ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384921
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【過去の記録】 城ケ島  地質について学んだ1日

2011年03月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
aideiei その他4人
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
33m
下り
28m

コースタイム

9:56  城ケ島バス停
10:10 城ケ島神社
10:38 海底地すべりの址
11:27 火炎構造
11:34 褶曲の観察
13:05 馬の背(昼食)
13:37 県立城ケ島公園
14:35 横の港湾(化石採取)
15:16 城ケ島バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京急電車三崎口駅より城ケ島行のバス
コース状況/
危険箇所等
 基本的には岩場歩きですのでスニーカーなどが望ましいです。登山靴まではいらないでしょう。かならず両手を開けておくこと。ストックはいりません(ここでダブルストックをしていたら笑われます)
 この小さい穴は、硬い石が中に入って波により運動したため削られたものです。
2011年03月26日 10:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 10:10
 この小さい穴は、硬い石が中に入って波により運動したため削られたものです。
 城ケ島神社、今日の目的は地学巡検なので参拝はしません。
2011年03月26日 10:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 10:10
 城ケ島神社、今日の目的は地学巡検なので参拝はしません。
 斜めの地層なのだが、柔らかい部分のみ波により削られてでこぼこしています。ここで、クリノメーターの使い方を教授されました。今私のスマホにもクリノメーターは入っていますよ。
2011年03月26日 10:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 10:11
 斜めの地層なのだが、柔らかい部分のみ波により削られてでこぼこしています。ここで、クリノメーターの使い方を教授されました。今私のスマホにもクリノメーターは入っていますよ。
 灯台に向かって登るヘビのようですね。
2011年03月26日 10:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 10:11
 灯台に向かって登るヘビのようですね。
 トリケラトプスの背中?痩せ尾根?
2011年03月26日 10:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/26 10:12
 トリケラトプスの背中?痩せ尾根?
 下が荒く、上が細かくなっています。これが普通の地層の積り方です。重いものほど下にたまるのです。
2011年03月26日 10:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/26 10:14
 下が荒く、上が細かくなっています。これが普通の地層の積り方です。重いものほど下にたまるのです。
 さて、断層です。断層があるということは必ず地震があったということなのだそうです。
2011年03月26日 10:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 10:15
 さて、断層です。断層があるということは必ず地震があったということなのだそうです。
 ななめに断層が入っていますね。
2011年03月26日 10:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/26 10:30
 ななめに断層が入っていますね。
 この地層は、海底地すべりの址です。海中に堆積して固まる途中の地層が地滑りにより曲がってしまいました。その後また普通に地層が堆積し始め・・・隆起して見られるのです。
2011年03月26日 10:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 10:37
 この地層は、海底地すべりの址です。海中に堆積して固まる途中の地層が地滑りにより曲がってしまいました。その後また普通に地層が堆積し始め・・・隆起して見られるのです。
 自然の偶然の造形は素晴らしいですね。
2011年03月26日 10:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 10:38
 自然の偶然の造形は素晴らしいですね。
 たまには関係のない写真を、海はきれいですよ。
2011年03月26日 10:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 10:45
 たまには関係のない写真を、海はきれいですよ。
 城ケ島といえば猫。たくさんの可愛い猫ちゃんが住んでいます。
2011年03月26日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 10:50
 城ケ島といえば猫。たくさんの可愛い猫ちゃんが住んでいます。
 ここにも断層発見。
2011年03月26日 11:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/26 11:25
 ここにも断層発見。
 これも城ケ島の有名な地層、「火炎構造」ですね。海底の波の中で積っている最中の地層の上に、一気に土砂が積りこのような地層を生むのです。
2011年03月26日 11:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 11:28
 これも城ケ島の有名な地層、「火炎構造」ですね。海底の波の中で積っている最中の地層の上に、一気に土砂が積りこのような地層を生むのです。
 下が泥岩層、上は砂岩層ですね。ということは、一気にこの地層が積った地域に砂がやってきたのです。多分、憶測ですが集中豪雨により川の勢いがまし、砂がやってきたのでしょう。地上では大洪水になっていたと思います。
2011年03月26日 11:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 11:30
 下が泥岩層、上は砂岩層ですね。ということは、一気にこの地層が積った地域に砂がやってきたのです。多分、憶測ですが集中豪雨により川の勢いがまし、砂がやってきたのでしょう。地上では大洪水になっていたと思います。
 褶曲が見られる地層です。同じ地層を見ていくと真ん中あたりが低く、左右に行くに従って高く見ませんか。
2011年03月26日 11:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 11:34
 褶曲が見られる地層です。同じ地層を見ていくと真ん中あたりが低く、左右に行くに従って高く見ませんか。
 馬の背にやってきました。ここで昼食、おにぎりを急いで食べます。この中を昔は小舟で通ることができました、しかし関東大震災の際に隆起し、中を通ることはできなくなりました。
2011年03月26日 13:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 13:05
 馬の背にやってきました。ここで昼食、おにぎりを急いで食べます。この中を昔は小舟で通ることができました、しかし関東大震災の際に隆起し、中を通ることはできなくなりました。
 馬の背を上から見たところです、観光客がたくさん来ていますね。
2011年03月26日 13:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 13:17
 馬の背を上から見たところです、観光客がたくさん来ていますね。
 海鳥たちがたくさんいます。
2011年03月26日 13:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 13:28
 海鳥たちがたくさんいます。
 海鳥と海、絵になりますね。
2011年03月26日 13:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 13:28
 海鳥と海、絵になりますね。
 県立城ケ島公園に入っていきます。
2011年03月26日 13:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 13:37
 県立城ケ島公園に入っていきます。
 やっぱり猫ちゃんだ。
2011年03月26日 13:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 13:40
 やっぱり猫ちゃんだ。
 向こう側には千葉県が見えていますねえ。
2011年03月26日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 13:44
 向こう側には千葉県が見えていますねえ。
 スランプ構造、地滑りや海流の変化により積り方に変化が生じた地層、城ケ島にはたくさんあります。
2011年03月26日 14:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 14:35
 スランプ構造、地滑りや海流の変化により積り方に変化が生じた地層、城ケ島にはたくさんあります。
 この港湾の左側の露頭では化石が取れるんです。
2011年03月26日 14:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/26 14:35
 この港湾の左側の露頭では化石が取れるんです。
撮影機器:

感想

 ある晴れた日に、私は城ケ島にいました。職場の中での地学巡検。地学巡検がある職場って異質でしょう。登山部がある職場はよくありますが。
 地質の知識をよく使う職場なのです(部署によってはまったく地質のことを知らなくてもよいこともあります。)

 さて、城ケ島ですが、地質、地層の宝庫です。日本の地質百選に選ばれている所でもあり、私が出向いた日にも岩石ハンマーを使ってかんかん叩いている人たちもいました。また、外国人研究者も何人か来ていました。
 そんな地質のことを学びに来ている人、グルメを求めての観光客、漁業を中心とした島の産業、そして猫、そんなのがミックスされたのが城ケ島です。

 城ケ島は、海溝付近にたまった土砂が日本が乗っかるプレートの上を上昇してきて海上に出たもので「付加体」と呼ばれる特殊な成り立ちをしています。そして島の中央に大きな断層があり、東部は「初声層」と呼ばれる400万年〜300万年前に堆積された凝灰岩の地層であり、西部は「三崎層」と呼ばれる1200万年〜400万年に堆積した凝灰質シルトと凝灰岩の地層である。また、大きな地震の旅に隆起を繰り返す中で、褶曲や断層など記帳の地層が多数残っている。

 温暖であるため弥生時代から人が住んでいたといわれるが、その後海上輸送などが発達してくると海防のためにも重要な拠点になってくる。
 戦争が終わると、観光地化され今に至るが、平安時代末期から今までで歴史的な舞台の場所になっていることもある。

 さて、私たちは神奈川県教育委員会OBの方を講師に招き、1日かけて城ケ島の地形を体感することになった。

 クリノメーターの使い方や読み方、地層の基本、城ケ島独自の地層、隆起の記録、化石採集(結局1人が二枚貝の化石を発掘しただけだった)
 そして、地球の動き、そして独特の地層からそこで何があったのかを読み解く面白さを知ることとなった。世の中には本当に珍しい史跡や名所があるが、それはどうしてできたのか、偶然のことなのか、必然のことなのか、自然的なものであれば今後どうなっていくのかを予想する楽しさ。一度人に教わるかどうかって全然違うんだなと思う。

 もう、この記録は私にとっては過去の記録である。しかし、現在旅行や山登りなどの趣味をするにあたって、地質的な観点からのアプローチ、文化的な観点からのアプローチをするとより深くその山や観光地を理解することができる、このことを体感することができた大変貴重な一日であった。

 今度は自分がだれかを誘って城ケ島地学巡検を行うのもいいかなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2765人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら