高尾山、2013年の山納めは冬至の高尾・ユル〜くファミリー登山。


- GPS
- 04:24
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 514m
- 下り
- 501m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:18
10:30 稲荷山展望台
11:20 高尾山山頂
11:40 紅葉台でお昼休憩 12:15
12:40 薬王院、2号路・琵琶滝経由で下山
13:40 下山完了
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し 強いて言えばケーブルカーきよたき駅前の凍結した路面 この時期の朝はツルツルで滑ります |
写真
感想
本日は2013年の山納め。
いろいろと考えましたが家族サービスを兼ねて緩く「高尾山」に行く事に。
冬至の本日は山頂からの「ダイヤモンド富士」を目的とした人々が多いのか、高尾山口の駐車場は10時でほぼ満車だった。
身支度を整えて10時前には稲荷山コースで登山を開始。
久しぶりの高尾山・稲荷山コースは緩くて快適。
今日は気温も低すぎず風も穏やかな登山日和。
ゆっくりと一定のペースで登る。
稲荷山の展望台からは東京都心と関東平野越しの筑波山まで展望できた。
やはり冬は空気が澄んでいて展望が良い。
小休憩して先に進む。
ここから先も緩くアップダウンしながら山頂手前へ。
最後に木段のぼりが数分。
ちょっと汗かいたところで高尾山山頂の広場に飛び出す。
山頂からは雪を纏った富士山が綺麗に見えた。
冬至の本日はその山頂に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」が鑑賞できる日とあってお昼前から三脚を立てて場所取りする人の姿も見られた。
日の入りまで待つ事は残念ながらできないので山頂の三角点をタッチしてから本日の最終目的地となる「紅葉台」へ進む。
高尾山から10分足らずで紅葉台に到着。
茶屋でなめこ汁を頂く。
本日は快晴で風も無く比較的暖かかった。
JETBOILでお湯を沸かしてカップラーメンを作りおにぎりも加えて最高のランチタイム。
休日出勤の明日のために早めの下山を開始する。
下山は薬王院経由、一号路か琵琶滝経由か迷ったが琵琶滝経由で下る事にする。
琵琶滝手前まではやや急降下だがドライコンディションのため危なげなく通過できた。
琵琶滝手前はウェットで滑りやすい。
ここから先は多くのダイヤモンド富士目当ての登山者や観光客とすれ違いつつ下山。
ケーブルカーきよたき駅前でお土産を購入して本日・本年の山行は完了。
2013年は近場の低山から危険な岩登りまで楽しめた一年でした。
無事に全ての山行を終えられた事に感謝して本年の山納とします。
山の神様と天国の姉貴に感謝。
では、また来年!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する