2014年の山開き!昨年同様スノーシューで車山\(^^)/

- GPS
- 02:33
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 165m
- 下り
- 170m
コースタイム
| 天候 | 快晴(強風) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
└ 上信越自動車道佐久I.C利用の場合 国道142号、国道152号、県道40号を利用 上信越自動車道上田菅平I.C利用の場合 国道152号、県道40号を利用 中央自動車道諏訪I.C利用の場合 国道152号、県道40号を利用 ※駐車場:あり(冬場は狭いので注意) ※ 詳しくは... 車山高原SKY PARK http://www.kurumayama.com/access/index.htm |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 吹きだまりになっている部分は雪が深いので注意。 脇見をしていてトレースを外れるとズボッとなるので注意。 ▽ 登山ポストの有無 └ 無し? ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 車山高原スキー場などの売店または富士見台休憩所。 温泉については以下URL参照 車山高原SKY PARK http://www.kurumayama.com/info/hotspring.htm |
写真
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ ○
予備電池 ○
1/25,000地形図 ×
ガイド地図 ×
コンパス ○
笛 ○
筆記具 ×
保険証 ○
飲料 ○ 500ml麦茶x2/ジュースx1
ティッシュ ○
三角巾 ×
バンドエイド ○
タオル ○
携帯電話 ○
計画書 ○
雨具 ○
防寒着 ○
ストック ○
水筒 ×
時計 ○
非常食 ○
GPS ○
スノーシュー ○
アイゼン ○
|
|---|---|
| 共同装備 |
ツェルト ×
ファーストエイドキット ×
医薬品 ○
カメラ ○
ビデオカメラ ×
車 ○
|
感想
年末年始休暇も後半になってしまった昨日(1/3)。
午後にはお天気も崩れる予報が出ていたので午前中にはと思い出かける。
行き先は、2013年の初登り同様の霧ヶ峰の最高峰「車山」へ!
上信越自動車道 佐久I.Cを降りると車の温度計は-4℃。やっぱり寒いね...^^;
何度も走っているおなじみの道とはいえ、やはりこの時期(冬季)は圧雪アイスバーンのためいつも以上に慎重になる。
スキー客などでの渋滞も無く車山肩の駐車場へ。昨年末に来たとき同様、駐車スペースはやはり狭い...。
準備を済ませ出発!一面スッキリした青空。
山頂方面を見上げると、山頂手前の場所がとても風が強そう(雪が飛ばされてる...)。
山頂までは30〜40分ぐらいかな。見渡す限りキレイな景色で風の強いのもなんのその。
しばらく歩くと目の前に富士山もどぉーんと顔を見せてくれた。
スノーシューでペタペタ...。景色に目をとられて時々トレースを外れるとズボッ!あぁ〜、と。
でもこれもちょっと楽しい(^^)
楽しみながら歩いていると山頂到着。目の前に車山のシンボル、気象レーダーのまん丸ドーム。
今年周りに雪がついてないな。それだけ暖かいか雪が少ないんだなぁ。
山頂からは、おっきなハート型した八島湿原。その先にはお気に入りの鷲ヶ峰。
そして北アルプス〜南アルプス、浅間山まで最高の眺望。
車山神社にお参りをして今度は反対側。蓼科山に北八ヶ岳、遠くには富士山、茅野の町などこちらも絶景。
一つ難点が風が強いこと。立っているだけで大変(;´Д`)
お参りもして景色も楽しんだので下山することに。スキー場の端っこを歩いて車山乗越を目指す。
途中、200m程度トレースが見つからず膝あたりまでのラッセル。
そして、昨年末来た車山乗越に到着!ここから先は歩く人も多いせいか歩きやすいね。
目の前には蝶々深山が。こちらも登りたかったが、午後からの天気が心配だったため今回はやめておくことに。また次回!
今年もいい天気でスタートからいい山歩きができました。
wataboku









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する