10:05
9
10:14
10:17
6
10:23
10:24
10
10:34
7
10:41
26
11:07
11:08
5
11:13
11:21
2
11:23
11:24
33
12:06
12:13
49
13:02
13:04
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:甲府駅北口から山梨交通バス 7:30発
   武田神社までは本数多いが、積翠寺行きは極めて少ない
復路:春日居町駅よりJR 甲府方面は1時間に1本程度
   当駅では切符は購入できません
コース状況/
危険箇所等
コースの状況
〇 積翠寺→要害山
・バスを降りて小川に沿って坂道を上がると積翠寺
・お寺からさらに車道を登ると登山口標識→右折
・要害温泉の脇から遊歩道。よく整備されていて随所に「曲輪」などの標識あり。石積みもよく残っていて山城好きにはお勧め
〇 要害山→深草観音
・片斜面で細いが道は明瞭。足場がやや斜めっている場所があった
・分岐には案内板があり、ちょっと不明瞭な場所には赤またはピンクのテープがあるので、分岐で進む方向を間違えなければ迷うことはないでしょう
・深草観音が近づくと苔むした岩が多くなって、足場が悪い箇所もある
・深草観音の有名?な梯子は使わずに右側の鎖付き階段で奥の院まで行きました。
〇 深草観音→岩堂峠→兜山尾根コース入口
・深草観音を正面に見て右手へ進む
・1か所崩落あったが、あとは林間の良好な道
〇 兜山尾根コース入口→兜山→兜山駐車場
・標識のすぐ手前を左へ
・途中の岩場はピンクテープに従って進めば、手を使うところなし。普通のハイキングコース
・駐車場への道は階段もあって整備されているが、落葉が深く堆積して滑りやすかった
・駐車場の適正キャパは6,7台と思われるが、オーバーフローで道路脇にも何台か止まっていました。
〇 兜山駐車場→春日居町駅
・駅まで5kmとの標識あり。途中までゴルフ場脇を進む
・ブドウ畑の辺りで不安になったので、Googleマップのナビで何とか駅にたどり着く
その他周辺情報 登山後の温泉
春日居町駅前に足湯あり(入らなかったが)
前日、甲府駅前の舞鶴城公園より
チェックインまでの時間調整に訪れました
2021年12月04日 15:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/4 15:57
前日、甲府駅前の舞鶴城公園より
チェックインまでの時間調整に訪れました
お手軽な立ち寄りポイントです
2021年12月04日 15:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/4 15:59
お手軽な立ち寄りポイントです
積翠寺
思ったより小さなお寺でした
2021年12月05日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 8:09
積翠寺
思ったより小さなお寺でした
2021年12月05日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 8:18
橋を渡って登山口へ
2021年12月05日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 8:23
橋を渡って登山口へ
2021年12月05日 08:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/5 8:24
歩きやすい遊歩道
2021年12月05日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/5 8:42
歩きやすい遊歩道
ここを越えると要害山
2021年12月05日 08:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 8:49
ここを越えると要害山
「武田信玄誕生之地」石碑
2021年12月05日 08:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/5 8:49
「武田信玄誕生之地」石碑
広い本丸が山頂です
山城としても結構な規模では?
2021年12月05日 08:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 8:49
広い本丸が山頂です
山城としても結構な規模では?
山梨百名山標識
2021年12月05日 08:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/5 8:50
山梨百名山標識
北側の堀切を越えて進みます
2021年12月05日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 8:52
北側の堀切を越えて進みます
日も差して明るくなってきました
2021年12月05日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 8:58
日も差して明るくなってきました
分岐に標識があるので助かります
2021年12月05日 09:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 9:05
分岐に標識があるので助かります
北側の日陰のルート
暗い道は早く過ぎ去りたい
2021年12月05日 09:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 9:09
北側の日陰のルート
暗い道は早く過ぎ去りたい
荒れ気味の場所あり
2021年12月05日 09:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 9:10
荒れ気味の場所あり
念のため赤テープを見つけながら進む
2021年12月05日 09:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/5 9:17
念のため赤テープを見つけながら進む
2つ目の橋
2021年12月05日 09:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 9:27
2つ目の橋
標識に示されていない方角(写真でいうと右手前)にもルートあり(地図にも記載あり)
2021年12月05日 09:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 9:30
標識に示されていない方角(写真でいうと右手前)にもルートあり(地図にも記載あり)
久々のマツダランプ標識
渋いコースで見かけるような気がする
2021年12月05日 09:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 9:35
久々のマツダランプ標識
渋いコースで見かけるような気がする
苔むした岩で歩きづらい
2021年12月05日 09:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/5 9:38
苔むした岩で歩きづらい
巨岩が見えたので深草観音かと思いましたが、もう少し先でした
2021年12月05日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/5 9:41
巨岩が見えたので深草観音かと思いましたが、もう少し先でした
正面が深草観音
右手が岩堂峠
2021年12月05日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/5 9:44
正面が深草観音
右手が岩堂峠
これが噂の梯子ですか
2021年12月05日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
12/5 9:48
これが噂の梯子ですか
間近まで来ましたが、やっぱり登りません
昭和3年製ですし
2021年12月05日 09:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/5 9:51
間近まで来ましたが、やっぱり登りません
昭和3年製ですし
石仏群
2021年12月05日 09:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/5 9:51
石仏群
右の急な石段を登りました
足元が心もとないので、帰りは鎖も使いながら下る
2021年12月05日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/5 9:52
右の急な石段を登りました
足元が心もとないので、帰りは鎖も使いながら下る
この先に奥の院
2021年12月05日 09:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 9:53
この先に奥の院
岩堂峠
木の標識は文字が消えかかってますが、写真の左側に明瞭な標識あり
2021年12月05日 10:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 10:17
岩堂峠
木の標識は文字が消えかかってますが、写真の左側に明瞭な標識あり
地面から美しい氷の花がたくさん咲いてました
2021年12月05日 10:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
12/5 10:21
地面から美しい氷の花がたくさん咲いてました
「シモバシラ」を見るのは陣馬以来のような気がします
2021年12月05日 10:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
12/5 10:22
「シモバシラ」を見るのは陣馬以来のような気がします
やや不明瞭だが、テープが一杯あるので不安なし
2021年12月05日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 10:24
やや不明瞭だが、テープが一杯あるので不安なし
2021年12月05日 10:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 10:30
標識の2mくらい手前が兜山尾根コース入口
2021年12月05日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 10:38
標識の2mくらい手前が兜山尾根コース入口
一瞬開けるが、遠くの方は霞んでいました
ここが富士山展望地のようです
2021年12月05日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 10:48
一瞬開けるが、遠くの方は霞んでいました
ここが富士山展望地のようです
2021年12月05日 10:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 10:58
巨岩の間を縫って進む
2021年12月05日 11:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/5 11:03
巨岩の間を縫って進む
2021年12月05日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/5 11:12
兜山山頂
休憩は少し先の展望台で
2021年12月05日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/5 11:21
兜山山頂
休憩は少し先の展望台で
残念ながらやはり富士山は見えませんでした
2021年12月05日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/5 11:35
残念ながらやはり富士山は見えませんでした
駐車場への下り
落葉ズルズルで結構苦戦
2021年12月05日 11:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 11:47
駐車場への下り
落葉ズルズルで結構苦戦
駐車場到着
兜山近辺ですれ違ったのは2グループのみでしたが、駐車場は満車で路肩の広い場所にさらに10台近く止められていました
2021年12月05日 12:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/5 12:19
駐車場到着
兜山近辺ですれ違ったのは2グループのみでしたが、駐車場は満車で路肩の広い場所にさらに10台近く止められていました
駅まで5kmの車道歩き
ここからが今日の核心部かも
2021年12月05日 12:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/5 12:28
駅まで5kmの車道歩き
ここからが今日の核心部かも
晩秋の佇まい
2021年12月05日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/5 12:48
晩秋の佇まい
やっと駅に着きました
2021年12月05日 13:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/5 13:40
やっと駅に着きました
撮影機器:

感想

要害山、兜山とも以前に別々に登ったことはありますが、両方の山をつなぐルートがあると知って、チャレンジしました。
低山なので春先か晩秋を狙っていて、予定通り発汗も少なく体力を温存してゴールできました。最後の車道歩き5kmが辛かったですが。

やはりマイナーなコースなのか、要害山と兜山登山口の間では、好天の休日にもかかわらず、すれ違ったのはソロ4名のみ。
兜山登山道でも2グループだけで意外に少ないと思いましたが、駐車場は一杯でした。

全体的に整備されたハイキングコースといって問題ないかとは思います。ただし、深草観音周辺だけは、苔むした岩が深山のような趣きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
兜山 - 桃色に染まる甲府盆地を一望する
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら