ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384858
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳〜雨ヶ岳 ダイヤモンド富士『動画』

2013年12月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
05:15
距離
12.3km
登り
1,147m
下り
1,144m

コースタイム

6:20 駐車場出発
6:30 登山道入口
7:10 石仏に到着
7:47 日の出スタート
8:12 竜が岳へ
8:50 竜が岳山頂
9:10 雨が岳へ
9:35 瑞足峠
10:00 引き返した瑞足峠
10:20 廃墟小屋
10:35 本栖湖
11:30 駐車場に到着
14:00 川崎に到着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 河口湖IC〜富士パノラマライン
本栖信号を右〜1つ目を左に曲がり
青少年スポーツセンター本栖湖キャンプ場の目の前に
登山者専用駐車場有り(無料で500台くらい止めれます)
登山口はキャンプ場の中を通り抜け、一回道路をまたいだ先が登山口です。

道路状況は精進湖を過ぎたあたりから、薄ら雪が積もってるだけで、
若干凍ってる場所もありましたが、冬用タイヤを付けるほどでは無いと思います。
コース状況/
危険箇所等
6:20出発で懐中電灯は必要ありませんでした。
危険個所はありませんが、軽アイゼンを付けていないと、
滑って急登を登ることが困難でした。
アイゼンを付けてからは上りも下りも快適に歩くことが出来ました。
時間の関係で雨が岳の途中で引き返し、瑞足峠から本栖湖へ下山したのですが、
登山道が非常に分かりずらく、
本栖湖沿いを駐車場まで帰かえる道も無駄に長くて飽きます。
駐車場♪
6:20出発で懐中電灯必要なし。
駐車場♪
6:20出発で懐中電灯必要なし。
キャンプ場の中を通り抜けます♪
イキナリ富士山が目の前に(*^▽^*)
キャンプ場の中を通り抜けます♪
イキナリ富士山が目の前に(*^▽^*)
竜ヶ岳登山口♪
ここからはアイゼン無しだと登るのが困難でした。
竜ヶ岳登山口♪
ここからはアイゼン無しだと登るのが困難でした。
水・木で予想以上に雪が積もってました。
水・木で予想以上に雪が積もってました。
朝日を浴びて赤く染まってた(*^▽^*)
5
朝日を浴びて赤く染まってた(*^▽^*)
明る過ぎて、間に合うのかが心配でした。
明る過ぎて、間に合うのかが心配でした。
途中の富士山♪
周りが明るいのでビビってペースを上げました。
途中の富士山♪
周りが明るいのでビビってペースを上げました。
石仏が見えました♪
石仏が見えました♪
7時10分に到着♪
焦ってカメラとビデオをセット。
3
7時10分に到着♪
焦ってカメラとビデオをセット。
でも実はまだまだ余裕で、
37分後の7時47分に日の出スタート♪
この37分は寒くて本当にキツかった(ノω・、)
4
でも実はまだまだ余裕で、
37分後の7時47分に日の出スタート♪
この37分は寒くて本当にキツかった(ノω・、)
自分なりに考えたマニアル設定で撮影開始♪
参考までに、絞りF11、シャッター速度1/80、ISO 100、WB 太陽モード、露出はオートで、シャッター速度(1/80〜1/250まで)を変えて明るさを調整しました。
5
自分なりに考えたマニアル設定で撮影開始♪
参考までに、絞りF11、シャッター速度1/80、ISO 100、WB 太陽モード、露出はオートで、シャッター速度(1/80〜1/250まで)を変えて明るさを調整しました。
山頂は若干右にズレるので、石仏からの方がキレイに真中から出てくる所を撮れます♪
3
山頂は若干右にズレるので、石仏からの方がキレイに真中から出てくる所を撮れます♪
山頂に比べて笹も少なく、障害物がありません♪
3
山頂に比べて笹も少なく、障害物がありません♪
山頂に比べて人も少なく、良いポジションを取れます♪
3
山頂に比べて人も少なく、良いポジションを取れます♪
山頂に比べて近いので出発時間も遅らせます♪ お陰で明るい道を歩くことが出来ました♪
6
山頂に比べて近いので出発時間も遅らせます♪ お陰で明るい道を歩くことが出来ました♪
結果・・・
石仏がベストポイントです♪
7
石仏がベストポイントです♪
嫁に婚約指輪をあげていないので、ダイヤモンド富士で勘弁♪
6
嫁に婚約指輪をあげていないので、ダイヤモンド富士で勘弁♪
薬指にはめました(o^∇^o)ノ
5
薬指にはめました(o^∇^o)ノ
キラリンと一緒に哲♪
1
キラリンと一緒に哲♪
同じくオレも・・・
1
同じくオレも・・・
本当に感動しました♪ 動画でもどうぞ♪
2
本当に感動しました♪ 動画でもどうぞ♪
石仏♪ 当たり前やけど石の仏が入ってました♪
1
石仏♪ 当たり前やけど石の仏が入ってました♪
竜が岳へ向かいます♪
竜が岳へ向かいます♪
竜が岳へは笹の中を進んで行きます。
竜が岳へは笹の中を進んで行きます。
初の雪道を歩く哲♪ お疲れ気味。
3
初の雪道を歩く哲♪ お疲れ気味。
富士山以外の景色も最高です♪
2
富士山以外の景色も最高です♪
哲のお気に入りの一枚♪
2
哲のお気に入りの一枚♪
ここから下りるルートがピストンよりも、めちゃくちゃ近いです♪
ここから下りるルートがピストンよりも、めちゃくちゃ近いです♪
霧氷がキレイでした♪
1
霧氷がキレイでした♪
予想外の雪やったけど、歩きやすいし、キレイやった〜(´▽`)
予想外の雪やったけど、歩きやすいし、キレイやった〜(´▽`)
霧氷と富士山♪
山頂に近づくと雪も深くなってきました。
山頂に近づくと雪も深くなってきました。
今日の最終目的地の雨が岳が見えてきた♪
今日の最終目的地の雨が岳が見えてきた♪
山頂に到着♪
山頂の石碑♪ 真中から割れてました。
山頂の石碑♪ 真中から割れてました。
岩が無いので、木に登る♪
2
岩が無いので、木に登る♪
山頂は広くて気持ち良かった♪
3
山頂は広くて気持ち良かった♪
山頂の富士山と一枚♪
3
山頂の富士山と一枚♪
同じく哲も・・・
1
同じく哲も・・・
南アルプスもパノラマで見えます♪
1
南アルプスもパノラマで見えます♪
早く白峰三山に登りたい♪
1
早く白峰三山に登りたい♪
ついつい撮っちゃいます♪
ついつい撮っちゃいます♪
じゃー、雨が岳へ向かいます♪
じゃー、雨が岳へ向かいます♪
この時は普通の縦走気分でした♪
この時は普通の縦走気分でした♪
最初から急激に下ります♪
最初から急激に下ります♪
どこからでも見える富士山♪
どこからでも見える富士山♪
やっぱり撮っちゃいます♪
5
やっぱり撮っちゃいます♪
結構下ったのに、まだまだ下ります。
結構下ったのに、まだまだ下ります。
軽アイゼンを付けてると全然滑りません♪
軽アイゼンを付けてると全然滑りません♪
正直こんなに下るとは思わなかった。
正直こんなに下るとは思わなかった。
瑞足峠に到着♪ 本当に下りました。
瑞足峠に到着♪ 本当に下りました。
瑞足峠からの富士山♪
2
瑞足峠からの富士山♪
三時からクリスマスパーティーなので、雨が岳の途中で引き返しました(ノ◇≦。)
三時からクリスマスパーティーなので、雨が岳の途中で引き返しました(ノ◇≦。)
時間がヤバイので走りました。
3
時間がヤバイので走りました。
下まで下ると、こんな林を抜けて・・・
下まで下ると、こんな林を抜けて・・・
水の無い川を越えて・・・
水の無い川を越えて・・・
越えたら川沿いを通って右折・・・
越えたら川沿いを通って右折・・・
迷子になりそうな林を抜けると小屋があります。
迷子になりそうな林を抜けると小屋があります。
小屋で休憩♪ 小屋は廃墟でした。
3
小屋で休憩♪ 小屋は廃墟でした。
カラーコーンを右に行くと遊歩道♪
カラーコーンを右に行くと遊歩道♪
時間が無いので直進。本栖湖まで出ます。
時間が無いので直進。本栖湖まで出ます。
本栖湖に到着。
こんな道を一時間近く歩きます。もちろん飽きます。
こんな道を一時間近く歩きます。もちろん飽きます。
湖側にも木が生えてるので展望は悪く、飽きます。
湖側にも木が生えてるので展望は悪く、飽きます。
こんな道なのに、登山道っぽい印と積石が・・・
こんな道なのに、登山道っぽい印と積石が・・・
やっと到着。
時間が無いのに、せっかくなので本栖湖に下りました。
3
時間が無いのに、せっかくなので本栖湖に下りました。
富士パノラマラインからの富士山♪
2
富士パノラマラインからの富士山♪
中央道からの富士山♪
3
中央道からの富士山♪

