記録ID: 384858
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
竜ヶ岳〜雨ヶ岳 ダイヤモンド富士『動画』
2013年12月22日(日) [日帰り]

- GPS
- 05:15
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
6:20 駐車場出発
6:30 登山道入口
7:10 石仏に到着
7:47 日の出スタート
8:12 竜が岳へ
8:50 竜が岳山頂
9:10 雨が岳へ
9:35 瑞足峠
10:00 引き返した瑞足峠
10:20 廃墟小屋
10:35 本栖湖
11:30 駐車場に到着
14:00 川崎に到着
6:30 登山道入口
7:10 石仏に到着
7:47 日の出スタート
8:12 竜が岳へ
8:50 竜が岳山頂
9:10 雨が岳へ
9:35 瑞足峠
10:00 引き返した瑞足峠
10:20 廃墟小屋
10:35 本栖湖
11:30 駐車場に到着
14:00 川崎に到着
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本栖信号を右〜1つ目を左に曲がり 青少年スポーツセンター本栖湖キャンプ場の目の前に 登山者専用駐車場有り(無料で500台くらい止めれます) 登山口はキャンプ場の中を通り抜け、一回道路をまたいだ先が登山口です。 道路状況は精進湖を過ぎたあたりから、薄ら雪が積もってるだけで、 若干凍ってる場所もありましたが、冬用タイヤを付けるほどでは無いと思います。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
6:20出発で懐中電灯は必要ありませんでした。 危険個所はありませんが、軽アイゼンを付けていないと、 滑って急登を登ることが困難でした。 アイゼンを付けてからは上りも下りも快適に歩くことが出来ました。 時間の関係で雨が岳の途中で引き返し、瑞足峠から本栖湖へ下山したのですが、 登山道が非常に分かりずらく、 本栖湖沿いを駐車場まで帰かえる道も無駄に長くて飽きます。 |
写真
自分なりに考えたマニアル設定で撮影開始♪
参考までに、絞りF11、シャッター速度1/80、ISO 100、WB 太陽モード、露出はオートで、シャッター速度(1/80〜1/250まで)を変えて明るさを調整しました。
参考までに、絞りF11、シャッター速度1/80、ISO 100、WB 太陽モード、露出はオートで、シャッター速度(1/80〜1/250まで)を変えて明るさを調整しました。
感想
ダイヤモンド富士の動画
最初が3倍速で途中から10倍速に変わります。
実際は20分くらいの動画です。
日の出は7時47分から10分程度。
自分なりに考えたマニアル設定で撮影開始♪
参考までに、
絞りF11、シャッター速度1/80、ISO 100、
WB 太陽モード、露出はオートで、シャッター速度(1/80〜1/250まで)
を変えて明るさを調整しました。
山頂は石仏よりも若干 右から日が出るらしく、
笹が高くてジャマで、人も多く、
お勧めできないと友人から聞いたので、
石仏から撮影することに決めました。
みんな山頂に行ってくれたお陰で
石仏は人も少なく、カメラとビデオを設置することが出来ました♪
7時10分から37分間 日の出を待ちましたが、
めちゃくちゃ寒くて死にそうでした。
登山道は最初から最後まで雪道でしたが、
軽アイゼンで快適に歩くことが出来ました。
三時までに帰ってくると言う条件で行かせてもらった登山なので、
雨が岳の途中で引き返しましたが、
竜が岳から瑞足峠までめちゃくちゃ下るので
正直、なえます。
瑞足峠からの下りも道が分かりずらく、
本栖湖に出てからは一時間近く平坦な道を歩いて帰るので、飽きます。
年明けに初日の出を見に行こうと思っているのですが、
雨が岳のリベンジをする気はまったくありません(笑)
今度は竜が岳から撮影し、
ピストンか、途中の下山ルートで帰りたいと思います♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人
ponchi4121
tetsu4959












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する