記録ID: 3925118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
竜ケ鼻-高旗山-官ノ倉山-腰越城跡
2022年01月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:04
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 954m
- 下り
- 997m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:東武東上線小川町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースを通して危険を感じる場所はありませんでした。 ◯入山箇所〜P411付近(バリエーションルート) 尾根に乗れば踏跡は明瞭 ○竜ケ鼻付近(破線路) ツルキリ山から南への下り(バリエーションルート)は急坂で滑りやすく注意が必要。(ハイキングコース(実線路)へ戻るのが安全) ◯林道萩帯線終点標識〜境界尾根(バリエーションルート) 踏跡は終盤を除き明瞭、終盤北側に下る箇所のみ不明瞭(踏跡はその先も尾根方向に続いているがどこまでかは未確認) ○石尊山〜下山地点(バリエーションルート) 踏跡はほぼ明瞭だが、分岐も多数あり ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 ※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。 ※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所も多く、公的な標識はありませんので、分岐での正確な方向判断を要します。 |
写真
装備
備考 | ○参考にしたmame302さんの記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3896946.html |
---|
感想
mame302さんの記録を参考にして(ほぼ後追い)小川町の里山を歩いて来る。
土地勘の乏しいエリアを歩くのは、新鮮で面白みがありますね。
少し冷たい風が吹いてはいたが、官ノ倉山・石尊山では低山ながらも好展望が得られ、楽しい一日を過ごすことが出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
早速行かれたんですね。
まさか「和紙の里」の施設の裏から上に行けると思ってなかった(写真2に気づかなかった)ので、自分はスタートから変な所を歩き始めてしまいました。その後も似たようなもので、写真4から尾根に上がるまでと写真28〜30は適当に歩いているので、hikeさんに変な所を歩かせてしまい、すみませんでした
写真24はyasuhiroさん作のプレートでしたか。それじゃあ、マイナ―ルートな訳ですね
とりあえず楽しんでもらえたようなので良かったです。
お疲れ様でした!
レコ参考になり、大変有難うございました。
最初、mame302さんの御嶽山三座のコースを検討していましたが、採石場が土曜日は活動中の可能性があるかなとか考えて、こちらのコースにしました。
スタートは「みんなの足跡」で事前チェックした方向に歩いたら標識が見つかりました。
その後はどこが一般道でどこがバリルートかも余り調べずに行ったので、どちらにしろ現地で状況を見ての判断でした。
後から「みんなの足跡」でチェックすると、写真28〜30はmachagonさんが逆向きに歩いてましたね。
この辺りは私の未踏ルートが多く、またmame302さんのレコを参考に歩かせて頂きますので、よろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する