心残りから心に残る旅へ〜高尾

- GPS
- 07:00
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 821m
- 下り
- 663m
コースタイム
7:00 高尾駅
7:15 大光寺
8:50 小仏バス停
10:00-10:20 景信山
12:00-13:10 陣馬山
13:25 奈良子峠分岐
14:00 山下屋
| 天候 | 晴れ!しかし寒い!! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるみ情報 景信山とその手前 陣馬山とその手前 それ以外はそこまでひどくありませんでした。 muni的コース評価(☆5つまで) 万が一参考にされる場合は、 *山歴1年の40代女。 *情報収集は主に書籍とネット。 *体力はわりとあり。 という人間が、今思う評価だということをご考慮ください。 高尾〜景信山〜山下屋ハイキング 日帰り(8kg) 体力 ☆☆ 難易度 ☆ 道のわかりやすさ ☆ 撤退基準 セツ久保コースは十分手入れされていましたが、薄暗い道でしたので、時間によっては他のコースで帰った方がいいかもしれません。 |
写真
感想
去年あんなに通い詰めた高尾山ですが、今年はあまり訪れることができず。
しかも、最終的に負傷途中退場・・・
今イチすっきりしません。
年を越すには心残りがありすぎる・・・
ということで、オット氏に
「帰省中、寒風吹きすさぶホームで新幹線30分待ちになってもニコニコ笑ってるから〜(>_<)」
という条件で、一日完オフをもぎとり、出かけてまいりました。
いや、まぁ、先にチケット予約しとけって話なんですけどね(^^;
まず。
今年イチ気になっていた、takaozukiさんご紹介のカエル寺。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328205.html
読ませていただいた瞬間から、行きたくて行きたくて。
しかし、自他ともに認める地理オンチのわたくし。
どこにあるのか見当もつかず・・・何となく先延ばしにしている間に年末になってしまいました。
まぁ、高尾駅までいけば地図もあるだろう。
駅から見えるって言うし、人に聞けばいいや。
くらいの軽ーい気持ちで出て行ったらば、地図はないし、みんな忙しそうだし。
結局駅前3分の場所に15分くらいかかってたどり着きました。
したっけ、いつも山下屋の帰り道で使っていた道沿いにありやんの。びっくりですよー
境内はご住職が集められたというカエルさん達でいっぱい。
マジ至福の一時・・・
カエルと同じくらい桜で有名なお寺。
今度は桜の咲く時期に会いに来ようと心に決めました。
さて次は、例のリベンジ問題ですよ。
ただ、そこに行ってリスタートするのでは何となく悔しすぎる。
というより負けた感あり。
やはり、リベンジするには、ちょっと多めにやり返すくらいじゃないと釣り合いが取れないですよね。
半沢じゃありませんけど、倍返しですよ。
ということでー。小仏バス停まで歩きました。
もう、勝ったか負けたか、むしろ負けなのか、よくわからない感じですが、自分で納得だからそれで良し。
これまたtakaozukiさんご推薦の高尾梅林遊歩道を使わせていただいて、登れるのに蛇滝口、日影沢をスルー。
その間にバスも2台程スルーして、小仏バス停までやってきました。
ふふん。どーだ。
アクシデント後の初コースで不安で結構長く感じたり、キツく感じた道が、全然短距離だったり、傾斜がゆるかったり・・・
やっぱり自分の調子によって、世界の捉え方は違いますねぇ。
景信山は案外近かったですよ。
山頂で光り織りなす世界を眺めながら一休み。
北も南も東も西も。すべてがくっきりクリアに見える冬の朝。
下界で寒さに震えていたのが嘘みたいな穏やかなお天気。
なんでだろうなぁ。
山の上は、なぜか山の下よりもあったかいんだよなぁ。
さてここからは、前回のルート復帰です。
心配した雪もぬかるみもそんなにない、柔らかな尾根道を鼻歌まじりで歩きます。
コレコレ。これがしたかったんだよねぇ(笑)
ちなみに今回の鼻歌コレクションは
・THE YELLOW MONKEY「太陽が燃えている」
・RCサクセション「雨あがりの夜空に」
って!何だ?このお天気シリーズ(^^;
尾根道では期待半分、でもそんなに期待していなかったシモバシラ、氷の華を見ることもできました。
「こんなに大きいサイズのシモバシラは初めて!」と言われる程のものも偶然見ることができ・・・
これっていわゆる無欲の勝利かもしれません(笑)
陣馬山では私が初めて高尾山に来たときのメンバーに偶然会い、これまたびっくり。
私を山に連れて行ってくれた人、山下屋に連れて行ってくれた人に会うことができました。
ここ最近会えていなかっただけに本当に嬉しいサプライズ。
彼らがいなければ、私が今ここにいることはなかったわけで・・・
人の縁とか、本当に感慨深くてしみじみしてしまいます。
ひとしきり歓談した後、一人山下屋への道をGO。
前回山下屋へ行った時に、今夏草刈りをして歩きやすくしたから。と言われて歩きたかった奈良子峠からのセツ久保コースを選びました。
せっかく道を作ってもらったのだから、一度は歩いてみたい。
歩けば、獣道と同じように何らかの跡が残り、そこに更なる道ができる。
そのお手伝いがせめてできれば・・・との気持ちがあり。
実際に歩いてみると、高尾〜陣馬のメインコースがあまりにも広すぎるので、心細い程の道に見えますが
それでもしっかり踏み跡の残る、情緒のあるいい道でした。
ただちょっと短いかな。すぐにビールが飲みたい時にはいいかもw
ようやく、山下屋のご主人にお会いできた時には、なんだか変な達成感がわいてきました。
今年はなかなか訪れることもできず、でも、年内最後にここに来ることができて、本当によかった。
ビール飲んでお蕎麦食べて、今日蔵出しして来たんだよ〜と満面の笑みでお勧めいただいた日本酒をいただき。
いつものように当然のようにバスを1本見送っての楽しいひととき。
これで心残りはすべて解消。
忘れるなんてもったいない!心に残る、いい旅ができました。
ホントにシアワセ♪
今年一年、私のつたないレコにお越しいただき、本当にありがとうございました。
なんていうかー、かよわい女子なので、ちょっとおセンチになってみたりして(笑)
ゆく年、こんな曲でしめてみたいと思います。
来年もまた、カエルをお供に旅に出るよ♪(´ε` )











寒い日でしたねぇ・・・
拙者も、同日、高尾にいたのですが、景信山に到着したのが13:20ですから、かすってもいませんねぇ
奈良子峠からセツ久保ルートを下られたのですか
珍しいですねぇ・・・あまり使うハイカーはいませんよね
拙者が下った時も、誰にも遭いませんでした
確かに、歩くなら今の時期ですよ・・・あの道は草が煩そうだから
takaozukiさん、お役に立ててさぞお喜びでしょう
9号会員さんです
「こーけーたー」のリベンジの仕方、かよわい女子らしく
倍返しにされているところに好感を覚えます
年末に心残りをすべて解消でき、これで美味しく酒を呑んで
新しい年を迎えられますね
私にとっては大晦日、精神衛生上きつい写真ですが
写真68枚め、マイ枡の似顔絵はmuniさんの雰囲気がよく伝わってきます
写真をパパっと見ただけですがmuniさんを象徴するような
酒とカエルと肉(屋の看板)と高尾山、そして山下屋と2014年に向けて
馬くまとめられた感じがします。ネコ系も2枚あって嬉しいです
今年は良い出会いをいただきありがとうございました。
2014年もよろしくお願いいたします
確信的SのNでした・・・
muniさん、LArcでございます。
晴天の高尾・陣馬、楽しく拝見しました。
と同時に「やっぱりあれはmuniさんだったんだ!」と思いました。
場所は明王峠、私は切羽詰まった状況でごあいさつもままならずすれ違いました。
ザックの左ハーネスに見覚えのある青いカエル君とmuniさんがリンクしたのは、用を足し終えてほっとした直後でした。
せっかくお会いするチャンスを逃し心残りの山行になりました。
またいつかどこかで。
年末にとても素敵なリベンジマッチでした!
youtubeの曲
楽しんで歩かれてるmuniさんが見えるようです!
