飽きもせず浅間山外輪山へ(年越シリーズ第一弾)

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 558m
- 下り
- 560m
コースタイム
車坂峠0832−1012トーミの頭1014−1043黒斑山1050−1115蛇骨岳1125−
1135休憩ポイント1222−1308トーミの頭1313−1338スノーシューコース分岐1345−
アサマ2000スキー場1408−車坂峠1421
| 天候 | レベルAの快晴。北アがあまり見えなかったのが残念でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります。 《車坂峠からトーミの頭》 顕著な危険箇所なし。 一度大きく下る所があるのでアイゼンを装着した方が楽です。 私はチェーンアイゼンを使用しました。 《トーミの頭から蛇骨岳往復》 顕著な危険箇所なし。 黒斑山から先はややトレースが狭くなります。トレースの谷寄りを踏むと踏み抜きます。 《トーミの頭から中コースを経てスノーシューコースでスキー場へ》 顕著な危険箇所なし。 スノーシューコースの分岐表示は冬の間のみのようです。赤テープは充実しており道迷いの心配はないと思います。トレースの柔らかさがスノーシューにぴったりで楽しく歩けます。 |
写真
感想
◆◆今年も年越山行へ出掛けます◆◆
せっかくのまとまった休みです。もちろん山行で使うしかありません。今回のテーマは雪上テン泊で新年を迎えることです。従って12/30は日帰り山行として翌日幕営地に向かうことになります。幕営地の候補はこの時点で黒百合平、大菩薩の福ちゃん荘、瑞牆山荘から上にある富士見平小屋など。翌日のアプローチを考えた結果初日は浅間山の外輪山としました。2ヶ月前に行ったばかりだと言うのに、我ながら飽きもせずよく行くものだと思います。
上信越方面ならいつもの王道=ハッピールートです。快調に一般道を走り3時前に車中泊ポイントのコンビニに到着。上信地区では中々強いセーブオンで車中泊キットを調達し快眠出来ました。
◆◆今日も良い雪山加減です◆◆
前回の大菩薩。狙った通りの絶妙な雪山加減でした。今回もそれに劣らぬ素晴らしさ。全行程雪の上を歩くことが出来て、それでいて深すぎて体力を激しく消耗するということもない。歩き出しは少々寒かったですが、すぐに体が温まり調子が出て来ます。表コースでの登りは傾斜の加減が丁度良いんですよね。お気に入り度は相当高いです。
年の瀬で皆さん忙しいのか、かなり空いているのも良かったです。雪のない時期だと外輪山方面より前掛山方面へ向かう方が多いようですが、この時期は外輪山が人気のようです。草すべりを下るトレースはなくトーミの頭を通過する方はほぼ全員外輪山方面に向かったようです。それでも午前中はとても空いていました。
黒斑山、蛇骨岳へ向かう道は雪の回廊を通ったり、時々サービスのように展望が開けたり実に快適な道です。無雪期でも十分に楽しいですがここは雪の時期がイチ押しですね。
◆◆浅間山を眺めながらまったりと休憩◆◆
前回浅間山外輪山に来た時は突端まで行って来ましたが今回は蛇骨岳までと決めているので時間には随分余裕があります。蛇骨岳周辺は風が強く休憩適地とは言い難かったので蛇骨岳から少々戻り黒斑山に向かった所、この辺りは日当たりも良くほぼ無風なので絶好の休憩ポイントです。トレースの脇を掘り進めてスペースを作り、お湯を沸かすと何のひねりもなくカップラとコーヒーです。ポカポカと温かく幸せを感じますね〜。
結局ダラダラと1時間弱休憩しました。その後も時間には余裕があるのでのんびりと雪道を歩く幸せを噛み締めながらトーミの頭まで戻ってきました。
◆◆スノーシューを活用できました◆◆
トーミの頭からの下りがまた素晴らしい。無雪期に登った事のある方ならお分かりかと思いますがあそこの下りは岩がゴロゴロしており、しかも結構な数の浮石もあるのでそこそこ神経を使います。しかし雪ですっかり埋まっているこの時期は何も考えずに快適に下れるのです。
中コースとの分岐では少々悩みます。景色の良いのは間違いなく表コース。しかし表コースを行くと本日もスノーシューがただのお荷物になることが確定してしまいます。中コースに行けば道幅が若干広いのでもしかするとスノーシューの出番があるかも知れません。出番がなければただの展望のない道ってことになってしまうのが懸念されますが一縷の望みに賭けて中コースにしたのが大正解でした。すっかり忘れていましたが、こちらは冬の間はスノーシューコースの設定があるのでした。
トレース上でもスノーシューの必要性が結構ある上に、ひとたびトレースを外れるとフカフカ雪でスノーシューはその真価を存分に発揮してくれます。これは思わぬご褒美でした。中コースに戻る分岐でも多少大回りになるのも気にせずスキー場の方に下りて久しぶりのスノーシューを思う存分楽しむことが出来ました。スキー場の方がコース設定して下さっているのでしょうか。ありがたいことと感謝しております。
◆◆感想◆◆
北アや中アなどの景観については完璧とまでは言えない天気でした。しかしこれで文句を言ってはバチが当たるってもんでしょう。大好きな浅間山が雪を纏った姿を堪能し、外輪山とその奥の上越の山々を眺め、ポカポカと暖かい場所でたっぷりと休憩し、担いで来たスノーシューも使うことが出来て申し分のない雪山ハイキングでした。と言う事で今回の山行の満足度は130%とします。
膝サポーターは装着を忘れてしまいましたが、全く問題ありませんでした。何故だか前回ここを歩いた時もサポーターを忘れたんですよね。何でだろう?
※蛇骨岳と黒斑山の間で落し物を拾いました。小諸警察署に届けておきましたので心当たりのある方は問い合わせてみて下さい。











musさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます〜
おっ、年末年始分割山行の第一弾は黒斑山〜蛇骨岳でしたか
やはりここはホントいつの季節に訪れても満足できるところですよね〜
musさんのレコ見てたらなんだか今シーズンも行きたくなってきちゃいました。
昨年歩いた時はあんなスノーシューコースの看板はなかったので、次回はちょっとそちらに行ってみようかなぁ。
さてさて、第二段はどこにいったのかなぁ。
今回は素晴らしい景観とまとまったレコでツッコミようがなかったのでぇ、ツッコミどころを用意しておいてくださいね〜
muscatさん、明けましておめでとうございます。
年越しテン泊のレコかと思いきや、その前段でしたか
浅間山、お気に入りですね!
私も変化に富んでいるので好きな山です
浅間山の山肌の筋がキレイですね
今年もよろしくお願いいたします。
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
年末年始を山で過ごせるのは超羨ましいですネ。
しかもこの快晴
浅間山のストライプもきれいだし、、、
翌日の軽井沢から見た浅間山はガスっていたので、いいタイミングで登られましたネ。
年越しはどちらだったんでしょう
あけおめです、zawadaさん。
本年もよろしくお願いします
>おっ、年末年始分割山行の第一弾は黒斑山〜蛇骨岳でしたか
zawadaさんもこのコースお気に入りですよね
私は山に関してはリピート志向が薄く、なるべく歩いたことのないコースを
歩いてみたいタイプだと思っていますが、ここの楽しさは格別です。
最大の魅力は以前zawadaさんがレコで書いておられたように浅間山を間近で
しかもさほど標高に差のないところから眺められることでしょう。
今回はそれに加えてスノーシューを活用出来たのが良かったです。
今シーズンもう1回くらい行ってしまうかも知れませんね。飽きもせず…
あけましておめでとうございます。Happiさん
横着者なので前掛山の方はしばらく登らなくてもいいかなと思っていますが
外輪山の方は楽チンですし眺めも最高でしかもHappiさんのおっしゃる通り
変化に富んでいてついつい再訪したくなりますね。
それと上信方面の山は何と言っても一般道でのアクセスが楽なのが大きいです。
今回もハッピールートをフルに活用させて頂きましたよ
大分慣れてきたので上武道路と深谷バイパスの分岐までなら無意識に運転していても
自然と辿り着けるようになってきました。浅間山方面に向かう場合に254と18号の
どちらが良いのかはまだ結論が出ていません。どっちかな〜
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。hottenさん
>翌日の軽井沢から見た浅間山はガスっていたので、
そうだったんですか? では結構ラッキーだったかも知れませんね
ここのところ山行時の天気には結構恵まれているようです。
予報を見て行くんだから当たり前と言えば当たり前なんですが
綺麗に晴れてくれることが多いですね。例外なのが谷川連峰なんですが…。
アイツらと来たらどんなに景気の良い予報が出ていようが平気でガスを
バラまきくさって…
眺めてみたいものです。もちろん標高はお買い上げで
浅間山のこのコース、ビール投入のタイミングが無いのが唯一の難です。
蛇骨岳で
下山後即運転するのが無理ですからね。ノンアルは私はどうも…。
今年もよろしくお願いします。
いいですね!
うち、今冬の一番の野望が、黒斑山からしましまの浅間山を見ることなんです
蛇骨岳まで行けなくても、黒斑山まででいいので行きたいです。
浅間山って、どこから見てもひと目で分かる山容なのに、いざ登ろうとするとなかなか姿を見ることすら出来ない大きい山ですよね〜♪
その浅間山をしましまの時に存分に見てみたいんですが、
神奈川からだととにかく遠いのと、お天気が読みにくいので、とてもハードル高いんです。
浅間山、何月くらいが一番しましまなんでしょう?
こんばんは、CATさん。
コメントありがとうございます
浅間山のしましま、もう充分に出ていると思いますよ。
せっかくなんで是非蛇骨岳まで行ってみてください。
黒斑山を下りてからはほとんどアップダウンもなくて快適に歩けますよ。
ただ問題はやはり神奈川県からのアクセスですね
川崎辺りにお住まいなら環状八号で練馬まで出て関越&上信越ですかね。
お住まいの地域によっては国道16号などで圏央道高尾山ICを目指し
やはり関越&上信越でしょうか。中央道から行くなら須玉ICで下りて
国道141号と言う手も有りますよ。一般道を走る距離がちょっと長くなりますが。
CATさんも何回か浅間山には行かれているようですがどんなルートだったんだろう?
いずれにしても私の山行歴の中ではイチ押しのコースなので是非行ってみて下さい
おはようございます。
muscatさんのレコを読むと浅間山近辺に行きたくなりますね
今回も思う存分楽しまれた様が目に浮かびます。
浅間山のシマシマはこの時期特有のものなのですか?
あの山を見るたび、見事な火山地形だなと勝手に思っていたのですが
シマシマもおそらくそういった事情が作らせたものなのでしょうね〜
頂上へ向かう一筋の道も趣があっていいです。
この後の年越しはどこに行かれたのかな〜
次回レコ。楽しみにしております\(^o^)/
こんにちは、muniさん。
コメントありがとうございます
>浅間山のシマシマはこの時期特有のものなのですか?
無雪期にもシマシマはあるようですが、あまり目立たないようです。
やはり雪の季節がシマシマの見頃ですね。
公共交通機関利用でこの山域ですとまだ日の短い時期なので
時間的に前掛山登頂と外輪山堪能の両方はちょっと厳しいかも知れませんが、
やはり雪の時期がお勧めです。何とか上手くヤリクリして行ってみて下さい。
絶対損はさせないですよ〜
年越しはですね、横着な所です。何とか今晩中にはレコを上げようと思っています。
雪の黒斑山、蛇骨岳〜!!
メチャ行きたいですよ!
もう、今なんか旬で
行けそう?やっぱむり?
と、色々な難易度が高くないであろう雪山を試行錯誤…
夏に、前掛山から見た黒斑山から蛇骨岳も、、
次回はあちらから歩こう!って思ったのですが
冬の、なんて美しいこと!
除夜の鐘で煩悩祓ったばかりの脳に、、
新年早くも、次々と新たな煩悩がぁ…
今月中には108超えるな…
こんばんは、miouさん。
コメントありがとうございます
車坂峠からの黒斑山と蛇骨岳ならよほど油断しない限り大丈夫ですよ。
景観については文句なしのコースなので是非行ってみてください。
前掛山に行かないのなら10時に登り出しでも余裕があるので
電車とバス利用でも問題なさそうです。車の運転がなければ
帰りの電車の中で酒盛りも出来ますしね
うん、是非是非
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する