大山に初詣ハイク

- GPS
- 07:37
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,479m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
| 天候 | 曇天。山頂ではガスも出ていました。午後、少し晴れ間が指した時間も。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・山頂付近は霜柱や雪が凍結してアイスバーン状態になっています。私も含め、多くがアイゼンなしで登っていましたが、軽アイゼンがあった方が安全です。3〜4人ほど転倒した人を見ました。 ・初詣のイメージからか、普通にジーパンやブーツ、果てまたスーツで登っている人が居たのには吃驚しました。雪でも降ってきて、山頂でガスって動けなくなったらどうしたのでしょうか。 ・下山後は鶴巻温泉「弘法の湯」に行ったのですが、三が日とあって17時までの営業とのこと。 ・近くの高級旅館「陣屋」の日帰り温泉を利用しました。ちょっと値が張ったけど、ドリンクも付いていたので中々満足できました。 |
写真
感想
・ 今年もヨメの仕事が3日からなので、この日は一人で大山に初詣ハイクに出かけることにする。前日にアウトレットで仕込んだマウンテンパーカーも試してみたい。
・ 順調に5時に起きたものの、最後の最後になってハイドレーションのチューブをきちんと接続していなかったためにドリンクが出ないことが判明。これで10分をロスする。しかも、駅では目の前で電車が発車していき…。
・ 大山ケーブルのバス停から参道へ。下社までは暖かいくらいの気温。折角のパーカーも脱いで登る。
・ 下社ではお参りして、お札を納めて新しいお札を頂く。結構な人出で、参拝だけでも10分以上は並んだような。
・ 下社から頂上までは中々の急登が続くが、この区間が一番人が多い。「折角来たんだから…」というノリなのだろうが、Gパンやブーツなど、およそ余所の山では見られない風体の”観光客”が目立つ。ここも一応「山」なのですが…。
・ 標高が上がるにつれ、凍結箇所が増えていく。真後ろで観光客風情の兄ちゃんが転倒したりもする。軽アイゼンを持ってくれば良かったと思う。
・ 山頂は結構な人だが、軒並み皆震えている。ガスっていて陽は差さず、しかも木の枝には霧氷らしきものまで見える。恐らく気温は氷点下だったことでしょう。割と早々に退散。
・ 足元に気をつけながら約1時間。見晴台にて漸く昼食。ここまで来ると多少は寒さも和らぐ。ラーメンを食べつつ少しゆっくり。
・ 「関東ふれあいの道」に指定されているからか、見晴台から日向薬師への道は人が少ないにもかかわらず、整備状況が良い。
・ 林道を2キロほど歩いて日向薬師へ。ここでも初詣を済ませて、バスに乗って鶴巻温泉へ向かった。
hiroz55











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する