ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3879830
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八方池まで(八方尾根) 八方ブルー✨と雄大な山々

2022年01月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
4.4km
登り
406m
下り
400m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:29
合計
3:28
距離 4.4km 登り 406m 下り 409m
8:54
22
アルペンクワッド上部降り場
9:16
9:22
30
9:52
10
10:02
17
10:19
10:20
9
10:29
10:51
5
10:56
5
11:01
8
11:09
48
11:57
25
12:22
アルペンクワッド上部降り場
天候 午前中だけ晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
松本市内のホテルからレンタカーで八方尾根C駐車場に07:45頃到着。
1000円/1日ですが、直後にあっという間に満車になりました。

券売もゴンドラリフトアダムも、たいして並ぶことなく出発できましたが、最上部のグラードクワッドまで着いたらまさかの運休。
積雪過多で点検時にリフトが引っかかったとのことで結局終日止まったみたいです。
※グラードクワッド代金往復900円は申し出たので返金してくれました。(通常3800円/ 往復)

===
【往路】
前日:福岡空港より飛行機で松本入りし、美ヶ原を雪山ハイク。

【帰路】
下山後は善光寺へ参拝し松本市内のホテル泊。
翌日は乗鞍の温泉と穂高神社へ参拝し松本駅からJRで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
往復ともアイゼン利用。

動かないグラードクワッドの乗り場から八方池山荘までは先行者(スキー等の人たち)についてリフト脇の圧雪された場所を登りました。
が、暫くでそのルートの通行を止められたようで、下山時はゲレンデにできた膝上程度のラッセルあとを下りました。

八方池山荘より上では、吹きだまりで膝ほどのラッセル。
それ以外はアイゼンで歩けました。
登りは爆風、しばらくで風は収まり比較的穏やかな稜線でした。

八方池山荘は入口に10時から営業?と書いてあるらしいのですが、宿泊者以外の利用がお断り?らしく、山荘まででまったりしようとして下った友人Nは暫く待ったのちにグラードクワッド下のカフェピラールまで降りたようです。
その他周辺情報 □絵夢(白馬)
https://s.tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20003671/

□ばんざい家(松本)
https://s.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20015673/
日の出前に白馬へ向けて。
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳のモルゲンロートがとてもキレイで✨
2022年01月02日 06:58撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
1/2 6:58
日の出前に白馬へ向けて。
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳のモルゲンロートがとてもキレイで✨
八方尾根に着いて、10分ほど並んだだけでゴンドラアダムに乗れた。
2022年01月02日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 8:21
八方尾根に着いて、10分ほど並んだだけでゴンドラアダムに乗れた。
アダムから見る頸城の山々。
2022年01月02日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 8:21
アダムから見る頸城の山々。
リフトを乗り継ぎつつルンルンで白馬三山を📷
グラードクワッドが動かないことはまだ知らない。
2022年01月02日 08:41撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
1/2 8:41
リフトを乗り継ぎつつルンルンで白馬三山を📷
グラードクワッドが動かないことはまだ知らない。
グラードクワッド乗り場の奥に鹿島槍、五龍。
で、乗り場がおかしなことに気がつく。
で、ここから登ることに…😅
2022年01月02日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 8:43
グラードクワッド乗り場の奥に鹿島槍、五龍。
で、乗り場がおかしなことに気がつく。
で、ここから登ることに…😅
最初からアイゼンをつけ、圧雪斜面を登る。
急だったけど、十分登りやすかったですが。
2022年01月02日 09:08撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
1/2 9:08
最初からアイゼンをつけ、圧雪斜面を登る。
急だったけど、十分登りやすかったですが。
歩きながら鹿島槍、五龍を眺め。
2022年01月02日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 9:11
歩きながら鹿島槍、五龍を眺め。
手前に代案だった遠見尾根。
奥に昨日歩いた美ヶ原と、眺めた八ヶ岳、富士山もうっすら。
2022年01月02日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 9:19
手前に代案だった遠見尾根。
奥に昨日歩いた美ヶ原と、眺めた八ヶ岳、富士山もうっすら。
着いた八方池山荘から登り出すけど爆風。
この岩のところで友人Nは引き返しマッタリを選択した。
2022年01月02日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/2 9:29
着いた八方池山荘から登り出すけど爆風。
この岩のところで友人Nは引き返しマッタリを選択した。
風で寒い、けど、鹿島槍も五龍も美しい。
2022年01月02日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 9:38
風で寒い、けど、鹿島槍も五龍も美しい。
風でトレースはすぐに消えたりする。
でも登るにつれ変わる景色に、歩みを進め。
2022年01月02日 09:39撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/2 9:39
風でトレースはすぐに消えたりする。
でも登るにつれ変わる景色に、歩みを進め。
振り返ると平和な眺め。
でも山荘から全然進んでないや😅
2022年01月02日 09:39撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/2 9:39
振り返ると平和な眺め。
でも山荘から全然進んでないや😅
ズームで五龍。
2022年01月02日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
1/2 9:41
ズームで五龍。
そして鹿島槍。
2022年01月02日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
1/2 9:41
そして鹿島槍。
八方尾根に続く稜線も見えてきた。
2022年01月02日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 9:51
八方尾根に続く稜線も見えてきた。
雪煙の向こうに広がる頸城の山々。
高妻山に戸隠も美し。
2022年01月02日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 9:52
雪煙の向こうに広がる頸城の山々。
高妻山に戸隠も美し。
少しの平坦を歩く。
ケルンと不帰ノ嶮が見え
2022年01月02日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
1/2 10:02
少しの平坦を歩く。
ケルンと不帰ノ嶮が見え
ケルンはありがたい目印。
2022年01月02日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/2 10:03
ケルンはありがたい目印。
広い、白い、青い。
2022年01月02日 10:04撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
1/2 10:04
広い、白い、青い。
踏み抜きにはまった😢
でも前の方に続いてすすむ。
2022年01月02日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 10:10
踏み抜きにはまった😢
でも前の方に続いてすすむ。
美しいシュカブラも気になる。
2022年01月02日 10:11撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
1/2 10:11
美しいシュカブラも気になる。
なんとかにっこりケルン✨
2022年01月02日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/2 10:20
なんとかにっこりケルン✨
そして八方池への急登を進み。
2022年01月02日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 10:20
そして八方池への急登を進み。
八方池ケルン✨ 白馬三山と。
2022年01月02日 10:30撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
1/2 10:30
八方池ケルン✨ 白馬三山と。
鹿島槍とも。
2022年01月02日 10:30撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
1/2 10:30
鹿島槍とも。
ケルンとツーショットで。
八方池と白馬三山🎶
2022年01月02日 10:35撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
1/2 10:35
ケルンとツーショットで。
八方池と白馬三山🎶
眺めながらゆっくりしたいけど。
寒くてウロウロしつつ📷
2022年01月02日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 10:39
眺めながらゆっくりしたいけど。
寒くてウロウロしつつ📷
白馬三山と八方池との影自撮り。
何枚とったかなー。
2022年01月02日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 10:40
白馬三山と八方池との影自撮り。
何枚とったかなー。
下る方向には頸城の山々。
2022年01月02日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 10:40
下る方向には頸城の山々。
アイゼンはもちろん、ピッケルがあるのも安心感。
2022年01月02日 10:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/2 10:51
アイゼンはもちろん、ピッケルがあるのも安心感。
このシュカブラがスゴかった✨
2022年01月02日 10:59撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
1/2 10:59
このシュカブラがスゴかった✨
予報通り徐々に空は雲で覆われつつ。
2022年01月02日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 11:05
予報通り徐々に空は雲で覆われつつ。
そしてどんよりに。
2022年01月02日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 11:05
そしてどんよりに。
下る先は青空。
違いすぎる世界。
2022年01月02日 11:10撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/2 11:10
下る先は青空。
違いすぎる世界。
それでも振り返ってしまうなー。
2022年01月02日 11:10撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
1/2 11:10
それでも振り返ってしまうなー。
山荘まですぐの岩場。
しばしのマッタリタイムを。
福岡あまおうの大福とともに。
2022年01月02日 11:26撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
1/2 11:26
山荘まですぐの岩場。
しばしのマッタリタイムを。
福岡あまおうの大福とともに。
奥に見える爺ヶ岳の山頂。
風、相当強そうだね。
2022年01月02日 11:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
1/2 11:48
奥に見える爺ヶ岳の山頂。
風、相当強そうだね。
斜面にはこんなトラップ。
足を置くと大変です。
2022年01月02日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/2 11:55
斜面にはこんなトラップ。
足を置くと大変です。
結局運休していたグラードクワッド。
圧雪斜面ではないところを下るのはとても大変でした。
2022年01月02日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/2 11:57
結局運休していたグラードクワッド。
圧雪斜面ではないところを下るのはとても大変でした。
下山後。
白馬駅近くの絵夢でチキンカレーのランチ。
2022年01月02日 13:43撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
1/2 13:43
下山後。
白馬駅近くの絵夢でチキンカレーのランチ。
長野の善光寺に寄り。
2022年01月02日 15:44撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
1/2 15:44
長野の善光寺に寄り。
松本駅前のばんざい家でお疲れさん。
2022年01月02日 19:36撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
1/2 19:36
松本駅前のばんざい家でお疲れさん。

感想

年始の登り初め第2段は八方尾根へ。

午前中までは白馬辺りまで晴れるこの日の天気予報。
もともと「行けるところまで。」の予定だったけど。
順調にゴンドラリフトアダムに乗れたのに、まさかのグラードクワッドの運行停止。
積雪が多くリフトが雪に引っかかっり動かせない、何時動くかわからないと。

まわりの人も歩いて登るというので、同じように八方池山荘へ向けて登って😅
なので、今日の目的地は頑張っても八方池。

ところが八方池山荘の直上が爆風。
その爆風に友人Nは山荘のすぐ上、100m程度歩いて引き返し😅

登り続けていても、みんなスノーシューやスキー板でスイスイ歩いて、スノーシューのない登山者は少ないし、
八方ケルンの手前までずっとトップで踏み抜きもボチボチあるし…。

何度か引き返す決断をした。
実際に戻ったりもしたけれど、後ろから人が登っていくると、やっぱり行こうと、登り出しを繰り返して😅

いくつかのケルンを越え、そしてたどり着いた八方池。
いつの間にか風も収まり、静かな稜線で眺める白馬三山。
気持ちよかったなー。

徐々に広がる雲に予定通り昼頃までの登山となりましたが。
登り出しで見えていた遠く八ヶ岳、富士山や、昨日歩いた美ヶ原。
そして爺ヶ岳、鹿島槍、五龍、白馬三山、頸城や、高妻、戸隠の山々。
年始の貴重な青空とともに会えた素晴らしの時間となりました。

ちなみに登ったグラードクワッドの区間。
リフト脇の圧雪斜面を歩けただけでも幸いだったようで、下りで歩いたラッセルあとは、下りでさえ大変でした…。
八方はとても素敵な場所なのだけど、裏切られることの多いゴンドラやリフトが1番の不安の種です😓

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら