記録ID: 3877743
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
入道ヶ岳 北尾根往復
2022年01月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 857m
- 下り
- 845m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:09
距離 7.8km
登り 857m
下り 858m
14:58
ゴール地点
天候 | 曇り 弱い降雪が続いていた。 風は弱く。山頂付近では時々、突風により地ふぶき。 昨夜からwindyを眺めて、入道ヶ岳付近が積雪そこそこ、昼頃風弱いと予想。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名阪国道亀山から椿大神社までは路面凍結無し。 椿大神社第三駐車場を利用。到着時10時30分頃は空いていて待ち時間無しで駐車場へ入ることができました。第三駐車場も初詣参拝の車が多かった(登山の格好をしていたのは私だけでした)。 参拝客用の第一・第二駐車場は入場待ちの車で大混雑。 下山後、15時頃は第三駐車場も参拝の車で混み合っていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります。 坂のきついところは通過に工夫が必要。無雪期には便利な存在だった手すりになる木の根は一部、雪で埋まって掴めない。 全体的にふわふわの雪で覆われており、登りはしんどい。 7合目より上のアセビの木が茂っている所では頭上注意。 登山道も多くの人で賑わっているかと思っていたけど、ほとんど無人。 踏み跡は明瞭ですが、8合目より上では地ふぶきで消えやすい。山頂から復路で自分の足跡が分らなかった。 |
その他周辺情報 | 神社の飲食店は営業しています。土産物屋さんは一部お休み。 露店がたくさん出て、大勢の参拝客で賑わっていました。 |
写真
駐車場から神社に向かって歩く。
カステラ屋さん、売れていない。暇すぎて寒そう。
ここでカステラ買って登山せず帰るのがまっとうな社会人と思ったけど、素通りして登山口に向かった。
下山時は、お客さんいました。よかった。
カステラ屋さん、売れていない。暇すぎて寒そう。
ここでカステラ買って登山せず帰るのがまっとうな社会人と思ったけど、素通りして登山口に向かった。
下山時は、お客さんいました。よかった。
チェーンアイゼンの落とし物です。登山靴から外れてもわからないのかな?
往路で見つけて木に掛けておいたけど、復路でも回収されていなくて同じ状態でした。雪に埋まっていなかったので、今日歩いた人のものではないでしょうか。交番に届けるのもどうかと思ったので、木に掛けたまま下山しました。
往路で見つけて木に掛けておいたけど、復路でも回収されていなくて同じ状態でした。雪に埋まっていなかったので、今日歩いた人のものではないでしょうか。交番に届けるのもどうかと思ったので、木に掛けたまま下山しました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
チェーンアイゼン
行動食
飲料
笛
熊鈴
日焼け止め
サングラス
ストック2本
スマホ
予備スマホ
温度ロガー
|
---|---|
備考 | チェーンアイゼンは持っていったけど使用せず。 水の消費量0.5リットル。2.5リットル持参。 |
感想
モンベルの軽登山靴でアイゼン使用の人をよく見るので、自分でもやってみました。前回の高見山では積雪が少なかったためか水の侵入無しでしたが、今日は中敷きを外したらビショビショで、足首部分も濡れていた。だけど、特に冷たさは感じなかったので半日程度の行程で日帰りなら使えるかな。靴下はメリノウールの極厚手を一枚使用。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する