ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387324
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

西吾野駅〜伊豆ヶ岳〜前武川岳〜武川岳〜大持山〜小持山〜シラジクボ〜武甲山〜西武秩父駅

2013年12月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:45
距離
24.9km
登り
1,909m
下り
1,911m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:01 西吾野駅
06:49 子ノ権現分岐
07:00 公衆トイレ
07:29 林道終点
08:17 伊豆ヶ岳山頂
08:42 山伏峠
09:20 P845
09:52 前武川岳山頂(天狗岩分岐)
10:06 武川岳山頂
11:53 鳥首峠分岐
12:04 大持山山頂
12:48 小持山山頂
13:18 シラジクボ
14:04 武甲山山頂
14:33 長者屋敷ノ頭(シラジクボ分岐)
15:12 林道
16:45 西武秩父駅 

※昼食休憩、アイゼン着脱など5〜10分程度の休憩3〜4回
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東飯能駅5:34発  西武秩父駅行き電車  西吾野駅下車
帰り:西武秩父駅16:51発  池袋駅行き電車  横瀬駅下車
   横瀬駅19:29発  池袋駅行き電車  飯能駅下車  徒歩で東飯能駅まで(特急に乗ってしまった関係で)
コース状況/
危険箇所等
■伊豆ヶ岳への登りの、沢沿いの道で若干登山道の不明瞭な所があります。

■伊豆ヶ岳からの下りは、痩せ尾根で急峻です。

■前武川岳への登り〜武川岳〜大持山〜小持山〜シラジクボは、積雪20cm程度。凍結は、していないので、軽アイゼンなし(実際アイゼン未装着の人も、何人か見受けられました)でも行けますが、踏み固められており、登りでは、若干滑ったため、私は着けました。武甲山の南斜面や、長者屋敷ノ頭までの下山路では、表土の露出している所が、何カ所かありました。橋立川への南斜面の下り以降、雪は、ありません。

■大持山〜小持山間は、痩せた岩稜ですが、巻道があるため、危険は、感じませんでした。


※武甲温泉 10:00〜21:00 \800
西吾野駅。この駅で下車したのは、私のみ。
2013年12月30日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
12/30 6:02
西吾野駅。この駅で下車したのは、私のみ。
夜明け前の国道299号線。歩道があるので、助かります。
2013年12月30日 06:09撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 6:09
夜明け前の国道299号線。歩道があるので、助かります。
集落への道に入り、薄明るくなってきました。月も見えます。
2013年12月30日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 6:25
集落への道に入り、薄明るくなってきました。月も見えます。
本日も、無事でありますように。
2013年12月30日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 6:47
本日も、無事でありますように。
直進します。左の小屋は、公衆トイレ。水洗ではありません。
2013年12月30日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 7:00
直進します。左の小屋は、公衆トイレ。水洗ではありません。
山の上に、日が射してきました。
2013年12月30日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 7:13
山の上に、日が射してきました。
しばらくは、林道歩き。
2013年12月30日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 7:17
しばらくは、林道歩き。
突然、不気味な洞窟が…。
2013年12月30日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 7:22
突然、不気味な洞窟が…。
上部だけ明るい林。
2013年12月30日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 7:26
上部だけ明るい林。
山道になりました。
2013年12月30日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 7:50
山道になりました。
尾根道に出ました。この辺で、半ズボンに生足の、元気なセクシーおじさんと、すれ違いました。
2013年12月30日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 8:08
尾根道に出ました。この辺で、半ズボンに生足の、元気なセクシーおじさんと、すれ違いました。
ここから、伊豆ヶ岳山頂を往復し、山伏峠方向へ。
2013年12月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 8:15
ここから、伊豆ヶ岳山頂を往復し、山伏峠方向へ。
伊豆ヶ岳山頂近くに、若干雪がありました。
2013年12月30日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 8:16
伊豆ヶ岳山頂近くに、若干雪がありました。
伊豆ヶ岳山頂。御影石製の山頂標識。標識は、かくありたいものです。
2013年12月30日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
12/30 8:17
伊豆ヶ岳山頂。御影石製の山頂標識。標識は、かくありたいものです。
伊豆ヶ岳山頂の雰囲気。
2013年12月30日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 8:17
伊豆ヶ岳山頂の雰囲気。
伊豆ヶ岳山頂標識2。
2013年12月30日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
12/30 8:18
伊豆ヶ岳山頂標識2。
二子山方向を見ています。
2013年12月30日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 8:18
二子山方向を見ています。
伊豆ヶ岳山頂からの下りは、痩せ尾根、急峻です。
2013年12月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
12/30 8:24
伊豆ヶ岳山頂からの下りは、痩せ尾根、急峻です。
ここも痩せていますね。
2013年12月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 8:31
ここも痩せていますね。
日陰では、積雪があります。
2013年12月30日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 8:33
日陰では、積雪があります。
山伏峠。県道53号線を横断します。
2013年12月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 8:42
山伏峠。県道53号線を横断します。
きれいな道です。
2013年12月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 8:54
きれいな道です。
振り返って、伊豆ヶ岳を見ています。
2013年12月30日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 9:07
振り返って、伊豆ヶ岳を見ています。
南側を見ていると、思います。
2013年12月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 9:15
南側を見ていると、思います。
P845付近。ここで一人の青年が後ろから来ました。武川岳から、二子山方向へ行くとのこと。しばらく一緒に歩きました。ヤマレコのユーザーさんでは、ないようですが、ヤマレコは、見ていると、おっしゃっていました。
2013年12月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 9:20
P845付近。ここで一人の青年が後ろから来ました。武川岳から、二子山方向へ行くとのこと。しばらく一緒に歩きました。ヤマレコのユーザーさんでは、ないようですが、ヤマレコは、見ていると、おっしゃっていました。
登り坂で、若干滑るので、アイゼン装着。
2013年12月30日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
12/30 9:46
登り坂で、若干滑るので、アイゼン装着。
雪が深くなってきました。
2013年12月30日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 9:50
雪が深くなってきました。
前武川岳山頂。(天狗岩分岐)
2013年12月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 9:53
前武川岳山頂。(天狗岩分岐)
武川岳山頂。先ほどの青年が、チェーンスパイクを装着していました。
2013年12月30日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
12/30 10:06
武川岳山頂。先ほどの青年が、チェーンスパイクを装着していました。
妻坂峠。
2013年12月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 10:29
妻坂峠。
結構バテます。
2013年12月30日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 10:44
結構バテます。
ここで昼食休憩をとりました。
2013年12月30日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 11:29
ここで昼食休憩をとりました。
奥に見えるピークが、鳥首峠分岐。(大持山ノ肩)
2013年12月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 11:49
奥に見えるピークが、鳥首峠分岐。(大持山ノ肩)
鳥首峠分岐は、東〜南方向の眺望が良いです。これは、東方向。
2013年12月30日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
12/30 11:52
鳥首峠分岐は、東〜南方向の眺望が良いです。これは、東方向。
東南方向。
2013年12月30日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 11:52
東南方向。
大持山山頂を目指します。
2013年12月30日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 12:00
大持山山頂を目指します。
大持山山頂。
2013年12月30日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 12:04
大持山山頂。
大持山〜小持山へは、岩稜ですが、巻道があるため、さほど危険は、感じません。
2013年12月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
12/30 12:09
大持山〜小持山へは、岩稜ですが、巻道があるため、さほど危険は、感じません。
たぶん東方向を、見ていると思います。
2013年12月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 12:11
たぶん東方向を、見ていると思います。
右を巻きます。
2013年12月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 12:13
右を巻きます。
登山道から少し入った、西方向が良く見える所。下を見ています。
2013年12月30日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
12/30 12:18
登山道から少し入った、西方向が良く見える所。下を見ています。
北西方向を見ています。両神山が見えますね。
2013年12月30日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 12:18
北西方向を見ています。両神山が見えますね。
振り返って。いい感じ。
2013年12月30日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
12/30 12:19
振り返って。いい感じ。
これから登る、武甲山が見えます。
2013年12月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 12:22
これから登る、武甲山が見えます。
北の山々が見えます。
2013年12月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 12:23
北の山々が見えます。
小持山山頂を見ています。
2013年12月30日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 12:39
小持山山頂を見ています。
小持山山頂。
2013年12月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 12:48
小持山山頂。
正面に武甲山。
2013年12月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 12:50
正面に武甲山。
シラジクボ。ここでアイゼンを調整している方が、いらっしゃいました。
2013年12月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 13:18
シラジクボ。ここでアイゼンを調整している方が、いらっしゃいました。
両神山。
2013年12月30日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 13:22
両神山。
武甲山の南斜面は、所々、表土が現れます。
2013年12月30日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 13:25
武甲山の南斜面は、所々、表土が現れます。
振り返って、登ってきた山々。
2013年12月30日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 13:40
振り返って、登ってきた山々。
長者屋敷ノ頭分岐。ここから武甲山山頂往復後、長者屋敷ノ頭方向へ。
2013年12月30日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 13:52
長者屋敷ノ頭分岐。ここから武甲山山頂往復後、長者屋敷ノ頭方向へ。
武甲山山頂近くのトイレ。
2013年12月30日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 13:55
武甲山山頂近くのトイレ。
武甲山山頂近くの休憩舎。
2013年12月30日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 13:58
武甲山山頂近くの休憩舎。
武甲山山頂近くの御嶽神社。この裏手に山頂があります。
2013年12月30日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 13:58
武甲山山頂近くの御嶽神社。この裏手に山頂があります。
武甲山山頂近くの、祠と鳥居。
2013年12月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 14:00
武甲山山頂近くの、祠と鳥居。
武甲山山頂近くの、鐘つき堂。
2013年12月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 14:02
武甲山山頂近くの、鐘つき堂。
展望所へ。
2013年12月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 14:02
展望所へ。
武甲山山頂。今回の山行の最高標高地点。
2013年12月30日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
12/30 14:04
武甲山山頂。今回の山行の最高標高地点。
秩父市街が良く見えます。
2013年12月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
12/30 14:05
秩父市街が良く見えます。
浅間山?
2013年12月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 14:05
浅間山?
北の山々。
2013年12月30日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 14:06
北の山々。
こう見えるようです。でも富士山は、見えなかった様な。
2013年12月30日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 14:06
こう見えるようです。でも富士山は、見えなかった様な。
武甲山からの下山路です。
2013年12月30日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 14:15
武甲山からの下山路です。
発破時の退避所。
2013年12月30日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 14:22
発破時の退避所。
日当たりの良い所では、雪が完全に溶けています。
2013年12月30日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 14:27
日当たりの良い所では、雪が完全に溶けています。
長者屋敷ノ頭。
2013年12月30日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
12/30 14:33
長者屋敷ノ頭。
発破時の退避所2。
2013年12月30日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 14:33
発破時の退避所2。
この辺は、サクサク歩けました。
2013年12月30日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
12/30 14:46
この辺は、サクサク歩けました。
この手前で、アイゼンを外しました。
2013年12月30日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 14:52
この手前で、アイゼンを外しました。
沢沿いの道まで、降りて来ました。
2013年12月30日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 15:03
沢沿いの道まで、降りて来ました。
沢沿いの道。
2013年12月30日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 15:04
沢沿いの道。
橋の支柱が傷んでいるので、沢の迂回路へ。沢でアイゼンを洗いました。
2013年12月30日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 15:06
橋の支柱が傷んでいるので、沢の迂回路へ。沢でアイゼンを洗いました。
この橋を渡ると、林道。
2013年12月30日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 15:12
この橋を渡ると、林道。
川沿いは、植樹されています。どんなストーリーを思い描いているかは、謎。まさか、あわよくば、観光地になんて、考えていませんよね?
2013年12月30日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 15:34
川沿いは、植樹されています。どんなストーリーを思い描いているかは、謎。まさか、あわよくば、観光地になんて、考えていませんよね?
岩からの雫が、地上に氷柱を作っています。
2013年12月30日 15:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 15:35
岩からの雫が、地上に氷柱を作っています。
橋立鍾乳洞の近く。
2013年12月30日 15:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 15:43
橋立鍾乳洞の近く。
影森駅方向へ。
2013年12月30日 15:47撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 15:47
影森駅方向へ。
西方向を見る。
2013年12月30日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
12/30 15:59
西方向を見る。
刈り込んでいる内に、変な形になってしまった木。
2013年12月30日 16:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
12/30 16:06
刈り込んでいる内に、変な形になってしまった木。
憎めない商店。
2013年12月30日 16:08撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
12/30 16:08
憎めない商店。
武甲山。痛々しいと感じるか、カッコイイと感じるか。私は後者です。
2013年12月30日 16:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
12/30 16:11
武甲山。痛々しいと感じるか、カッコイイと感じるか。私は後者です。
西武秩父駅。ここから横瀬駅まで乗り、武甲温泉に入浴後、一杯やって帰りました。
2013年12月30日 16:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
12/30 16:45
西武秩父駅。ここから横瀬駅まで乗り、武甲温泉に入浴後、一杯やって帰りました。
撮影機器:

感想

まだ未踏であった、伊豆ヶ岳、大持山、小持山、武甲山に行く計画を立てました。それと年内に雪道も、少し歩いておきたいという、思いも。 

久々に、一般登山道のみのルートです。年末なので、さほど登山者もいないだろうと、思いましたが、14〜15人の登山者とすれ違いました。

コースタイムは、標準より、一時間程度圧縮できました。

今回一番よかったのは、鳥首峠分岐(大持山ノ肩)〜大持山〜小持山の稜線歩きです。所々東、西、北方面の眺望が得られますが、北方面の奥に、雪で真っ白になっている山々を同定できませんでした。北方面の知識に乏しくて。 

晴れて、とても気持ちの良い、山行ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1555人

コメント

一般道
shuchanさん、こんにちは。

>久々に、一般登山道のみのルート
ちょっとニヤついてしまいました。
shuchanさん=VRという印象が強くて。

雪に馴染むのも大切ですよね。
去年までは雪道は避けていたのですが、今年は積極的に
歩くようになって大分変わりました。
それでも、久しぶりのアイゼンとかはやはりちょっと
戸惑います。

ルート取りは全く違いますが、お互い人の少ないところ
が多いですから、安全第一で行きましょうね。

良いお年お迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
2013/12/31 10:34
人の少ない時間帯
millionさん、こんにちは。

実は、今回もVRを考えていたのですが、2年くらい前に、春山をやった際、下りの尾根を間違えてしまい、小尾根に入り込んでしまいました。沢まで雪の急峻な坂を必死に降りて行きましたが、下には雪の吹き溜まりが…。腰ぐらいまでの雪をラッセルして、何とか正規の尾根に這い上がってきた時の悪夢を思い出し、踏みとどまりました。 

お互いに、人の少ない場所というのもありますが、人がいたら怖いぐらいの、時間帯というのもありますからね。(笑) 

くれぐれも安全に留意しながら、山を楽しみましょう。 
 
来年もよろしくお願いいたします。
2013/12/31 11:02
奥武蔵
shuchanさん、明けましておめでとうございます。

奥武蔵は、私はなんとまだ一度も歩いてないのですよ。
富士山もアルプスも見えず超地味な感じがして…

でも大持・小持あたりは良さそうですね。
西武線で交通費も安いし。

正月は普通、家でウダウダしてますが
明日までは快晴みたいなので
初歩きしようかな、なんて考えてます。

海の見える山がいいなぁ…
今、妄想中であります。
2014/1/1 14:05
西武秩父線北側
yamaheroさん、明けましておめでとうございます。

昭文社の「奥武蔵・秩父」の 
 
秩父鉄道  三峰口駅〜お花畑駅
西武秩父線 西武秩父駅〜東飯能駅 

より南側は、少し残っているものの、大体歩きましたが、まだ北側は、ほとんど手つかずです。北側は、低山ですが、登山道網が、かなり細かく張り巡らされているため、ショート〜ロングまで自由自在に計画できるので、便利ですよ。私もその内と、思っています。

今日、少し家の外に出ましたが、あったかく快適でした。もしかしたら、私も明日、山へ行ってしまうかも、しれません。 

本年もよろしくお願いいたします。
2014/1/1 16:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら