ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3885632
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳:2022年山始めは無念の撤退

2022年01月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
13.2km
登り
1,356m
下り
1,341m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:54
合計
9:53
距離 13.2km 登り 1,356m 下り 1,357m
6:56
4
7:17
133
10:08
10:41
46
11:27
8
11:35
11:41
64
12:45
12:50
20
撤退地点
13:10
13:16
3
13:19
19
13:38
14:10
15
15:36
15:49
9
16:02
15
16:17
16:20
2
天候 晴れ・強風
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山入口駐車場:キャパ約10台。朝6時過ぎに到着で満車、警察官の許可を得て路上駐車しました。
■この日天女山入口で山梨県警の登山指導がされていました。計画書提出の有無(12/1〜3/31までこのコースは登山計画書の提出が義務づけられています)冬山経験、装備、食料などがチェックされました。過去何回も登っていますがここでの指導は初めてでした。
コース状況/
危険箇所等
天女山から先はずっと雪道です。
この日は入山者が多く立派なトレースが有りました。
前三ツ頭まではツボ足、その上はアイゼンを着用しました。ピッケルは使用する場面は有りませんでした。
その他周辺情報 甲斐大泉駅前に日帰り温泉パノラマの湯が有ります。
天女山への車道は冬季閉鎖。ここから歩き始めます。
2022年01月02日 06:25撮影 by  SC-52B, samsung
1
1/2 6:25
天女山への車道は冬季閉鎖。ここから歩き始めます。
夜明け前の富士山に見送られて出発です。
2022年01月02日 06:53撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 6:53
夜明け前の富士山に見送られて出発です。
南アルプスもよく晴れています。
2022年01月02日 06:53撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 6:53
南アルプスもよく晴れています。
目指す権現岳山頂が見えます。遠い?近い?
2022年01月02日 06:55撮影 by  SC-52B, samsung
1/2 6:55
目指す権現岳山頂が見えます。遠い?近い?
快晴の樹林帯を快適に登っていきます。
2022年01月02日 08:04撮影 by  SC-52B, samsung
1
1/2 8:04
快晴の樹林帯を快適に登っていきます。
正面には前三ツ頭、三ツ頭が見えます。
2022年01月02日 08:05撮影 by  SC-52B, samsung
1
1/2 8:05
正面には前三ツ頭、三ツ頭が見えます。
標高2000mに到達。積雪が増えましたがトレースはバッチリです。
2022年01月02日 08:49撮影 by  SC-52B, samsung
1/2 8:49
標高2000mに到達。積雪が増えましたがトレースはバッチリです。
お約束の「ここが一番きつい」の看板。今年も健在でした。
2022年01月02日 09:38撮影 by  SC-52B, samsung
1/2 9:38
お約束の「ここが一番きつい」の看板。今年も健在でした。
「ここが一番きつい」を過ぎ、前三ツ頭に向かって登って行きます。
2022年01月02日 09:39撮影 by  SC-52B, samsung
1/2 9:39
「ここが一番きつい」を過ぎ、前三ツ頭に向かって登って行きます。
前三ツ頭到着。
富士山が立派です。
2022年01月02日 10:20撮影 by  SC-52B, samsung
1
1/2 10:20
前三ツ頭到着。
富士山が立派です。
前三ツ頭から南アルプス。
2022年01月02日 10:20撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 10:20
前三ツ頭から南アルプス。
前三ツ頭から中央アルプス。
2022年01月02日 10:20撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 10:20
前三ツ頭から中央アルプス。
前三ツ頭から御嶽山。
2022年01月02日 10:20撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 10:20
前三ツ頭から御嶽山。
装備を調えて三ツ頭に向かいます。
2022年01月02日 10:20撮影 by  SC-52B, samsung
1
1/2 10:20
装備を調えて三ツ頭に向かいます。
三ツ頭からの富士山。
2022年01月02日 11:28撮影 by  SC-52B, samsung
1
1/2 11:28
三ツ頭からの富士山。
三ツ頭からの南アルプス。
2022年01月02日 11:28撮影 by  SC-52B, samsung
1
1/2 11:28
三ツ頭からの南アルプス。
編笠山と西岳。諏訪湖の先に北アルプスも見えてます。
2022年01月02日 11:28撮影 by  SC-52B, samsung
1
1/2 11:28
編笠山と西岳。諏訪湖の先に北アルプスも見えてます。
三ツ頭から見る八ヶ岳のオールスター。
左からギボシ、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳。
2022年01月02日 11:35撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 11:35
三ツ頭から見る八ヶ岳のオールスター。
左からギボシ、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳。
権現岳がグッと近づいて来ました。
2022年01月02日 11:39撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 11:39
権現岳がグッと近づいて来ました。
予定より30分以上遅れていますが山頂を目指して進みます。
2022年01月02日 11:43撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 11:43
予定より30分以上遅れていますが山頂を目指して進みます。
途中足がつってしまい、だましだまし登ってきましたがここに来て完全にストップ。芍薬甘草湯を飲み30分ほど休めば回復すると思うのですが、既に下山予定時刻を超過、30分休んで山頂に向かい下山するとなると相当遅くなるため、ここで撤退を決意しました。
2022年01月02日 12:44撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 12:44
途中足がつってしまい、だましだまし登ってきましたがここに来て完全にストップ。芍薬甘草湯を飲み30分ほど休めば回復すると思うのですが、既に下山予定時刻を超過、30分休んで山頂に向かい下山するとなると相当遅くなるため、ここで撤退を決意しました。
山頂はすぐそこでした。
2022年01月02日 12:40撮影 by  SC-52B, samsung
1
1/2 12:40
山頂はすぐそこでした。
撤退地点からの赤岳。
2022年01月02日 12:44撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 12:44
撤退地点からの赤岳。
撤退地点の標高は2620m山頂まではあと100m。
無念の撤退でした。
2022年01月02日 12:37撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 12:37
撤退地点の標高は2620m山頂まではあと100m。
無念の撤退でした。
芍薬甘草湯が効き快調に下山しています。
2022年01月02日 13:32撮影 by  SC-52B, samsung
1/2 13:32
芍薬甘草湯が効き快調に下山しています。
南アルプスに雲が出てきましたが午後になっても良い天気です。
2022年01月02日 13:31撮影 by  SC-52B, samsung
1/2 13:31
南アルプスに雲が出てきましたが午後になっても良い天気です。
金峰山と瑞牆山。金峰山には積雪が有りますね。
2022年01月02日 13:32撮影 by  SC-52B, samsung
1
1/2 13:32
金峰山と瑞牆山。金峰山には積雪が有りますね。
前三ツ頭まで戻ってきました。
2022年01月02日 13:38撮影 by  SC-52B, samsung
1/2 13:38
前三ツ頭まで戻ってきました。
前三ツ頭を過ぎ樹林帯に入ると、稜線の風が嘘だった様に静かなのんびりした世界が広がっていました。
2022年01月02日 14:21撮影 by  SC-52B, samsung
2
1/2 14:21
前三ツ頭を過ぎ樹林帯に入ると、稜線の風が嘘だった様に静かなのんびりした世界が広がっていました。
一日快晴の良い天気でした。
2022年01月02日 14:21撮影 by  SC-52B, samsung
1/2 14:21
一日快晴の良い天気でした。
富士山を見ながらのんびり下っていきます。
2022年01月02日 14:21撮影 by  SC-52B, samsung
1
1/2 14:21
富士山を見ながらのんびり下っていきます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ

感想

コロナ禍や自身の入院手術等で昨年はあまり山に行けなかったため、今年は気合いを入れて1月2日から山初めで権現岳に行ってきました。
天気はやや風が強かったものの、この時期としては絶好のコンディションだったのですが、約2ヶ月ぶりの山で運動不足からペースが上がらず山頂直下で足が攣ってしまい、結局時間切れで無念の撤退となってしまいました。
まあ雪山ですから無理は禁物ですね、3年続けて山初めは権現岳に登っていますが、こんなに晴れたのは初めて、絶景が眺められたのでまずは成功としておきましょう(笑)

2日朝6時過ぎに天女山駐車場に着くと既に満車、パトカーまで停まっており何事かと思うと、山梨県警による登山口の山岳指導でした。
このコースは12月から3月までは登山計画書の提出が義務づけられており、最近赤岳で遭難事故も有ったことから指導が強化されたものと思われます。
計画書提出の有無。冬山経験、食料、装備などがチェックされました。
このコースは冬に何回も登っていますが登山口での指導は初めてでした。
余談ですが駐車場が満車なので路駐して良いか尋ねたところ、車道では無く歩道に乗り上げて駐めてくれとのことで、安心して駐車することが出来ました。

天女山からは積雪が有りましたが、既に沢山の登山者が入っているため標高を上げて積雪が増えてもトレースが完全に付いており、楽をさせてもらいました。
前三ツ頭までは順調だったのですが久々の山でペースが上がらず三ツ頭に着いたときは予定を30分以上オーバーしてしまい、天候や体調は問題ないもののちょっとまずいかなぁ、と思いながら山頂に向かいました。
その後は前述の通り、山頂直下で足が攣ってしまい完全に時間切れ、撤退となってしまいました。
徹底地点の標高は2620m、残り100m足らずでした。

結局山頂は踏め無かった今年の山初めでしたが、山頂を踏むことよりも安全に下山して来る事が最優先なのでこれで良かったのかな、と思っています。
今年も安全第一で高い山低い山、冬も夏も、いろいろな山を登りたいと考えております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

yamayaさん、明けましておめでとうございます

新年早々に権現岳なんて今年は気合いが入ってますね!天気も良くて登山するには絶好のコンディションでしたのに、前三ッのちょい先で体調不良となって気合いが入っていただけに権現岳の山頂を踏めなかったのは残念でしたね写真を見る限り権現岳まであと少しって感じの場所ですもんね一番悔しいのはyamayaさん、でも、何事もなく下山することが一番大事ですからyamayaさんの判断は間違いなかったと思います。
好天に恵まれたので奥秩父や南アルプス、直ぐ側の南八ッの赤岳、中央アルプス、御嶽山等々素晴らしい展望も満喫出来たので私ならこれだけで満足感が高くなりますね

私の方も本日山の方に滑りに行ってました、今シーズン初日でしたが大雪に見舞われました。新潟はヤバそうでしたので尾瀬方面で正解でした、先ほど帰ってきた所ですが湯沢〜水上間の上り車線が通行止めになっていると交通情報で伝えられていました。

私も今年一年、安全第一で山登り・スキーに向き合いたいと思っております。
yamayaさん、今年もよろしくお願いします
2022/1/4 17:04
opiroさん、明けましておめでとうございます。
スキー帰りでお疲れの所早速のコメントありがとうございます。

昨年余り登れなかった分を取り戻そうと気負って出かけたのですが、2ヶ月ぶりの山で運動不足から足が攣ってしまい、山頂手前で撤退となってしまいました。
久々に快晴の権現岳だったので山頂に立てなかったのは残念でしたが、おっしゃる通り絶景を満喫したので撤退の割には満足感は高かったです

opiroさんも早々の初滑り、今年は雪不足に悩されることも無く存分に楽しめそうですね
北海道遠征も準備中なのかな?

今年もお互い安全第一で山にスキーに楽しみましょうscissors
今年も宜しくお願い申し上げます。
2022/1/4 18:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら