竜ヶ岳【本栖湖畔駐車場からピストン】


- GPS
- 03:10
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 618m
- 下り
- 616m
コースタイム
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
AKU クレスタGTX
|
---|
感想
年末の恒例になりつつある、竜ヶ岳からのダイヤモンド富士を見に行きました。
本栖キャンプ場が閉鎖されていたので、本栖湖畔の駐車場まで戻り、そこに駐車し、歩き始めました。
最初のピークまでは、そこそこの急登や階段を登り、最初のピークに上がると、そこからは展望の開けた笹原を行くことになります。
東屋のある石仏を通過し、頂上への斜面を登っていくと、富士山の頂上が白く輝き始めました。
ただ、ダイヤモンド富士まではまだ時間があるので、そのまま斜面を頂上へ登り続けました。
そんな感じで頂上を目指しましたが、頂上の直下の登山道でダイヤモンド富士を迎えました。
富士山の頂上付近は西風が相当あるようで、風が吹き上がると頂上で雲が湧きあがり、頂上の東側に向けて雲が抜けていきます。その雲が富士山の頂上の後ろ側にスクリーンのように立ち上がっていたので、太陽の光がそれに阻まれて、昨年のような光の広がりを見ることはできませんでした。
でも、富士山のてっぺんから昇る太陽は、とても力強く、元気をもらうことができました。
ダイヤモンド富士を満喫してから、頂上を目指して再び歩き始めました。
頂上にはすぐに到着して、頂上を通り越して、南アルプスを見に行きましたが、残念ながら雲がかかっていて、うまく見ることができません。おそらく高層の風は強く、3,000メートルあたりでは雲がどんどん湧いているのでしょう。
雲がなければ、光岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳、塩見岳、間ノ岳、北岳が一望だったのでしょうけど、今回はお預けです。
頂上でしばらく過ごした後、下山を開始しました。
冷え込みがきつかったので、陽が出てきても霜柱は溶けずに、下山時も快適に歩くことができました。
1時間ちょっとで駐車場まで戻り、無事に下山することができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する