>「山の上は、なぜか山の下よりもあったかいんだよなぁ。」
この日大菩薩に居たのですが、自分も同じように感じました!
気温は低い筈なのに不思議ですよね〜
太陽
それにしても
"ごほうびーる"
これだけmuniさんと一緒に旅してるとお酒好きにもなっちゃいますよね〜
本年はウキウキするようなレコや楽しいコメント有難うございました!
来年もよろしくお願い致します!
良いお年をお迎えください!!
やはり、いらしたのですね!
高尾山域生息のユーザーさんは、納めでいらしているんじゃないかと思って、半袖姿を探して見てました
山ではすれ違いでしたが、ニアミスはしていますね。
高尾駅南口で
セツ久保ルートは今年道の整備を行ったから、ぜひ使ってみてと山下屋のご主人に勧められてました。
それで気になっていたのです。
確かに夏は草が生い茂って大変なことになりそうですが
鬱蒼とした雰囲気はなかなかいい感じだったな〜と思います
takaozukiさんも隊員でいらっしゃるのですね
いつも高尾山の生物情報を教えていただいて、とてもありがたいです。
来年はオタマジャクシを見にいかねば
navecatさん。こんにちは。
本当は山下屋から高尾駅までも歩こうかと思ったんですけど、山下屋のご主人に渋い顔をされたので、諦めました
とりあえず、今年の心残りはすべて解消。
いい事だけを心に残して午年へ突入です
kanekoの看板は高尾駅から5分くらいのところにあったかな〜
もしかするとバス通りなのかもしれません
前回は全く気がつきませんでしたが
酒とカエルと高尾山…
演歌になりそうな題材ですが
きっと来年も楽しみ、楽しませてもらえること請合いですね
こちらこそ、いい出会いをありがとうござました。
来年もS同士、というか、負けずなんとか同士
誼にお願い致します
こんにちは。
先日LArcさんのレコを読ませていただいて、明王峠でニアミスってそうだな〜と思っていたところです。
やはり、そういうタイミングだったのですね!
正にその左のハーネスにカエル。
私に間違いございません
ご挨拶できなかったのは大変残念ですが、御目に止めていただき、ありがとうございました。
偶然にすれ違いでカエル=muni認識していただいた方は、私が知る限りLArcさんが最初です〜
きっとまたすぐにお会いするチャンスはありますよ
なので、心置きなく午年を迎えてくださいませ
いつかどこかでお会いできる日を私も楽しみにしています
来年は一緒にドラフトにかかってチームメイトになっているかもしれませんね。
真夏のデイゲームには重宝されること請け合いの二人ですよ
なーんて、アホな会話にお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/
あの曲はもう20年も前の曲ですが、伸びやかなメロディに、いつもこの様に生きていけたら…とつい望んでしまう、大好きな曲です。
ま、カエルですから帰りますけどね
今回、登山道に入るまでは、本当に寒くって(°_°)
何度心が折れそうになったことか!
それが山の上に行った途端、ジャケットも手袋も帽子も全部とっての山行に早変わり
太陽が近いから?ってつい思っちゃいますよね〜
近づきすぎて溶けないように注意が必要ですね
また来年も、アホ会話におつきあいください!
よろしくお願いいたします〜
あー、びっくりした。ホントびっくりした。
まさかの鈴木祥子、さちこと書いてしょうこと読む鈴木祥子!!
アルバム何枚か持ってますよ。学生ころかなり聴いてた時期がありまして。
矢野顕子はまだしも、どマイナー中のマイナー鈴木祥子もカブるとは。とホホ〜
あまりにびっくりしたので高尾が吹っ飛びそうですが、"心残りから心に残る旅"、いいフレーズですね。
心残りを無事解消できたようでなによりでした。
muniさんのおかげで山下屋が脳内に完全にインプットされたので、来年こそは訪れたいと思います。
来年も心に残る旅がいっぱいできますように、お祈り申し上げます。
では、よいお年を
muniさん こんばんは。
見事年内に大光寺訪問達成おめでとうございます。
いろいろなところにいろいろなものがあるものですね
ますます拍車のかかるカエル魂に敬服いたします
それにしても楽しいレコです
本当にカエルさん
で、もってこの場をお借りしてzawaちゃん!
鈴木祥子って、普通「しょうこ」としか読まんぞ!
で、どマイナーではない!
パフィーとかウインクとか松田聖子なんかもあったし
いろんな人の曲を書いていて、彼女はとても有名だぞ!
これだからケツの青い小僧は困るんだよ!
おいらは20年以上も前から知っとるぜよ!修行がたりんな
え? あっ・・・muniさん(汗)こんなとこですみませんm(_)m
ということで、muniさんのとって素晴らしい明年が訪れますこと
心よりお祈りいたしております。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
年明けの初笑いが、カエル&カエルの写真8・12・13
2発目が、看板の写真15・16
いつもながら、muniさんのセンス最高です
マス釣り場に友人が嫁いだので、どうして?国際なのか?今度、聞いてみますね
リベンジで歩かれた小仏バス停までの裏高尾は、これからもっと寒くなりますよ
楽しいレコ、ありがとう
zawadaさん、おはようございます。
私も、ビックリですよ。
ソングライターとしては有名な彼女ですが
アルバム買って聴くほどの人はあまりお目にかかれなかったのでσ(^_^;)
カラオケでも曲数少ないし、実は私もマイナー好みと思っていました。
あっ。私のお尻も青いことが判明しちゃった(;´Д`A
タイトルは自分でも結構お気に入りで( ^ω^ )
言及してもらえて嬉しかったです。
山下屋のご主人と何で忘年っていうのかねぇ。
むしろ忘れたくないよね。
なんて話していた時に思いついたフレーズなんですよ(^_−)−☆
かように、私の山人生において比率の非常に高い山下屋。
もう、一種の山小屋的存在になっていますな
いつか訪れてみてくださいまし〜
ではでは。
zawadaさんにとって今年も実り多き年となりますように(^O^)/
beelineさん。おはようございます。
カエル魂とは素敵なお言葉ありがとうございます\(^o^)/
ざっと計算してみたところ、うちにはカエルが10匹ほどおりまして。
思ってもみないところにひっついていたりします
先日もフルカラーカエル図鑑を購入し、一人悦にいっていたところ
今年もカエル魂爆進で過ごしたいと思っています(^_−)−☆
さて、鈴木祥子さんですが、キョンキョンに提供した優しい雨も名曲ですよね〜
こちらも大好きな曲です。
古くは三井のリハウスのCMで使用されていて、透明感のあるメロディにグッと心が掴まれました。
zawadaさん同様マイナーだと思っていたので、ご存知と聞くととても嬉しいです\(^o^)/
あ、zawadaさんとの掛け合いはいつどこで拝見しても楽しいので、こちらでよろしければいつでもどうぞ(^_−)−☆
今年もbeelineさんにとって素晴らしい年となりますように。
心よりお祈り申し上げます(^O^)/
takaozukiさん。おはようございます。
貴重な初笑いを拙レコでいただきましてありがとうございます\(^o^)/
寒さに震えながら氷の上に座ったカエルもさぞや嬉しく思っていることでしょう
本当はもっとすぐに訪れる予定だったのですが、なかなかタイミングが合わず…
でも、最後に行けて本当に良かったです。
まさか、あんなに沢山のカエルに囲まれることができるとは
桜の時期にもぜひとも訪れようと思っています。
そして梅郷。
こちらもいい道でしたね〜
次は蛇滝コースを登ってみようと思います。
高尾にもいったことが無い場所がたくさん。
今年も色々教えてくださいね。
takaozukiさんにとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます(^O^)/
あ!マス釣情報も期待しております〜
遅れて来た女、miou
ただいまです
さちこ、って思い続けていた某氏が最近行ってた海外より
年末の色んな想いが伺える、素敵な一日でしたね!!
昨日に読んだって想像し、ゆく年をくる年感を一日タイムトリップさせてもらいました。
自分的には、勝ち負けとかリベンジとかって、単に行きたい口実で…(^^;;
それがスゴく身近で、嬉しい気持ちになりました!
同日、臨海地区からの富士山に、muniさんも陣馬からスッキリとした立派な富士を見れているのかな?と良い山行を祈っていたけど、、
素敵な山行で、こちらもとっても嬉しくなりました
きっかけの出会い。
私は、山の偶然は必然だと、、思っています。
人もですが、この時と場所…の世界や、、
アクシデントも?
おかげで、昨年は偶然にmuniさんとお知り合いになれました!
今年もよろしくお願いします
山中でのケガ、山後の飲みすぎなどには充分注意して、良い山行の年になりますように!
相変わらず!ごほうび〜る!は欠かせないね!
オカエリナサーイ\(^o^)/
海外って言うからどこに行ったかと思ったよー
しかし、竹芝桟橋だし(笑)
ご来光はちょっと残念模様だったけど、他は楽しめたかな?
レコ、楽しみにしてるね
>勝ち負けとかリベンジ
全く同感
あってもなくてもどうせ行くんだもん。
むしろ楽しむためのスパイスだもん。
だから最終的には勝っても負けてもどっちでもイイ
同じように感じる友がいて、とても幸せだよ〜
>山での偶然は必然
そうかな?そうかも?
ただ、その縁は大切にしたいよね。
一期一会なことの多い世界だからこそ、すべての出来事に敏感でいたいと思ってます。
人、場所、出来事、ハプニング、何でも\(^o^)/
また今年も、一緒に旅ができたら嬉しい
今年もよろしくお願いしまーす
いらっしゃいませ。
今年もよろしくお願いいたします\(^o^)/
おっしゃる通り、今年は去年よりハプニングの少ない山行を目指して頑張りまーす
hiroyanagiさんもいい一年をお過ごしになられますように。
心よりお祈り申し上げます(^O^)/
いらっしゃいませ。
今年も楽しいごほうびーる目指して精進します
NikkoMonkeyさんも、ステキな山旅をされますよう心よりお祈り申し上げます(^O^)/
しかし、その前にお仕事。
大変なようですがお身体に気をつけて頑張ってくださいね〜\(^o^)/
あけましておめでとうございます
やはり、昨年の〆は高尾だったんですね
さすが!高尾マスターmuniさま、また趣のあるルートを
教えていただきました
私も大晦日に陣場〜山下屋で〆たのですが、
大将の笑顔とんまい酒、癒されますね
お蕎麦はお土産で包んでもらい、家族での年越し蕎麦にいたしました
今年も何度お世話になれるか…?
幾度登っても奥の深い、そして思い立てばいつでも行ける、すてきな山です
お互いに、味わいつくしましょう!
よろしくお願いいたします
昨年は大変お世話になりました
色々楽しかったですよね〜
今年もまたご一緒に旅をいたしましょう
趣っていうか、まさしく怪我の功名っていうか
でも、季節によっては梅郷遊歩道はとても素敵だと思います〜
そして、そのまま小下沢林道で梅三昧なんてのもいいな〜
ホント、まだまだ訪れたいところがたくさんあります\(^o^)/
今年もヨロシクお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する