ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ツ峠-清八山-本社ヶ丸(初のヘッデン使用になってしまった)

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
14.5km
登り
982m
下り
1,604m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:25三ツ峠登山口BS(1225m)9:38-9:48金ヶ窪登山口(1295m)9:57-三ツ峠山荘分岐-11:00展望台-11:13三ツ峠山(開運山1785.2m)12:06-12:31御巣鷹山(1775m)-13:08茶臼山(1513m)-13:33送電線鉄塔13:45-14:09清八山(1593m)14:16-14:46本社ヶ丸(1630.8m)15:02-15:18石切山(1541m)-15:42送電線鉄塔(221号)-16:05送電線鉄塔(32号)
16:11黒野田林道通過-16:35送電線鉄塔(51号)-16:57林道-17:12笹子駅17:36
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:三ツ峠登山口(富士急河口湖駅から富士急山梨バス)
復路:JR中央本線・笹子駅
コース状況/
危険箇所等
<三ツ峠登山口-四季楽園前)>
登山道といっても林道に近いようなコースです

<四季楽園前-三つ峠山(開運山)>
ザレていて滑りやすいです

<三つ峠山-清八山>
特に危険を感じる場所はありませんでした。

<清八山-本社ヶ丸>
少し岩場があります

<石切山(1541m点)北尾根>バリエーションルート
途中標識はありません。下りに使う場合は、尾根が拡がっていて方向が分かり難い場所もあります。途中、送電線巡視路の黒階段も所々にありますが、落葉で踏跡がわからない斜面も多く、藪漕ぎとなる場所もあります。
カラ沢を丸木橋で渉り林道に上がりましたが、林道脇に伐採された木が残っていて歩きづらいです。

※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。
※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所もあり標識もありませんので、ご留意ください。
※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
電車の車窓より日の出
2013年12月14日 06:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
12/14 6:47
電車の車窓より日の出
富士急電車の車窓より
展望ポイントですと車内アナウンスあり
2013年12月14日 08:22撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
12/14 8:22
富士急電車の車窓より
展望ポイントですと車内アナウンスあり
アップで
本日一番綺麗な富士山か
2013年12月14日 08:23撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
9
12/14 8:23
アップで
本日一番綺麗な富士山か
富士山駅からの富士山
2013年12月14日 08:36撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 8:36
富士山駅からの富士山
天下茶屋行きのバス停
冬季は路駐が多くなるので通行止めにして、三ツ峠登山口までらしい
2013年12月14日 08:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 8:47
天下茶屋行きのバス停
冬季は路駐が多くなるので通行止めにして、三ツ峠登山口までらしい
世界遺産登録に合わせて作られたような新しいバスでした(ICカード使えました)
2013年12月14日 09:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
12/14 9:04
世界遺産登録に合わせて作られたような新しいバスでした(ICカード使えました)
バスの車窓より富士山
2013年12月14日 09:10撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
12/14 9:10
バスの車窓より富士山
三ツ峠登山口バス停
本日はここから山行スタート
2013年12月14日 09:35撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 9:35
三ツ峠登山口バス停
本日はここから山行スタート
10分程、舗装路歩きです
2013年12月14日 09:38撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 9:38
10分程、舗装路歩きです
金ヶ窪登山口
駐車場とトイレ有り(写真撮り忘れました)
2013年12月14日 09:48撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
12/14 9:48
金ヶ窪登山口
駐車場とトイレ有り(写真撮り忘れました)
登山道といっても、ほぼ林道に近いです
2013年12月14日 10:03撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 10:03
登山道といっても、ほぼ林道に近いです
固そうな霜柱
2013年12月14日 10:39撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
12/14 10:39
固そうな霜柱
三ツ峠山荘分岐
2013年12月14日 10:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 10:51
三ツ峠山荘分岐
開運山手前の展望台より富士山
2013年12月14日 11:00撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
12/14 11:00
開運山手前の展望台より富士山
アップで
2013年12月14日 11:01撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
12/14 11:01
アップで
今日も見えて良かった
2013年12月14日 11:02撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
12/14 11:02
今日も見えて良かった
御坂山〜黒岳もそのうち歩きたいですね
2013年12月14日 11:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 11:04
御坂山〜黒岳もそのうち歩きたいですね
滑らないように下だけ見て歩いていたら、4〜5mの距離で、カモシカが睨んでました。
道を譲って脇へ退避すると、やっと動き出しました。
2013年12月14日 11:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
6
12/14 11:09
滑らないように下だけ見て歩いていたら、4〜5mの距離で、カモシカが睨んでました。
道を譲って脇へ退避すると、やっと動き出しました。
こちらに向かってこなくて良かった。
カモシカもこちらを避けて脇を歩いて行きました。
2013年12月14日 11:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
8
12/14 11:09
こちらに向かってこなくて良かった。
カモシカもこちらを避けて脇を歩いて行きました。
人の視線を感じながらも枯れ草を食べていました
2013年12月14日 11:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
6
12/14 11:09
人の視線を感じながらも枯れ草を食べていました
開運山頂より富士山
2013年12月14日 11:13撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5
12/14 11:13
開運山頂より富士山
御巣鷹山方面
2013年12月14日 11:13撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 11:13
御巣鷹山方面
標石は完全に逆光ですね
2013年12月14日 11:17撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
12/14 11:17
標石は完全に逆光ですね
開運山・御巣鷹山・木無山分岐
2013年12月14日 12:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 12:16
開運山・御巣鷹山・木無山分岐
先程、開運山頂で、グルっと回って戻ってしまったという方がいらっしゃいました。
確かに標識に気付かず、道なりに進むと戻ってしまいますね。
2013年12月14日 12:23撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 12:23
先程、開運山頂で、グルっと回って戻ってしまったという方がいらっしゃいました。
確かに標識に気付かず、道なりに進むと戻ってしまいますね。
御巣鷹山が近づいてきました
2013年12月14日 12:24撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 12:24
御巣鷹山が近づいてきました
御巣鷹山頂
展望も余り良くない場所でした
2013年12月14日 12:31撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 12:31
御巣鷹山頂
展望も余り良くない場所でした
清八山方面へ下山します
2013年12月14日 12:32撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 12:32
清八山方面へ下山します
途中の北口登山道分岐
2013年12月14日 12:35撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 12:35
途中の北口登山道分岐
茶臼山
尾根沿いに進むと崖でUターンすることに
2013年12月14日 13:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 13:08
茶臼山
尾根沿いに進むと崖でUターンすることに
本日最初の送電線鉄塔
ここで暫し休憩
2013年12月14日 13:33撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 13:33
本日最初の送電線鉄塔
ここで暫し休憩
清八山到着
2013年12月14日 14:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
12/14 14:09
清八山到着
松と富士山の組み合わせが良い場所ですが、この時刻では、富士山はすっかり逆光です
2013年12月14日 14:14撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
12/14 14:14
松と富士山の組み合わせが良い場所ですが、この時刻では、富士山はすっかり逆光です
それでもアップで寒そうな富士山
2013年12月14日 14:15撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
12/14 14:15
それでもアップで寒そうな富士山
もう一枚
2013年12月14日 14:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
12/14 14:16
もう一枚
清八峠
2013年12月14日 14:19撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 14:19
清八峠
途中の岩場
2013年12月14日 14:28撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
12/14 14:28
途中の岩場
本社ヶ丸
山頂は狭いですが、展望はバッチリです
2013年12月14日 14:46撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
12/14 14:46
本社ヶ丸
山頂は狭いですが、展望はバッチリです
今日も一日天気に恵まれました
2013年12月14日 14:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 14:47
今日も一日天気に恵まれました
三ツ峠山と富士山
2013年12月14日 14:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
12/14 14:47
三ツ峠山と富士山
河口湖をアップで
2013年12月14日 14:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 14:47
河口湖をアップで
前回歩いた小金沢連嶺方面
2013年12月14日 14:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 14:59
前回歩いた小金沢連嶺方面
本日最後の富士山を撮して下山します
2013年12月14日 15:01撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
12/14 15:01
本日最後の富士山を撮して下山します
以前間違えた宝鉱山BS方面への分岐
下ばかり見ていると真っ直ぐ行きそう
2013年12月14日 15:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 15:08
以前間違えた宝鉱山BS方面への分岐
下ばかり見ていると真っ直ぐ行きそう
石切山北尾根へ入ります
目印になるようなものはありませんので、適当に進みます。(過去に二度登ってきましたので)
いきなり落葉で滑る斜面でした。
2013年12月14日 15:18撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 15:18
石切山北尾根へ入ります
目印になるようなものはありませんので、適当に進みます。(過去に二度登ってきましたので)
いきなり落葉で滑る斜面でした。
送電線鉄塔(221号)
2013年12月14日 15:39撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 15:39
送電線鉄塔(221号)
月も綺麗に見えてきました
2013年12月14日 15:40撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
12/14 15:40
月も綺麗に見えてきました
送電線鉄塔(32号)
2013年12月14日 16:05撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 16:05
送電線鉄塔(32号)
鉄塔手前が藪漕ぎですが、枯れているので、夏よりだいぶ楽でした
2013年12月14日 16:06撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 16:06
鉄塔手前が藪漕ぎですが、枯れているので、夏よりだいぶ楽でした
黒野田林道通過地点
2013年12月14日 16:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 16:09
黒野田林道通過地点
今シーズン初のシモバシラの霜柱
Yさんが見つけました
2013年12月14日 16:14撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
12/14 16:14
今シーズン初のシモバシラの霜柱
Yさんが見つけました
ここから下山の続きですが、日没覚悟の時刻になってしまいました。
2013年12月14日 16:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 16:16
ここから下山の続きですが、日没覚悟の時刻になってしまいました。
送電線鉄塔(51号)
日没が過ぎ、薄明の時間帯に
2013年12月14日 16:35撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
12/14 16:35
送電線鉄塔(51号)
日没が過ぎ、薄明の時間帯に
最後はヘッデン使用して笹子駅へ
こんなに遅くなるつもりはなかったが・・・
2013年12月14日 17:18撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
12/14 17:18
最後はヘッデン使用して笹子駅へ
こんなに遅くなるつもりはなかったが・・・
撮影機器:

