ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387893
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

飽きもせず浅間山外輪山へ(年越シリーズ第一弾)

2013年12月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
558m
下り
560m

コースタイム

※ルート図は手入力です。

車坂峠0832−1012トーミの頭1014−1043黒斑山1050−1115蛇骨岳1125−
1135休憩ポイント1222−1308トーミの頭1313−1338スノーシューコース分岐1345−
アサマ2000スキー場1408−車坂峠1421
天候 レベルAの快晴。北アがあまり見えなかったのが残念でした。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小諸側からアクセス。スタッドレス必須でした。帰りは大分路面が乾いていましたがそれでもノーマルタイヤでは危険過ぎて無理でしょう。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。

《車坂峠からトーミの頭》
顕著な危険箇所なし。
一度大きく下る所があるのでアイゼンを装着した方が楽です。
私はチェーンアイゼンを使用しました。

《トーミの頭から蛇骨岳往復》
顕著な危険箇所なし。
黒斑山から先はややトレースが狭くなります。トレースの谷寄りを踏むと踏み抜きます。

《トーミの頭から中コースを経てスノーシューコースでスキー場へ》
顕著な危険箇所なし。
スノーシューコースの分岐表示は冬の間のみのようです。赤テープは充実しており道迷いの心配はないと思います。トレースの柔らかさがスノーシューにぴったりで楽しく歩けます。
カシバードで作成したトーミの頭からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
2
カシバードで作成したトーミの頭からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
同じく蛇骨岳から。
1
同じく蛇骨岳から。
今回の車中泊キット。
セーブオンは百円惣菜が充実しています。
『登山靴よしっ』の写真は撮ったはずなのですが見当たらなくなってしまいました。
2013年12月31日 10:02撮影 by  PX , RICOH
7
12/31 10:02
今回の車中泊キット。
セーブオンは百円惣菜が充実しています。
『登山靴よしっ』の写真は撮ったはずなのですが見当たらなくなってしまいました。
ビジターセンター裏の駐車場は空いていました。
2013年12月31日 10:03撮影 by  PX , RICOH
12/31 10:03
ビジターセンター裏の駐車場は空いていました。
天気は良さそうです。
2013年12月31日 10:04撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 10:04
天気は良さそうです。
雪の回廊を抜けると…
2013年12月31日 10:04撮影 by  PX , RICOH
12/31 10:04
雪の回廊を抜けると…
展望が開けました。
東と西の篭ノ登山。
2013年12月31日 10:04撮影 by  PX , RICOH
6
12/31 10:04
展望が開けました。
東と西の篭ノ登山。
四阿山。
2013年12月31日 10:05撮影 by  PX , RICOH
3
12/31 10:05
四阿山。
中央の奥に辛うじて見えているのは立山のようですね。
2013年12月31日 10:05撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 10:05
中央の奥に辛うじて見えているのは立山のようですね。
右の方が美ヶ原、左の方に八ヶ岳連峰、中央奥に中アが見えるはずですがこの日は見えず。
2013年12月31日 10:05撮影 by  PX , RICOH
2
12/31 10:05
右の方が美ヶ原、左の方に八ヶ岳連峰、中央奥に中アが見えるはずですがこの日は見えず。
八ヶ岳連峰。ちょっと頭を出しているのは甲斐駒。
2013年12月31日 10:06撮影 by  PX , RICOH
5
12/31 10:06
八ヶ岳連峰。ちょっと頭を出しているのは甲斐駒。
写真ばかり撮っていて先へ進めません。
そうもしていられないのでいい加減登りましょう。
2013年12月31日 10:06撮影 by  PX , RICOH
2
12/31 10:06
写真ばかり撮っていて先へ進めません。
そうもしていられないのでいい加減登りましょう。
浅間山が姿を現し始めました。
2013年12月31日 10:06撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 10:06
浅間山が姿を現し始めました。
トーミの頭と浅間山。しかしつくづく風格のある良い山ですね〜、たまらんっ。
2013年12月31日 10:07撮影 by  PX , RICOH
15
12/31 10:07
トーミの頭と浅間山。しかしつくづく風格のある良い山ですね〜、たまらんっ。
妙高など頚城山塊方面。
2013年12月31日 10:07撮影 by  PX , RICOH
12/31 10:07
妙高など頚城山塊方面。
富士山はこの距離だとさすがに霞み気味。
2013年12月31日 10:08撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 10:08
富士山はこの距離だとさすがに霞み気味。
こういう空の色は山の上ならではですね。
2013年12月31日 10:08撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 10:08
こういう空の色は山の上ならではですね。
ようやくトーミの頭に到着。
登り出しが遅かったことが功を奏し浅間山にしっかりと陽が当たっています。
2013年12月31日 10:08撮影 by  PX , RICOH
13
12/31 10:08
ようやくトーミの頭に到着。
登り出しが遅かったことが功を奏し浅間山にしっかりと陽が当たっています。
この外輪山も本当に素晴らしい。
2013年12月31日 10:09撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 10:09
この外輪山も本当に素晴らしい。
外輪山の奥には平標山から谷川岳までの主脈稜線が見えます。さすがに真っ白ですね。
2013年12月31日 10:09撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 10:09
外輪山の奥には平標山から谷川岳までの主脈稜線が見えます。さすがに真っ白ですね。
黒斑山への登りは見た目ほど大変ではありません。
2013年12月31日 10:10撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 10:10
黒斑山への登りは見た目ほど大変ではありません。
右奥は槍穂連峰方面なのですが稜線のラインがわかり難いですね。常念岳ははっきりとわかります。
2013年12月31日 10:11撮影 by  PX , RICOH
12/31 10:11
右奥は槍穂連峰方面なのですが稜線のラインがわかり難いですね。常念岳ははっきりとわかります。
八ヶ岳連峰から富士山。
2013年12月31日 10:11撮影 by  PX , RICOH
2
12/31 10:11
八ヶ岳連峰から富士山。
富士山から奥秩父。
2013年12月31日 10:12撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 10:12
富士山から奥秩父。
影の自撮りをやったら先へ進みましょう。
2013年12月31日 10:13撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 10:13
影の自撮りをやったら先へ進みましょう。
草すべりはトレース無しでした。ちょっと行って戻って来た跡だけ。
2013年12月31日 10:13撮影 by  PX , RICOH
12/31 10:13
草すべりはトレース無しでした。ちょっと行って戻って来た跡だけ。
トーミの頭から蛇骨岳までは樹林帯の中に入ったり出たりを繰り返す道です。
2013年12月30日 10:28撮影 by  PX , RICOH
2
12/30 10:28
トーミの頭から蛇骨岳までは樹林帯の中に入ったり出たりを繰り返す道です。
浅間山や…
2013年12月30日 10:36撮影 by  PX , RICOH
3
12/30 10:36
浅間山や…
外輪山を所々眺めながら…
2013年12月30日 10:36撮影 by  PX , RICOH
2
12/30 10:36
外輪山を所々眺めながら…
雪の回廊を歩いていきます。
2013年12月30日 10:42撮影 by  PX , RICOH
2
12/30 10:42
雪の回廊を歩いていきます。
黒斑山に到着。もう少し先まで行ってみます。
2013年12月30日 10:43撮影 by  PX , RICOH
5
12/30 10:43
黒斑山に到着。もう少し先まで行ってみます。
さらに雪の回廊。
2013年12月30日 10:47撮影 by  PX , RICOH
2
12/30 10:47
さらに雪の回廊。
黒斑山を振り返ったりしながら…
2013年12月30日 11:01撮影 by  PX , RICOH
3
12/30 11:01
黒斑山を振り返ったりしながら…
蛇骨岳に到着。奥に見えるのは左のボコっとしたのが笠ヶ岳、右に移動して横手山、岩菅山、さらに右の苗場山などを経て右の方に谷川連峰。
2013年12月31日 10:15撮影 by  PX , RICOH
3
12/31 10:15
蛇骨岳に到着。奥に見えるのは左のボコっとしたのが笠ヶ岳、右に移動して横手山、岩菅山、さらに右の苗場山などを経て右の方に谷川連峰。
黒斑山の左側、トーミの頭の上に見えるのは赤岳のようですね。
2013年12月31日 10:16撮影 by  PX , RICOH
3
12/31 10:16
黒斑山の左側、トーミの頭の上に見えるのは赤岳のようですね。
右に四阿山。奥の方には頚城山塊から立山・剱が見えているのですが輪郭がはっきりしないのが残念。
2013年12月31日 10:16撮影 by  PX , RICOH
2
12/31 10:16
右に四阿山。奥の方には頚城山塊から立山・剱が見えているのですが輪郭がはっきりしないのが残念。
四阿山。
2013年12月31日 10:17撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 10:17
四阿山。
横手山から谷川連峰方面。
2013年12月31日 10:17撮影 by  PX , RICOH
2
12/31 10:17
横手山から谷川連峰方面。
今日も景気良く噴煙を上げる浅間山。ノッてますな〜。
2013年12月31日 10:19撮影 by  PX , RICOH
10
12/31 10:19
今日も景気良く噴煙を上げる浅間山。ノッてますな〜。
剣ヶ峰の奥には左の雲取山から奥秩父稜線を経て富士山まで。
2013年12月31日 10:20撮影 by  PX , RICOH
12/31 10:20
剣ヶ峰の奥には左の雲取山から奥秩父稜線を経て富士山まで。
時間に余裕があるのでカップラと…
2013年12月31日 10:20撮影 by  PX , RICOH
5
12/31 10:20
時間に余裕があるのでカップラと…
コーヒーを楽しみます。
2013年12月31日 10:20撮影 by  PX , RICOH
3
12/31 10:20
コーヒーを楽しみます。
トレース脇に作ったスペースで楽しみました。蛇骨岳と黒斑山の間は風が弱くてポカポカと快適でした。
2013年12月31日 10:21撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 10:21
トレース脇に作ったスペースで楽しみました。蛇骨岳と黒斑山の間は風が弱くてポカポカと快適でした。
左側に浅間山を見ながら帰ります。と言ってもよそ見は禁物。滑落したらかなりヤバいですからね。
2013年12月31日 10:21撮影 by  PX , RICOH
2
12/31 10:21
左側に浅間山を見ながら帰ります。と言ってもよそ見は禁物。滑落したらかなりヤバいですからね。
また雪の回廊を通って…
2013年12月31日 10:22撮影 by  PX , RICOH
12/31 10:22
また雪の回廊を通って…
黒斑山やら…
2013年12月31日 10:22撮影 by  PX , RICOH
2
12/31 10:22
黒斑山やら…
富士山やら…
2013年12月31日 10:22撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 10:22
富士山やら…
浅間山の眺めを堪能しつつトーミの頭まで戻ります。
2013年12月31日 10:24撮影 by  PX , RICOH
3
12/31 10:24
浅間山の眺めを堪能しつつトーミの頭まで戻ります。
八ヶ岳は逆光で見にくいんですけど仕方ない。
2013年12月31日 10:25撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 10:25
八ヶ岳は逆光で見にくいんですけど仕方ない。
トーミの頭に到着し、黒斑山と…
2013年12月31日 10:25撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 10:25
トーミの頭に到着し、黒斑山と…
外輪山と…
2013年12月31日 10:25撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 10:25
外輪山と…
浅間山を目に焼き付けて…
2013年12月31日 10:26撮影 by  PX , RICOH
2
12/31 10:26
浅間山を目に焼き付けて…
帰りましょう。
2013年12月31日 10:26撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 10:26
帰りましょう。
トーミの頭からの下りはコースが雪に埋まって歩き易いです。
2013年12月30日 13:14撮影 by  PX , RICOH
1
12/30 13:14
トーミの頭からの下りはコースが雪に埋まって歩き易いです。
おおっ、スノーシューコースですと!?
せっかくザックにくくりつけて来たので楽しませてもらいますか。
2013年12月31日 10:27撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 10:27
おおっ、スノーシューコースですと!?
せっかくザックにくくりつけて来たので楽しませてもらいますか。
久しぶりにスノーシュー装着。
2014年01月04日 09:45撮影 by  PX , RICOH
4
1/4 9:45
久しぶりにスノーシュー装着。
こちらのコースはほとんど誰も来ません。トレースは前日以前のもののようです。
2013年12月30日 13:53撮影 by  PX , RICOH
2
12/30 13:53
こちらのコースはほとんど誰も来ません。トレースは前日以前のもののようです。
右は元々ついていたトレースで、左が私の作ったトレース。
2013年12月30日 13:56撮影 by  PX , RICOH
2
12/30 13:56
右は元々ついていたトレースで、左が私の作ったトレース。
トレースを外れると潜り具合はこんな感じです。丁度良いですね。
2014年01月04日 09:45撮影 by  PX , RICOH
2
1/4 9:45
トレースを外れると潜り具合はこんな感じです。丁度良いですね。
スキー場に降りてしまうと遠回りになるのは確実です。しかし中コースに戻るつもりは全く無し。やはりもう少しスノーシューを楽しみたい。
2014年01月04日 09:46撮影 by  PX , RICOH
3
1/4 9:46
スキー場に降りてしまうと遠回りになるのは確実です。しかし中コースに戻るつもりは全く無し。やはりもう少しスノーシューを楽しみたい。
スキー場のところに出ました。
2013年12月31日 10:29撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 10:29
スキー場のところに出ました。
舗装路を10分ほど歩くと駐車場に戻れます。
2014年01月04日 09:46撮影 by  PX , RICOH
2
1/4 9:46
舗装路を10分ほど歩くと駐車場に戻れます。
撮影機器:

感想

◆◆今年も年越山行へ出掛けます◆◆
せっかくのまとまった休みです。もちろん山行で使うしかありません。今回のテーマは雪上テン泊で新年を迎えることです。従って12/30は日帰り山行として翌日幕営地に向かうことになります。幕営地の候補はこの時点で黒百合平、大菩薩の福ちゃん荘、瑞牆山荘から上にある富士見平小屋など。翌日のアプローチを考えた結果初日は浅間山の外輪山としました。2ヶ月前に行ったばかりだと言うのに、我ながら飽きもせずよく行くものだと思います。

上信越方面ならいつもの王道=ハッピールートです。快調に一般道を走り3時前に車中泊ポイントのコンビニに到着。上信地区では中々強いセーブオンで車中泊キットを調達し快眠出来ました。

◆◆今日も良い雪山加減です◆◆
前回の大菩薩。狙った通りの絶妙な雪山加減でした。今回もそれに劣らぬ素晴らしさ。全行程雪の上を歩くことが出来て、それでいて深すぎて体力を激しく消耗するということもない。歩き出しは少々寒かったですが、すぐに体が温まり調子が出て来ます。表コースでの登りは傾斜の加減が丁度良いんですよね。お気に入り度は相当高いです。

年の瀬で皆さん忙しいのか、かなり空いているのも良かったです。雪のない時期だと外輪山方面より前掛山方面へ向かう方が多いようですが、この時期は外輪山が人気のようです。草すべりを下るトレースはなくトーミの頭を通過する方はほぼ全員外輪山方面に向かったようです。それでも午前中はとても空いていました。

黒斑山、蛇骨岳へ向かう道は雪の回廊を通ったり、時々サービスのように展望が開けたり実に快適な道です。無雪期でも十分に楽しいですがここは雪の時期がイチ押しですね。

◆◆浅間山を眺めながらまったりと休憩◆◆
前回浅間山外輪山に来た時は突端まで行って来ましたが今回は蛇骨岳までと決めているので時間には随分余裕があります。蛇骨岳周辺は風が強く休憩適地とは言い難かったので蛇骨岳から少々戻り黒斑山に向かった所、この辺りは日当たりも良くほぼ無風なので絶好の休憩ポイントです。トレースの脇を掘り進めてスペースを作り、お湯を沸かすと何のひねりもなくカップラとコーヒーです。ポカポカと温かく幸せを感じますね〜。

結局ダラダラと1時間弱休憩しました。その後も時間には余裕があるのでのんびりと雪道を歩く幸せを噛み締めながらトーミの頭まで戻ってきました。

◆◆スノーシューを活用できました◆◆
トーミの頭からの下りがまた素晴らしい。無雪期に登った事のある方ならお分かりかと思いますがあそこの下りは岩がゴロゴロしており、しかも結構な数の浮石もあるのでそこそこ神経を使います。しかし雪ですっかり埋まっているこの時期は何も考えずに快適に下れるのです。

中コースとの分岐では少々悩みます。景色の良いのは間違いなく表コース。しかし表コースを行くと本日もスノーシューがただのお荷物になることが確定してしまいます。中コースに行けば道幅が若干広いのでもしかするとスノーシューの出番があるかも知れません。出番がなければただの展望のない道ってことになってしまうのが懸念されますが一縷の望みに賭けて中コースにしたのが大正解でした。すっかり忘れていましたが、こちらは冬の間はスノーシューコースの設定があるのでした。

トレース上でもスノーシューの必要性が結構ある上に、ひとたびトレースを外れるとフカフカ雪でスノーシューはその真価を存分に発揮してくれます。これは思わぬご褒美でした。中コースに戻る分岐でも多少大回りになるのも気にせずスキー場の方に下りて久しぶりのスノーシューを思う存分楽しむことが出来ました。スキー場の方がコース設定して下さっているのでしょうか。ありがたいことと感謝しております。

◆◆感想◆◆
北アや中アなどの景観については完璧とまでは言えない天気でした。しかしこれで文句を言ってはバチが当たるってもんでしょう。大好きな浅間山が雪を纏った姿を堪能し、外輪山とその奥の上越の山々を眺め、ポカポカと暖かい場所でたっぷりと休憩し、担いで来たスノーシューも使うことが出来て申し分のない雪山ハイキングでした。と言う事で今回の山行の満足度は130%とします。

膝サポーターは装着を忘れてしまいましたが、全く問題ありませんでした。何故だか前回ここを歩いた時もサポーターを忘れたんですよね。何でだろう?

※蛇骨岳と黒斑山の間で落し物を拾いました。小諸警察署に届けておきましたので心当たりのある方は問い合わせてみて下さい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

やっぱここの景観は随一ですな〜
musさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます〜

おっ、年末年始分割山行の第一弾は黒斑山〜蛇骨岳でしたか

やはりここはホントいつの季節に訪れても満足できるところですよね〜
musさんのレコ見てたらなんだか今シーズンも行きたくなってきちゃいました。

昨年歩いた時はあんなスノーシューコースの看板はなかったので、次回はちょっとそちらに行ってみようかなぁ。

さてさて、第二段はどこにいったのかなぁ。
今回は素晴らしい景観とまとまったレコでツッコミようがなかったのでぇ、ツッコミどころを用意しておいてくださいね〜
2014/1/5 1:10
前段でしたか
muscatさん、明けましておめでとうございます。

年越しテン泊のレコかと思いきや、その前段でしたか

浅間山、お気に入りですね!
私も変化に富んでいるので好きな山です

浅間山の山肌の筋がキレイですね こんな景色を眺めながらスノーシューで歩けたら楽しいだろうな…想像が膨らむ写真をたくさん、ご馳走さまでした。

今年もよろしくお願いいたします。
2014/1/5 9:10
遅ればせながら....
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

年末年始を山で過ごせるのは超羨ましいですネ。
しかもこの快晴とくれば、文句なしでしょう
浅間山のストライプもきれいだし、、、
翌日の軽井沢から見た浅間山はガスっていたので、いいタイミングで登られましたネ。

年越しはどちらだったんでしょう
2014/1/5 9:58
確実な楽しさがそこにある…って感じですよね
あけおめです、zawadaさん。
本年もよろしくお願いしますhappy01

>おっ、年末年始分割山行の第一弾は黒斑山〜蛇骨岳でしたか

zawadaさんもこのコースお気に入りですよねhappy01
私は山に関してはリピート志向が薄く、なるべく歩いたことのないコースを
歩いてみたいタイプだと思っていますが、ここの楽しさは格別です。

最大の魅力は以前zawadaさんがレコで書いておられたように浅間山を間近で
しかもさほど標高に差のないところから眺められることでしょう。
今回はそれに加えてスノーシューを活用出来たのが良かったです。

今シーズンもう1回くらい行ってしまうかも知れませんね。飽きもせず…smile
2014/1/5 11:05
浅間山、気に入っちゃいました
あけましておめでとうございます。Happiさん

横着者なので前掛山の方はしばらく登らなくてもいいかなと思っていますが
外輪山の方は楽チンですし眺めも最高でしかもHappiさんのおっしゃる通り
変化に富んでいてついつい再訪したくなりますね。

それと上信方面の山は何と言っても一般道でのアクセスが楽なのが大きいです。
今回もハッピールートをフルに活用させて頂きましたよhappy01
大分慣れてきたので上武道路と深谷バイパスの分岐までなら無意識に運転していても
自然と辿り着けるようになってきました。浅間山方面に向かう場合に254と18号の
どちらが良いのかはまだ結論が出ていません。どっちかな〜

今年もよろしくお願いします。
2014/1/5 11:29
コースが短すぎて ビールを投入出来ないのが唯一の難です
あけましておめでとうございます。hottenさん

>翌日の軽井沢から見た浅間山はガスっていたので、

そうだったんですか? では結構ラッキーだったかも知れませんねnote
ここのところ山行時の天気には結構恵まれているようです。
予報を見て行くんだから当たり前と言えば当たり前なんですが
綺麗に晴れてくれることが多いですね。例外なのが谷川連峰なんですが…。
アイツらと来たらどんなに景気の良い予報が出ていようが平気でガスを
バラまきくさって…angry 冬の間に一度くらいは文句なしの稜線美を
眺めてみたいものです。もちろん標高はお買い上げでsmile

浅間山のこのコース、ビール投入のタイミングが無いのが唯一の難です。
蛇骨岳で 投入だとさすがにアルコール分解が間に合わず
下山後即運転するのが無理ですからね。ノンアルは私はどうも…。

今年もよろしくお願いします。
2014/1/5 11:45
黒斑山〜!
いいですね!
うち、今冬の一番の野望が、黒斑山からしましまの浅間山を見ることなんです
蛇骨岳まで行けなくても、黒斑山まででいいので行きたいです。
浅間山って、どこから見てもひと目で分かる山容なのに、いざ登ろうとするとなかなか姿を見ることすら出来ない大きい山ですよね〜♪
その浅間山をしましまの時に存分に見てみたいんですが、
神奈川からだととにかく遠いのと、お天気が読みにくいので、とてもハードル高いんです。
浅間山、何月くらいが一番しましまなんでしょう?
2014/1/5 21:39
もう大丈夫ですよ
こんばんは、CATさん。
コメントありがとうございますhappy01

浅間山のしましま、もう充分に出ていると思いますよ。
せっかくなんで是非蛇骨岳まで行ってみてください。
黒斑山を下りてからはほとんどアップダウンもなくて快適に歩けますよ。

ただ問題はやはり神奈川県からのアクセスですねdespair
川崎辺りにお住まいなら環状八号で練馬まで出て関越&上信越ですかね。
お住まいの地域によっては国道16号などで圏央道高尾山ICを目指し
やはり関越&上信越でしょうか。中央道から行くなら須玉ICで下りて
国道141号と言う手も有りますよ。一般道を走る距離がちょっと長くなりますが。
CATさんも何回か浅間山には行かれているようですがどんなルートだったんだろう?

いずれにしても私の山行歴の中ではイチ押しのコースなので是非行ってみて下さいhappy01
2014/1/5 22:12
しましま\(^o^)/
おはようございます。
muscatさんのレコを読むと浅間山近辺に行きたくなりますね
今回も思う存分楽しまれた様が目に浮かびます。
浅間山のシマシマはこの時期特有のものなのですか?
あの山を見るたび、見事な火山地形だなと勝手に思っていたのですが
シマシマもおそらくそういった事情が作らせたものなのでしょうね〜
頂上へ向かう一筋の道も趣があっていいです。

この後の年越しはどこに行かれたのかな〜
次回レコ。楽しみにしております\(^o^)/
2014/1/6 8:13
しましま
こんにちは、muniさん。
コメントありがとうございますhappy01

>浅間山のシマシマはこの時期特有のものなのですか?

無雪期にもシマシマはあるようですが、あまり目立たないようです。
やはり雪の季節がシマシマの見頃ですね。

公共交通機関利用でこの山域ですとまだ日の短い時期なので
時間的に前掛山登頂と外輪山堪能の両方はちょっと厳しいかも知れませんが、
やはり雪の時期がお勧めです。何とか上手くヤリクリして行ってみて下さい。
絶対損はさせないですよ〜smile

年越しはですね、横着な所です。何とか今晩中にはレコを上げようと思っています。
2014/1/6 16:49
いいな〜!
雪の黒斑山、蛇骨岳〜!!
メチャ行きたいですよ!
もう、今なんか旬で
行けそう?やっぱむり?
と、色々な難易度が高くないであろう雪山を試行錯誤…
夏に、前掛山から見た黒斑山から蛇骨岳も、、
次回はあちらから歩こう!って思ったのですが
冬の、なんて美しいこと!

除夜の鐘で煩悩祓ったばかりの脳に、、
新年早くも、次々と新たな煩悩がぁ…
今月中には108超えるな…
2014/1/6 20:45
行けますぜ
こんばんは、miouさん。
コメントありがとうございますhappy01

車坂峠からの黒斑山と蛇骨岳ならよほど油断しない限り大丈夫ですよ。
景観については文句なしのコースなので是非行ってみてください。
前掛山に行かないのなら10時に登り出しでも余裕があるので
電車とバス利用でも問題なさそうです。車の運転がなければ
帰りの電車の中で酒盛りも出来ますしね smile

うん、是非是非catface
2014/1/7 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら