合言葉は、手軽に行くなら三峰山w


- GPS
- 04:58
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 542m
- 下り
- 536m
コースタイム
天候 | 曇りのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かなり停められる余裕があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪時は奈良県側の登山道を利用する方が圧倒的に多いのか ゆりわれ登山道はトレース無しでした |
写真
感想
寝坊しました。
まさか集合時間に起きようとは(^^;
計画は白紙に戻り、そんな時間からでも手軽に行ける三峰山にすることにしました。
しかし、行ったことのないゆりわれからにします。
高見トンネルを抜ける辺りでは危うかった積雪もその後はひどくならない様だったのでとりあえず登山口へ。
またしても山高地図とは違うルートですが、ココは案内がしっかりしているので間違いはないでしょう。つづら折れの登山道を登って行きますがいい加減飽きてくると、直登に切り替え変化を付けてみます。
そのうち雪が深くなりヒザを越えるところもしばしば、見限ってスノーシューは持ってきてませんが、それでも十分進むことは出来ます。
八丁平へ着くとそこは白い森があるのですが青空がありません。
そこはもう、氷の惑星ホスのようにブリザードが吹き荒れていました。天気がよければメシもウマかったんでしょうが・・・いえ、決してマズくは無かったんですがあまりの寒さにドンドンと冷めていきます。
下山はもう慣れたもの。行けるトコまで直下降!途中で登ってきた人はそのトレースに驚かれたことでしょう(^^;
今シーズン初の三峰山に行って来ました
登り尾登山道からでは面白くないということで、まだ未踏だったゆりわれ登山道から登ることにしました
登山口に向う途中 次第に道路も真っ白になり、二駈の車で登れるか心配でしたが何とか無事に到着^^
新雪が積もる登山道を登って行きます
少し登るとうっすらと霧氷が見られ、青空も広がって期待が膨らみます
次第に積雪が深くなっていく中、お約束の直登が始まります(^_^;)
ココが三峰山かな?っていうほどハードな登りでした
八丁平に向う登山道も無雪期にはなだらかで歩きやすいのですが膝上ほどもある雪の中を進んで行きます
周りの木々には立派な霧氷が!
でも、いつの間にか空は真っ白(^_^;)
青空に霧氷はなかなか巡り合えませんね
八丁平では雪も降り始める中 寒さに震えながら昼食タイム
冬場は毎回お鍋ですが寒い時の熱々のお鍋はサイコーですね^^
下山は登り以上に登山道無視で真っ直ぐに下りていきます
通いなれた三峰山ですが、いつもと違う登山道、たっぷりの積雪で新鮮な山行になりました(*^^*)
コメント
この記録に関連する登山ルート

初めてコメントさせていただきます!
すごい積雪ですね、樹氷もたっぷりで、お天気だけが残念でしたねえ、でも雪山満喫されたのが写真から伝わってきます!
三峰山は去年月出の里登山口から登ったのですが、樹氷はあんまり見れませんでした。
そこで質問なんですが、
他の方の記録で見ましたが月出の里ルートは崩落して通行禁止らしく、私もゆりわれルートから行きたいと思うのですが、月出の里登山口からゆりわれ登山口まで、簡単にいけるのでしょうか?
あと、私もゆりわれルートを登ったことがないので、積雪期でも、迷う恐れはないでしょうか?
教えていただけたら幸いです!
はじめまして^^ コメントありがとうございます♪
ホント 予想以上の積雪でスノーシューを持ってこなかったことを後悔しましたよ(^_^;)
私は何度も三峰山に登っていますが、八丁平でこんな見事な霧氷を見たのは初めてでした
ゆりわれ登山口は月出登山口よりもう少し林道を進んだところにあります
写真にもありますが、立派な案内板があるのですぐに分かりますよ^^
ルートはハッキリしていて分かりやすいです
積雪量が多いのでワカンやスノーシュー持参で楽しんできてくださいね(*^0^*)
お返事ありがとうございます。
ゆりわれ登山口まで、車でブーンと行けちゃうのですね、以前その道も崩れてて通れなかった記憶がありますが、整備されたんですね!
スノーシューは持ってないのですが、この機会に手に入れて雪山を楽しめたらなあとワクワクしてきました
ラッセルして進むなど僕には出来そうにないですが、しっかりしたルートなら安心しました、今度挑戦してみます。
こんどこそ霧氷見たい〜!
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する