感想

いつものメンバー(お隣のご主人(山さん)+会社の同僚Yさん)で、8月に行った三つ峠へコースを変えて行って来る。

中央線に遅れが出ていたが、何とか少しの遅れで、河口湖駅に到着。

天下茶屋行きのバス(冬季は三ツ峠登山口まで)は我々三人の他には、ソロの女性2名のみ。

三ツ峠登山口BSで降車し、女性1名が先行した後、残ったもう1名の女性と山頂まで、ご一緒することになる。

四季楽園前までは、登山道とはいえ、現地のジープが登る林道のような道ですので、子供連れでも気軽に登れそうなコースです。

開運山の山頂手前のザレ場で、滑らないように下ばかり見て歩いていると、後ろでYさんが何か言うので前を見ると、4〜5mの距離でカモシカが一頭こちらを睨んでいる・・・。驚いて道を譲り、通り過ぎるのを待つことに。今までカモシカは逃げていく後ろ姿しか見たことなく、こんなに至近距離でしかも睨まれると、あの目付きは中々怖いですね。

開運山頂には、10人程が休憩中でしたが、その後続々と訪れる人がいて30人位になったでしょうか。ゆっくりと休憩した後、山頂を辞し、一緒に登った女性(天上山経由で下山するとのこと)と分かれ、御巣鷹山方面へ。

前回同様、ストック未使用のつもりで臨んだが、石切山北尾根の下りが思いの外、落葉で滑り、久々に膝痛が出てしまい、黒野田林道通過地点でストックを使用することにする。


今日は、心配した風もなく(三ツ峠山〜清八山の途中で少しありましたが)、終日天気の良い山日和でした。
ちょっとペース配分が悪いのと、時間を甘く見た為、初のヘッデン使用となってしましましたが(知っているコースなので安心して歩けましたが、知らないマイナールートでは厳しいと実感できました)、次回への反省点として活かせたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら