ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3840873
全員に公開
ハイキング
四国

宇野津山〜鷲尾山〜烏帽子山〜筆山☆太平洋を眺めに

2021年12月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
13.2km
登り
696m
下り
677m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:04
合計
2:46
距離 13.2km 登り 696m 下り 695m
9:40
12
桟橋車庫
10:17
13
10:30
12
10:42
5
10:47
10:48
14
11:02
10
11:12
4
11:16
11:17
7
11:24
24
11:48
11:49
11
12:00
26
12:26
高知駅
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
高知の港湾にかかる橋を渡って
2021年12月17日 09:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 9:45
高知の港湾にかかる橋を渡って
高知港を眺めながら
2021年12月17日 09:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 9:51
高知港を眺めながら
尾根の東に広がる展望
左手には牧野富太郎の植物園や三十一番札所のある五台山
2021年12月17日 09:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 9:57
尾根の東に広がる展望
左手には牧野富太郎の植物園や三十一番札所のある五台山
高知市街の展望
中央遠方は高知の名山、工石山か
2021年12月17日 10:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:00
高知市街の展望
中央遠方は高知の名山、工石山か
常緑広葉樹の清々しい道を辿って
2021年12月17日 10:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:32
常緑広葉樹の清々しい道を辿って
鷲尾山からの広大な展望
2021年12月17日 10:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 10:46
鷲尾山からの広大な展望
山頂の西側からは電波塔のある烏帽子山
2021年12月17日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 10:47
山頂の西側からは電波塔のある烏帽子山
烏帽子山山頂の鳥居
2021年12月17日 11:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:02
烏帽子山山頂の鳥居
山頂は樹林に囲まれて眺望はないが、大きな柱石はなんと一等三角点
2021年12月17日 11:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:03
山頂は樹林に囲まれて眺望はないが、大きな柱石はなんと一等三角点
途中の小ピークより鷲尾山の展望
2021年12月17日 11:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 11:08
途中の小ピークより鷲尾山の展望
再び鷲尾山に
瀟洒なクリスマス・リースが掛けられている
2021年12月17日 11:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:15
再び鷲尾山に
瀟洒なクリスマス・リースが掛けられている
ススキの穂の彼方に浦戸湾を望んで
2021年12月17日 11:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 11:16
ススキの穂の彼方に浦戸湾を望んで
2021年12月17日 11:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:38
かやとの原が広がる皿ヶ峰に
点在する石はなんとよくよく見ると墓石であった
2021年12月17日 11:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 11:39
かやとの原が広がる皿ヶ峰に
点在する石はなんとよくよく見ると墓石であった
高知市街を望んで
2021年12月17日 11:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:43
高知市街を望んで
皿ヶ峰山頂
2021年12月17日 11:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:49
皿ヶ峰山頂
皿ヶ峰より烏帽子山(中央右)と鷲尾山(左)を振り返る
2021年12月17日 11:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:50
皿ヶ峰より烏帽子山(中央右)と鷲尾山(左)を振り返る
山頂より西側の眺望
山々は霞んでいるようだ
2021年12月17日 11:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:50
山頂より西側の眺望
山々は霞んでいるようだ
下山後、はりまや橋に
日本三大がっかり名所らしい
2021年12月17日 12:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 12:20
下山後、はりまや橋に
日本三大がっかり名所らしい
撮影機器:

感想

京都を早朝に出発する時には昨夜からの雨が降り続いていた。飛行機が高知の上空に差し掛かると高知市の周辺では雲が全くなく、すっかり晴れているようだ。宿泊先のホテルに荷物を預けるとまずは市電に乗って桟橋通りを南下する。終点は桟橋通り五丁目であるが、乗った市電は一つ手前の桟橋車庫行きであった。桟橋車庫で下車するとすぐ目の前に五丁目の停車場が見える。果たしてなぜここを終点にする意味があるのだろうかと疑問が生じる。

高知の港湾に面して太平洋セメントの大きな工場を通り過ぎると小さな石鳥居が現れる。常緑の広葉樹林の中に明瞭な道が続いている。雨上がりのせいか妙に生暖かく感じられる。山麓からはひっきりなしにセメント工場からの大きな音が聞こてくる。地味に小さなアップダウンを繰り返し、尾根を進んでゆく。

峠越えの古道と交差する宇津野峠を過ぎ、ひとしきり急登を登ると宇津野山だ。送電線鉄塔がたつピークが山頂と思ったが、鉄塔の下には何も見当たらない。三角点のある宇津野山の山頂は一つ手前の樹林の中の小ピークだったようだが、見過ごしてしまったらしい。地図を確認すると送電線鉄塔のあるこちらのピークの方がわずかに標高が高い。

宇津野山を過ぎると鷲尾山にかけてなだらかな道が続く。

鷲尾山の山頂に至ると一気に南側の展望が開け、視界に太平洋が飛び込んでくる。一人の男性が休憩しておられた。「今日は霞んどるなぁー」と仰る。東側を見るとジオラマのような浦戸湾の彼方に大きな孤を描く海岸が辛うじて目に入るが、その景色はかなり霞んでいる。

山頂の西側からは紅白の大きな電波塔を山頂に戴く円錐状の烏帽子山が目に入る。高知市街に戻るにはこの鷲尾山から北に伸びる尾根を辿ることになるのだが、烏帽子山まで往復することにする。見た目は遠く感じられるが、往復1時間はかからないだろうと踏む。

山頂の手前ca270mでは二人のご婦人がベンチに腰を下ろして休憩しておられる。ここでも南東に大きく展望が開け、鷲尾山を望むことが出来る。ご婦人方は烏帽子まではまだまだと仰っておられたが、ひと登りで山頂に到着する。

山頂の西側の樹間に大きな電波塔が見える。樹林に囲まれた山頂には鳥居と祠があるものの展望はないが、三角点の柱石がどう見ても大きい。よくよく見るとなんと一等三角点だ。

鷲尾山に引き返すと鞍部の手前で先ほどのご婦人方に追いついた。再び鷲尾山の山頂に登ると二組ほどパーティーがおられ、ひと組は山頂の東側のベンチでランチを広げようとしておられるところだった。

市街を目指して、檜の植林の北尾根を下る。鞍部を越えると学校のグランドを西側から回り込むことになる。土佐塾高校らしい。

なだらかな尾根を先に進むと唐突に樹林を抜け出し、かやとの原が広がるようになる。登山道に沿ってお墓が現れるので驚くが、よくよく見るとかやとの腹の中には随所に墓が点在している。この山自体が大きな墓地になっているらしい。墓は真新しいもの見られる一方で管理する人もいないような古いものもあり、墓地としての歴史を感じさせる。

東側に広がる高知市街の展望につられ道を直進するが、折角なので皿ヶ峰のピークに寄り道することにする。皿ヶ峰の山頂からは墓地が延々と続く。次の筆山との間の鞍部には舗装路が現れ、する西側には駐車場があるようだ。おそらく鷲尾山に登るにはここから往復する人が多いのだろう。

筆山の山頂は遊具が置かれ、広々とした公園になっている。周囲には樹林に囲まれているので展望は得られない。展望台が設けられてはいるが老朽化のせいか展望台には立入禁止のテープが貼られている。山頂から北東に続く道を辿ると、ここでも墓地の間の狭い道となる。鬱蒼とした常緑の広葉樹林の中に広がる墓地は薄暗く、独特の雰囲気だ。明るい市街地に飛び出すと異次元の空間にいたかのようだ。

あとは高知駅までわずかに1.5kmほどの道のりだ。市電に乗るほどの距離ではないので歩くことにするが、朝とは異なり吹き付ける北風の強さに驚く。明日にかけてかなりの寒波が到来し、高知でも北部は雪となるらしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

こんばんは
無事に到着されましたか?
寒波到来で瀬戸内側の松山も昨日から寒く、昨日は歩いていると押し戻されそうな強い風邪でした。
明日の予報、午前中は⛄マークがあります。
気を付けて楽しんで下さい。😃✌️
2021/12/18 19:49
sea1020さん コメント有難うございます。
金曜日は高知市内でもそのような風でした。
予報通り本日(日曜日)も予土国境は吹雪ですね。
2021/12/19 7:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら