記録ID: 3921185
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部
登山初め 那岐山周回 岡山長期出張中〜!
2022年01月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 987m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:27
距離 9.7km
登り 1,003m
下り 1,005m
12:27
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
これより上部へはFF駆動車では登れなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
Aコースは踏み跡の締まり具合が緩く、時々膝まで埋まる。上部は稜線沿いなので、風を受ける。 Cコースは多く踏まれているので、歩きやすい。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
年明けから岡山へ4ヶ月の長期出張となり、
今年初の山へ。
岡山初の山に選ばれたのは「那岐山」
積雪量も多そうで、山頂からの眺望も良さそうだという理由からだ。
鳥取県との県境を成すこの山域は日本海からの水蒸気を
たっぷり含んだ雪雲で今年は積雪が多そうだ。
BコースからAコースへと辿ると、こちらは意外と踏み跡が緩く、
時折膝まで埋まる。
尾根沿いは比較的眺望もあり、
ついついペースが上がりがちになってしまった。
4ヶ月ぶりの山、そして今日はほぼ1年ぶりの雪山だ。
のんびりと雪の感触を楽しもう。
山頂ではガスガスの中で昼食を摂ったが、
下山途中で避難小屋を発見。
そういえばルートガイドに載っていたのだが
すっかり失念していた。
避難小屋でコーヒーを楽しみ、
あとは下山するのみ。
今年はどれだけ山へ行けるかな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人
だいぶ近くなってきましたね。
また、大山・剣ヶ峰に登りましょう。
クマ
岡山なのでクマさんとお隣県です!
岡山には4ヶ月なので、4月一杯の予定です。
こちらには山スキー道具は持ってきていないので、
もっぱらいツボ足勝負です。
第二・第四は大阪へ帰る日なので、それ以外の日曜日は空いてます〜
お誘いお待ちしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する