ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8938494
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

2025関西遠征(7) 三峰山

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.3km
登り
709m
下り
709m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:18
合計
4:31
距離 8.3km 登り 709m 下り 709m
7:21
7:22
9
8:09
8:10
58
9:08
9:09
16
9:25
15
9:40
9:43
13
9:56
10:06
8
10:14
11
10:25
46
11:11
11:12
23
11:35
11:36
8
11:44
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この駐車場は要予約とのこと 一般登山者用は300mほど手前にある
2025年11月15日 07:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 7:21
この駐車場は要予約とのこと 一般登山者用は300mほど手前にある
バス停があったが・・・
2025年11月15日 07:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 7:22
バス停があったが・・・
一日一本😯それも11月いっぱいで終了 もっとも、需要が?
2025年11月15日 07:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 7:22
一日一本😯それも11月いっぱいで終了 もっとも、需要が?
サロンでシャンプーリンスしてさっぱりしたてのクマ
2025年11月15日 07:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 7:24
サロンでシャンプーリンスしてさっぱりしたてのクマ
序盤は林道歩き
2025年11月15日 07:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 7:30
序盤は林道歩き
ここから登山道
2025年11月15日 07:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 7:34
ここから登山道
暗い杉木立に日が差し込むとホットするね
2025年11月15日 07:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 7:52
暗い杉木立に日が差し込むとホットするね
更に目を楽しませてくれる紅葉
2025年11月15日 08:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 8:03
更に目を楽しませてくれる紅葉
ススキも良い
2025年11月15日 08:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 8:05
ススキも良い
一旦林道に接合してから再び登山道へ
2025年11月15日 08:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 8:08
一旦林道に接合してから再び登山道へ
悲しきかな伐採地の姿 なりわいだから仕方がないね
2025年11月15日 08:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 8:12
悲しきかな伐採地の姿 なりわいだから仕方がないね
間伐材が放置されているのもちょっと悲しい
2025年11月15日 08:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 8:28
間伐材が放置されているのもちょっと悲しい
植林帯と自然林の狭間も時折出現して変化があって楽しい
2025年11月15日 08:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 8:45
植林帯と自然林の狭間も時折出現して変化があって楽しい
バンダナを巻いたお地蔵様
2025年11月15日 08:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 8:59
バンダナを巻いたお地蔵様
カラフルで綺麗だね
2025年11月15日 09:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 9:13
カラフルで綺麗だね
頑張るよ💪
2025年11月15日 09:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 9:19
頑張るよ💪
今度はキャップを被った大日如来さま
2025年11月15日 09:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 9:27
今度はキャップを被った大日如来さま
天国のようなビクトリーロード
2025年11月15日 09:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 9:38
天国のようなビクトリーロード
そして山頂
2025年11月15日 09:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 9:39
そして山頂
2025年11月15日 09:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 9:39
まつさか香肌イレブン 全部で11座あるんだね
2025年11月15日 09:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 9:42
まつさか香肌イレブン 全部で11座あるんだね
この山域のボコボコした山は火山群だったのか🤔
2025年11月15日 09:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 9:40
この山域のボコボコした山は火山群だったのか🤔
左奥に昨日登った兜岳が手前の古光山の陰に隠れてポツン 右の一番高い山が二年前に登った?留尊山
2025年11月15日 09:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 9:41
左奥に昨日登った兜岳が手前の古光山の陰に隠れてポツン 右の一番高い山が二年前に登った?留尊山
遠く上野市街地
2025年11月15日 09:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 9:41
遠く上野市街地
山頂から南に少し下った所にある八丁平は好眺望が拡がる ここで昼食休憩とした
2025年11月15日 09:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 9:47
山頂から南に少し下った所にある八丁平は好眺望が拡がる ここで昼食休憩とした
紀伊半島の山並み
2025年11月15日 09:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 9:47
紀伊半島の山並み
こちらが大台ケ原方面らしい
2025年11月15日 09:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 9:48
こちらが大台ケ原方面らしい
山名は解らないが、いつまで眺めていても飽きない至福の時間だ
2025年11月15日 10:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:04
山名は解らないが、いつまで眺めていても飽きない至福の時間だ
Google先生曰く アセビだとか 春に咲くアセビの花とは似つかず、こんなふうに紅葉?するものなのか
2025年11月15日 10:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/15 10:08
Google先生曰く アセビだとか 春に咲くアセビの花とは似つかず、こんなふうに紅葉?するものなのか
これは実?葉?🤔うーーむ植物音痴なので解らない
2025年11月15日 10:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 10:09
これは実?葉?🤔うーーむ植物音痴なので解らない
来年も来たいね!この山域
2025年11月15日 10:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/15 10:13
来年も来たいね!この山域
下山ルートも間伐材が散乱していてちょっと残念
2025年11月15日 10:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 10:55
下山ルートも間伐材が散乱していてちょっと残念
ルート名にもなっている不動の滝
2025年11月15日 11:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:03
ルート名にもなっている不動の滝
キリッとした表情で睨みを利かせている不動明王様
2025年11月15日 11:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:05
キリッとした表情で睨みを利かせている不動明王様
2025年11月15日 11:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:06
2025年11月15日 11:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:09
滝の手前にお堂あり
2025年11月15日 11:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:10
滝の手前にお堂あり
そこを守る番人様の祈り
2025年11月15日 11:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:11
そこを守る番人様の祈り
ほどなく林道へ接合(左はトイレ)
2025年11月15日 11:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:15
ほどなく林道へ接合(左はトイレ)
コントラスト
2025年11月15日 11:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:20
コントラスト
良い天気だなぁ
2025年11月15日 11:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:22
良い天気だなぁ
お!誰かいるね
2025年11月15日 11:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:31
お!誰かいるね
透過光のグラデーションが美しい😃
2025年11月15日 11:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:33
透過光のグラデーションが美しい😃
空中浮遊物😅・・・画像にいたずらして糸を消したよ
2025年11月15日 11:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:37
空中浮遊物😅・・・画像にいたずらして糸を消したよ
登山口へ戻ってきた
2025年11月15日 11:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:44
登山口へ戻ってきた
登山者用駐車場は収容力あり 通信会社のアンテナがあるので山頂まで電波来ていたのも頷ける
2025年11月15日 11:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 11:48
登山者用駐車場は収容力あり 通信会社のアンテナがあるので山頂まで電波来ていたのも頷ける
今日は三重県の菰野まで移動 途中の亀山で入浴した 外からだと風呂があるように見えないが・・・(足湯は別よ)
2025年11月15日 15:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/15 15:20
今日は三重県の菰野まで移動 途中の亀山で入浴した 外からだと風呂があるように見えないが・・・(足湯は別よ)
役所の建物の中に入ると初めて案内がある地元の方御用達の湯 一般300円で65歳以上は市外者も200円 石鹸シャンプー"ドライヤー"は持ち込み ドライヤーは"一見さん"用に一台だけお助け設置されていた
2025年11月15日 15:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/15 15:19
役所の建物の中に入ると初めて案内がある地元の方御用達の湯 一般300円で65歳以上は市外者も200円 石鹸シャンプー"ドライヤー"は持ち込み ドライヤーは"一見さん"用に一台だけお助け設置されていた
菰野まで走ってくると鈴鹿山系が間近になる 鈴鹿セブンの残りは五座だが今年は何座登れるだろうか
2025年11月15日 15:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/15 15:41
菰野まで走ってくると鈴鹿山系が間近になる 鈴鹿セブンの残りは五座だが今年は何座登れるだろうか

