記録ID: 385901
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
鎌倉寺山(牛岩〜山頂〜キャンプ場)
2013年12月23日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:20
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 494m
- 下り
- 505m
コースタイム
10:25牛岩登山口 〜 10:50 474mピーク 〜 11:40 槍ヶ峰前の小ピークで昼食 11:50 〜 12:00 槍ヶ峰 〜 12:40 鎌倉寺山 山頂(鎌倉寺跡を見学)12:50 〜 13:45 キャンプ場前登山口
(私は、山と渓谷社「分県登山ガイド」を参考に上っていますが、たいてい、登りは登山ガイドの参考タイムよりも1〜2割早く、下りはほぼ登山ガイドのタイム通りに歩いています。また途中写真撮影などしているので、若干寺間に前後があると思います)
(私は、山と渓谷社「分県登山ガイド」を参考に上っていますが、たいてい、登りは登山ガイドの参考タイムよりも1〜2割早く、下りはほぼ登山ガイドのタイム通りに歩いています。また途中写真撮影などしているので、若干寺間に前後があると思います)
天候 | 曇り(2日前は小雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰りはキャンプ場から、徒歩3,40分程度で志和口駅に着きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2日前に降雪(何cm降ったかは不明だが、直近の地点のアメダス観測値だと、降水量にして20mm程度と思われる)があったとのことなので、雪が残っていることを懸念していたが、殆ど雪はなく、槍ヶ峰〜鎌倉寺山間の、草の上に若干残っていた程度。ただ、土の路面はややぬかるんでいた。 牛岩〜槍ヶ峰の間は、岩場が続き、3点確保の技術が無いと難しいと思われる。また、岩峰に登った後、降りるルートが見つけにくいので、木に巻き付けたテープや、岩のペイントをよく見て、ルートを確認する必要あり。槍ヶ峰〜鎌倉寺間は、普通の尾根道歩き。槍ヶ岳〜鎌倉寺間の十字路からキャンプ場前登山口の間は、急な下り坂が続く。落ち葉が多く、ぬかるんでいたため、スリップしやすかった。また、一部道が見分けにくいところがあるので、テープを良く見ながら進む必要あり。踏み跡を踏み外すと、路面が柔らかくなるので、おかしいな、と思ったらすぐに引き返して、道を確認して下さい。 |
写真
頂上から、南西に踏み跡を数十メートル降りると、鎌倉寺の後があります。といっても、建物などは、跡形もなく、寺があったと思われる平坦な場所の片隅に、石灯籠がいくつか残っているのみです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
広島県では珍しい岩稜が続く山です。全体的にそれほど難しい箇所はありませんでしたが、基本的な岩登りの技術は必要でしょう。牛岩の登山口から槍ヶ峰までの岩場からの眺望は、ほぼ360度です。私が行ったときはあいにく曇り空で、若干ガスがかかっていたので、余り遠くまで見えませんでしたが、鷹巣山や白木山が見られるそうです。
天気のせいもあると思いますが、途中、殆ど人とすれ違いませんでした。クライミングの人が2人、私と逆ルートを通ってきた人が一人だけでした。
岩稜の頂上は余り広くなかったのと、吹きっさらしで寒かったのとで、昼食は結局、途中の鞍部近くの手頃な岩に座って食べてしまいました。
結構楽しめる岩場が多かったので、また、もう少し暖かい時期に行ってみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1331人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する