感想

ダイヤモンド富士の動画



最初が3倍速で途中から10倍速に変わります。
実際は20分くらいの動画です。

日の出は7時47分から10分程度。

自分なりに考えたマニアル設定で撮影開始♪
参考までに、
絞りF11、シャッター速度1/80、ISO 100、
WB 太陽モード、露出はオートで、シャッター速度(1/80〜1/250まで)
を変えて明るさを調整しました。

山頂は石仏よりも若干 右から日が出るらしく、
笹が高くてジャマで、人も多く、
お勧めできないと友人から聞いたので、
石仏から撮影することに決めました。

みんな山頂に行ってくれたお陰で
石仏は人も少なく、カメラとビデオを設置することが出来ました♪

7時10分から37分間 日の出を待ちましたが、
めちゃくちゃ寒くて死にそうでした。

登山道は最初から最後まで雪道でしたが、
軽アイゼンで快適に歩くことが出来ました。


三時までに帰ってくると言う条件で行かせてもらった登山なので、
雨が岳の途中で引き返しましたが、
竜が岳から瑞足峠までめちゃくちゃ下るので
正直、なえます。
瑞足峠からの下りも道が分かりずらく、
本栖湖に出てからは一時間近く平坦な道を歩いて帰るので、飽きます。

年明けに初日の出を見に行こうと思っているのですが、
雨が岳のリベンジをする気はまったくありません(笑)

今度は竜が岳から撮影し、
ピストンか、途中の下山ルートで帰りたいと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら