硫黄岳


- GPS
- 07:38
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 932m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:39
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
小屋泊雪山登山をしょう!ということで、
温泉がいい、そして料理も美味しいと噂を聞き、夏沢鉱泉へ
宿泊の人は茅野駅から送迎があるということで、お迎えにら来てもらうことに。
だけど、桜平までなのね〜。小屋まで連れて行って欲しいところ…行政から決められていると後から聞いたけど…
送迎でということもあり、スタートが遅くなるので1日目硫黄岳
オーレン小屋までは穏やかな道のり。
雪質も硬くもなく柔らかすぎない、ちょうど良い具合。トレースも全然あるし、雪道散歩楽しめます。
12月だから少し早いかなって思ってましたが、雪の量もばっちり👍
この辺りまでは、天気も良く良い感じだったのですが、稜線出たあたりから、爆風が💦雲行きも怪しく…一気に別世界。
今回今期雪山初ということで、色々と忘れ物が…特にニット帽とゴーグルを忘れてしまったので、この爆風が辛い。ゴーグル、フードだけでは頭と顔の寒さ、風で髪の毛が顔覆い、それが凍りつく…
絶対ニット帽は忘れちゃダメだ…
爆風と戦いながらなんとか山頂到着したけど真っ白でした。
夏沢鉱泉のお風呂や食事は噂通りとってもよく、24時間充電もできて、暖も朝からずーっとついてるし、Wi-Fiも使える、お酒やおつまみ、ランチも充実。サービスもよくて。
山小屋でなく、民宿??って思えるくらいでした。山慣れてない人はお散歩拠点や、山小屋慣れてない人でも泊まっても安心して泊まれそうな山小屋でした。
2日目は、天狗岳へ
昨晩、下山後、お風呂入っていっていいですからねーと普通に言われて、そんな有難いサービスが!?温泉好きな私は絶対に入っていかなきゃ!と、
箕冠山を抜けて、また稜線抜けると爆風が。
昨日と違って、青空で景色はよく、根石岳と進んで、東天狗岳と。飛ばされそうになるくらいの爆風。帽子がないと厳しい。ゆっくり進んでもいいけど、帰りのコースタイム考えるとお風呂入れない…うーんと考え。東天狗岳山頂すぐの所までで写真撮って今回は戻ってきました。帰りは思ったより早く下山できて、時間は余裕すぎた😓行ったら良かったかなぁ…頭と顔が凍りつく爆風も辛かったし…
あそこまで風あると、バラグラバが必要。
ビークハントもいいけど、雪山のいいところはやっぱり私の苦手な樹林帯がとっても楽しめるようになるところ。今回は存分に楽しめたから良かった。
硫黄岳、根石岳と凄い雪景色の写真ばかりですね。
帰りの送迎で絶景ポイントを見せてくれるとは流石に夏沢鉱泉らしいですね。
八ヶ岳満喫羨ましいばかりです。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する