記録ID: 388154
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
大晦日に大川入山で雪山ハイク
2013年12月31日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 892m
- 下り
- 897m
コースタイム
0810駐車場〜0920横岳〜1000山頂まであと2kmの標識〜1030山頂まであと1kmの標識〜1125大川入山山頂1140〜1215山頂まであと1kmの標識〜1245山頂まであと2kmの標識〜1330横岳〜1410駐車場
天候 | 小雪のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂まであと1kmの案内板を越えた先の樹林帯にはトレース跡がはっきり残っていましたが、樹林帯を出てからは強風に飛ばされた雪のため消えているところもありました。 GPSデータで確認しながら登りました。 吹き溜まりもありますので、スノーシューかワカンを携行されることをお勧めします。 |
写真
感想
大川入山は、秋以降だけで3回目。
ぜひ雪山ハイクをしてみたく、やってきました。
最初から積雪があったので、軽アイゼン(4本歯)を付けて出発。
先行者1名の足跡をたどって進みます。
横岳までの尾根道は、木の根っこが雪で隠れて、むしろ歩きやすい。
でも急なところは、どうしても足元の雪が崩れて、力の2〜3割はロスする感じ。
横岳からは、ふかふかの雪を蹴散らして、快調にに進みます。
しかし、山頂まであと1kmの案内板を越えて樹林帯を抜けるあたりが吹き溜まりとなっており、トレースが消えてしまっています。
ちょうど、先行していた方が下山してこられました。
山頂の手前で、引き返してきたとのこと。
ここで、今回の山行に際して購入したワカンを装着。
しばらく登っていくと、先行者の足跡が途切れている個所に到着。ここで引き返したのですね。
先はトレースなし。
どうしようか思案しましたが、GPSで確認すると山頂まで100mもない感じ。等高線にして2本。
膝まで埋もれる深い雪を渡って、無事山頂に到着しました!
来年も、安全で、素晴らしい景色が望まれる山行をしたいですね!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する