三上山、妙光寺山、田中山


- GPS
- 03:09
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 638m
- 下り
- 648m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:09
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的にハイキングコースで標識等は充実していますが分岐が多いので行先を間違えない様に注意が必要です。 ふるさと館〜中段の道分岐、道幅は広く遊歩道的だが石は多め。 中段の道分岐(健脚向コース)〜三上山、急坂有り、階段多め、石多め。 三上山〜(南側尾根・中段の道)〜中段の道分岐、裏道は岩場多め、途中からの南側尾根は意外に踏み跡多め但し急坂です、中段の道は歩き易い。 中段の道分岐〜北尾根分岐、緩やかで歩き易い。 北尾根分岐〜東光寺越〜古代峠〜妙光寺山、ザレ地多く滑り易い、アップダウン多め。 妙光寺山〜妙光寺山入口、ザレ地多く足元注意、出口には害獣避けゲートあり。 妙光寺山入口〜福林寺跡磨崖仏、舗装路と遊歩道を繋ぐ、入口には害獣避けゲートあり。 福林寺跡磨崖仏〜旗振山〜田中山〜県道に出る、急坂あり、ザレ地多め。 県道に出る〜ふるさと館、舗装路、歩道も完備。 |
その他周辺情報 | トイレは近江富士花緑公園に多数あります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ケシュア30
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.5L 炭酸水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
薄手フリース 1枚
|
---|
感想
新年に入って遅めながら初登りとなり久々に三上山、妙光寺山、田中山と歩く事にします。
やや早め出発で近江富士花緑公園のふるさと館前に7:25着、ここに車を停めます。
序盤は広めな遊歩道ですが勾配はキツめ、中段の道分岐からは健脚向コースを選びますが急坂で息が乱れます。
三上山山頂に着き、お社にご挨拶をして展望台では眺望を愉しみ小休止。
下山は裏道経由で中段の道へ下る事にしますが、今まで歩いた事がない南側尾根に分け入ります。
入口には案内等はなく踏み跡が残るのみですが道は意外にはっきりしておりそれなりに歩く人が居てそうです。
ただ勾配はキツく足元注意です、そしてC-6表示がある場所に出て中段の道(南廻り)へ入ります。
緩やかなアップダウンで進めばやがて花緑公園との分岐があるので中段の道方面へ進路を変えて三上山登山道に合流します。
そしてすぐ先で再び中段の道へ入り、途中から北尾根縦走路へと入ります。
北尾根縦走路はアップダウンが多く、地面もザレて滑り易く地味な高低差の積み重ねを経て妙光寺山に着きます。
軽く水分補給を済ませ折り返し分岐(Y-4)を下ります。
意外に急で足元が濡れており滑り易く注意して石神・妙光寺山磨崖仏へ寄って麓に出ます。
次は近くの福林寺跡磨崖仏を久々に訪ねます、沢山の石仏が居られ柔和な表情に和み心が洗われます。
元来た道には戻らず尾根を這い上がり田中山への道に合流します。
ザレて滑り易いも各所で展望が眺められ満足です、そして旗振山から僅かに下って登り返せば田中山到着です。
軽く水分補給を済ませ下山します、下りもザレ気味で部分的に急坂ありです。
終盤は緩やかに下り県道に出て、後は舗装路を歩きふるさと館へと至りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する