記録ID: 3818185
全員に公開
ハイキング
甲信越
【山梨百名山】要害山→兜山
2021年12月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 920m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:19
距離 13.9km
登り 920m
下り 1,160m
13:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
武田神社までは本数多いが、積翠寺行きは極めて少ない 復路:春日居町駅よりJR 甲府方面は1時間に1本程度 当駅では切符は購入できません |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの状況 〇 積翠寺→要害山 ・バスを降りて小川に沿って坂道を上がると積翠寺 ・お寺からさらに車道を登ると登山口標識→右折 ・要害温泉の脇から遊歩道。よく整備されていて随所に「曲輪」などの標識あり。石積みもよく残っていて山城好きにはお勧め 〇 要害山→深草観音 ・片斜面で細いが道は明瞭。足場がやや斜めっている場所があった ・分岐には案内板があり、ちょっと不明瞭な場所には赤またはピンクのテープがあるので、分岐で進む方向を間違えなければ迷うことはないでしょう ・深草観音が近づくと苔むした岩が多くなって、足場が悪い箇所もある ・深草観音の有名?な梯子は使わずに右側の鎖付き階段で奥の院まで行きました。 〇 深草観音→岩堂峠→兜山尾根コース入口 ・深草観音を正面に見て右手へ進む ・1か所崩落あったが、あとは林間の良好な道 〇 兜山尾根コース入口→兜山→兜山駐車場 ・標識のすぐ手前を左へ ・途中の岩場はピンクテープに従って進めば、手を使うところなし。普通のハイキングコース ・駐車場への道は階段もあって整備されているが、落葉が深く堆積して滑りやすかった ・駐車場の適正キャパは6,7台と思われるが、オーバーフローで道路脇にも何台か止まっていました。 〇 兜山駐車場→春日居町駅 ・駅まで5kmとの標識あり。途中までゴルフ場脇を進む ・ブドウ畑の辺りで不安になったので、Googleマップのナビで何とか駅にたどり着く |
その他周辺情報 | 登山後の温泉 春日居町駅前に足湯あり(入らなかったが) |
写真
感想
要害山、兜山とも以前に別々に登ったことはありますが、両方の山をつなぐルートがあると知って、チャレンジしました。
低山なので春先か晩秋を狙っていて、予定通り発汗も少なく体力を温存してゴールできました。最後の車道歩き5kmが辛かったですが。
やはりマイナーなコースなのか、要害山と兜山登山口の間では、好天の休日にもかかわらず、すれ違ったのはソロ4名のみ。
兜山登山道でも2グループだけで意外に少ないと思いましたが、駐車場は一杯でした。
全体的に整備されたハイキングコースといって問題ないかとは思います。ただし、深草観音周辺だけは、苔むした岩が深山のような趣きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する