感想

御杖村を起点とした登山二日目は三峰山です。
普通に読めば「みつみねやま」、全国至る所にありそうな名前ですね。
ところがこの山は「みうねやま」と読みます。
関西の地名は難読が多いというか、変化球があって面白いです。

三峰山に登ろうと思ったきっかけは・・・
どこそこから見たあの山が素晴らしかったという自分にありがちな動機は全く無しです😅

この山域、鎧岳と兜岳がメインでしたが、調べてみるとメジャーで人気なのは曾爾高原からの倶留尊山と三峰山。
倶留尊山は登頂済みなので、それならばということで三峰山に登ることにしました。

青少年旅行村の先から林道を歩き登山ルートへ。
植林帯の山らしく、序盤は光が届かない、ほの暗い登山道歩きです。

山頂が近くなると、地元の御杖小学校の子供たちが設置した山頂までの距離案内板が出てきて飽きさせません。
山頂直下は緩やかな斜面で天国ビクトリーロード。

頂からは曾爾高原の火山群の山々がよく見渡せました。
もちろん、昨日登った鎧岳も。

山頂から南に少し下った八丁平は台地状になっていて好眺望。
三峰山に登って八丁平を外したらかなり残念かも😅

昼飯を食べてのんびりと休憩しました。
更に南西に向かって別な下山道があるらしく、少し行ってみましたが、あまり眺望に変化が無かったので下山開始。

下山は途中から分岐して不動滝ルートを行きます。
コース名にもなっている不動滝を見ながら舗装林道へ出れば登山もおおむね終了。

登山口ではクマ注意の喚起がありましたが、そもそも植林帯なのでクマの食料が無さそうなこの山。
それでも、数日前に小熊を見たという情報があったとか。
自分は当然クマ居るモードで入山しましたが、クマ鈴を付けている登山者は1/3も居たかどうか。
目撃情報のあった小屋では焼肉パーティー中の人も。
クマって嗅覚が優れていて何キロも先の食べ物の匂いを察知するとか。
肉嫌いの自分でさえ、焦げた肉と油の香ばしい匂いに鼻を奪われたくらい。
どこぞでクマ親子が鼻をクンクンさせているんじゃないかと思った次第です。
関西の人達はクマ意識が絶対的に関東以北と違っているのを感じました。



さて、明日からは遠征の最終山域である鈴鹿山脈へ。
泊地は以前も利用した「道の駅 菰野」です。

移動途中、亀山市営の「白鳥の湯」で入浴しました。
外観からそこに浴場があるとは想像できない役所の建物。
中に入っていくと受付カウンターが並ぶその先に白鳥の湯があります。

地元民の為の福利厚生なんでしょうね。
更に、市民以外も一律料金なのが嬉しいです。
65歳以上はなんと200円ですよ。
自分もありがたく200円で入らせていただきました。

石鹸シャンプーと"ドライヤー"は自前となります。
ドライヤー有料は経験したけど、自前は初めてだな😅
流石にドライヤーは持ち歩いていませんが、お助け措置で一台だけ設置されていて事なきを得ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら