記録ID: 3892189
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小仏城山〜高尾山
2022年01月04日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 776m
- 下り
- 771m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:28
距離 12.7km
登り 776m
下り 791m
12:26
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
8:46発 中央本線 高尾駅 8:54着 同 相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道における凍結等はありませんでしたが、気温が高くなると泥濘です。 なお、相模湖駅からの舗装路のうち、日陰部分は一部凍結していましたので、油断は禁物です。 |
その他周辺情報 | 【ダムカード】 相模湖交流センター 相模ダム(Ver.2 2017.10)を配布中。 【ハッピードリンク】 なし |
写真
感想
晴天に恵まれることの多い、冬の日。
以前であれば、休暇を取得してぶらりと石尾根を歩いたりもしていましたが、今は9時頃から歩き始めるのが関の山。
それでも歩きに行きたいと思い、ひねり出したルートが、小仏城山〜高尾山。
正月明けの重い体に鞭を打ち、歩いてきました。
振り返ってみると、相模湖駅から弁天橋経由で小仏城山を目指すのは約10年振り。
その頃はダム等にも特段興味はなく、体力に任せて先を急いで歩いていました。
今回は、相模ダムの天板を歩いたり、その周辺設備が気になったり、その場その場の景色を楽しんだりと、年相応に落ち着いたのか、以前とは違う心持ちで歩くことができました。
特に、茶屋〜小仏城山のルートは、スタンプハイク一筆書きの経路として駆け下りることが多かったところですが、時間をかけてゆっくり歩いてみると、ある程度の間隔ごとに祀られているお地蔵様や、あまり気に掛けたことがなかった眺望スポットに気付いたりすることができました。
東海自然歩道ということもあり、石と木段で丁寧に整備されている箇所もあり、気持ち良く歩くことができました。
また、すれ違った方に道を聞かれたことをきっかけとして、思いがけずシモバシラを見ることもできました。
ただ、荷物軽量化のためにコーヒーセットは封印、昼近くになるにつれ、富士山にはモクモクと魔の手が伸び、山頂も人が多くなり…
もう少し早く行動しはじめる等の工夫はしたいところです。
トータルとしては、まずまずの成果だったので、また色々と思案してみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する