ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3925733
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉県の関東百漁り(1):鋸山・富山・伊予ヶ岳・御殿山

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
17.5km
登り
1,581m
下り
1,519m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
2:56
合計
8:54
距離 17.5km 登り 1,587m 下り 1,557m
6:33
5
6:38
6:41
16
6:57
7:00
4
猫丁場
7:14
7:36
14
7:50
7:51
16
8:10
14
8:24
17
日本寺分岐
8:41
8:42
7
9:00
9:47
1
(移動)
9:48
10
合戸堰
9:58
28
林道終点
10:26
10:28
4
10:32
10:42
3
10:45
10:50
21
11:11
1
合戸堰
11:12
11:38
1
(移動)
11:39
4
11:43
11:48
38
12:26
12:35
25
13:00
1
13:01
13:18
1
(移動)
13:19
13:20
27
13:47
13:50
22
14:12
14:28
16
14:44
19
15:03
ゴール地点山田中バス停&御殿山駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1)鋸山:金谷海浜プールの駐車場

2)富山:合戸の滝近辺の路肩

3)伊予ヶ岳:平群天神社駐車場

4)御殿山:御殿山駐車場
コース状況/
危険箇所等
1)鋸山

・車力道登山口から緩やかに登り始め、関東ふれあいの道に合流し、関東ふれあいの道を登る。
・最後に急階段を登って、稜線を越える。
・稜線を越えた所が東京湾を望む展望台分岐で50メートル程登れば、展望台へ。
・分岐点から、急降やや急登→やや急降やや急登→緩やかにダウンアップして鋸山に至る。
・関東ふれいあいの道と車力道の合流点からは、なだらかにダウンアップしながら石切場を通過し、日本寺分岐へ。
・分岐からは概ね緩やかに下り、観月台へ登り返す。
・勘月台から階段をやや急降すると、自然歩道・車力道分岐下部に至る。

2)富山(とみさん)

・林道終点から短くやや急登を挟みながら概ね緩やかに登って稜線に乗る。
●途中、登山道崩壊した所が3カ所ほどあり。ロープが設置されているが滑り易いので要注意。
・尾根をなだらかに進めば頂上に至る。
・山頂広場には展望台がある。

3)伊予ヶ岳

・登山口から緩やか/なだらかに登った後、急斜面を九十九折に登って尾根に乗る。
・尾根に乗って少し登れば、伊予ヶ岳の命名の由来となった石鎚山(別名 伊予の大岳)の岩場に似た激急登の岩場が続く。
・登り終えれば頂上で360度の展望が望める。

4)御殿山

・駐車場から舗装路を登り、未舗装林道を緩やかに登れば、大国様へ。
・大黒様から少し登って峰林山をなだらかに越え、やや急降する。
・その後、概ね緩やかに登り、最後に急登して後殿山に至る。


※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
その他周辺情報 ・鋸山マップ
  https://nokogiriyama.jp/wp-content/uploads/2020/09/nokojiriyama_map_front.pdf
06:05金谷海浜公園を出発
2022年01月15日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 6:05
06:05金谷海浜公園を出発
06:18関東ふれあいの道・車力道分岐 下部。登りは、左の車力道へ。帰りは観月台を経由して階段を下りた。
2022年01月15日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 6:18
06:18関東ふれあいの道・車力道分岐 下部。登りは、左の車力道へ。帰りは観月台を経由して階段を下りた。
(振り返って)館山自動車を潜って
2022年01月15日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 6:30
(振り返って)館山自動車を潜って
少し進むと、前方に石切場が現れる。
2022年01月15日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 6:31
少し進むと、前方に石切場が現れる。
(拡大)(ピンボケご容赦)
2022年01月15日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 6:31
(拡大)(ピンボケご容赦)
06:33車力道入口。館山自動車を潜らずに、自動車道の脇を進むと、
2022年01月15日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 6:32
06:33車力道入口。館山自動車を潜らずに、自動車道の脇を進むと、
06:38-41車力道上り口
2022年01月15日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 6:36
06:38-41車力道上り口
2022年01月15日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 6:41
2019年年前に房総半島を襲った台風の爪痕があちこちに残っている。この後に訪れた、富山、伊予ヶ岳、御殿山でも同様の爪痕が見られた。
2022年01月15日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 6:43
2019年年前に房総半島を襲った台風の爪痕があちこちに残っている。この後に訪れた、富山、伊予ヶ岳、御殿山でも同様の爪痕が見られた。
右:猫丁場とある。どんな所か立ち寄ってみます。
2022年01月15日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 6:55
右:猫丁場とある。どんな所か立ち寄ってみます。
06:57-07:00猫丁場という名の石切場でした。
2022年01月15日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 6:56
06:57-07:00猫丁場という名の石切場でした。
ハートの窓は、鴨川市在住のアーティスト・空間開発研究所 飯田善郎ベンヤミン氏の手による新たな見どころだそうです。
2022年01月15日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/15 6:57
ハートの窓は、鴨川市在住のアーティスト・空間開発研究所 飯田善郎ベンヤミン氏の手による新たな見どころだそうです。
2022年01月15日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 6:58
2022年01月15日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/15 6:58
(振り返って)引き返します。帰宅して調べたら黄丸の所に、猫丁場の名前の由来となった猫のレリーフがあった。いたる所に案内板が立っているのに、ここだけなかった〜。
https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/21440を参照下さい。
2022年01月15日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 6:59
(振り返って)引き返します。帰宅して調べたら黄丸の所に、猫丁場の名前の由来となった猫のレリーフがあった。いたる所に案内板が立っているのに、ここだけなかった〜。
https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/21440を参照下さい。
鋸山に向かいます
2022年01月15日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:02
鋸山に向かいます
07:04関東ふれあいの道・車力道分岐 上部分岐。帰路はここまで戻って、関東ふれあいの道を下る。
2022年01月15日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 7:03
07:04関東ふれあいの道・車力道分岐 上部分岐。帰路はここまで戻って、関東ふれあいの道を下る。
階段が始まります。
2022年01月15日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:07
階段が始まります。
急階段に変わる。
2022年01月15日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:11
急階段に変わる。
(振り返って)登り切って、稜線を越えた所が、
2022年01月15日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:14
(振り返って)登り切って、稜線を越えた所が、
07:14東京湾を望む展望台分岐。
2022年01月15日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:14
07:14東京湾を望む展望台分岐。
50メートル程登れば、
2022年01月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 7:15
50メートル程登れば、
07:16-32東京湾を望む展望台
2022年01月15日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/15 7:16
07:16-32東京湾を望む展望台
愛宕山、伊予ヶ岳、富山
2022年01月15日 07:16撮影
2
1/15 7:16
愛宕山、伊予ヶ岳、富山
左にポコっと出ているのが、この後向かう富山。右海上に薄っすらと大島。
2022年01月15日 07:16撮影
5
1/15 7:16
左にポコっと出ているのが、この後向かう富山。右海上に薄っすらと大島。
(朝もやで分り難いが)浦賀水道越しに、天城山、箱根山、富士山、大山。左手前は、鋸山ロープウェイの山頂駅。
2022年01月15日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/15 7:18
(朝もやで分り難いが)浦賀水道越しに、天城山、箱根山、富士山、大山。左手前は、鋸山ロープウェイの山頂駅。
(拡大)薄っすらと富士山。その右に、南アルプス。
2022年01月15日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 7:18
(拡大)薄っすらと富士山。その右に、南アルプス。
(拡大)南アルプス(白峰三山か)
2022年01月15日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 7:24
(拡大)南アルプス(白峰三山か)
時間が経つにつれて、少し、鮮明になる。
2022年01月15日 07:30撮影
2
1/15 7:30
時間が経つにつれて、少し、鮮明になる。
分岐点に戻り、鋸山へ。
2022年01月15日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:33
分岐点に戻り、鋸山へ。
短く急降
2022年01月15日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:33
短く急降
やや急登
2022年01月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:34
やや急登
やや急降
2022年01月15日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:37
やや急降
コルからやや急登後、緩やかに登る。
2022年01月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:39
コルからやや急登後、緩やかに登る。
鉄塔が立つピークは、
2022年01月15日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:43
鉄塔が立つピークは、
ダウン
2022年01月15日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:44
ダウン
アップして巻く。
2022年01月15日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:45
アップして巻く。
その後は概ねなだらかに進むと、
2022年01月15日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:47
その後は概ねなだらかに進むと、
07:49-50鋸山
2022年01月15日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 7:49
07:49-50鋸山
2022年01月15日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 7:49
2022年01月15日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 7:49
08:02東京湾を望む展望台分岐に戻り、稜線を越えて、急階段を下る。
2022年01月15日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:01
08:02東京湾を望む展望台分岐に戻り、稜線を越えて、急階段を下る。
08:08関東ふれあいの道・車力道分岐 上部に戻り、左折。
2022年01月15日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:07
08:08関東ふれあいの道・車力道分岐 上部に戻り、左折。
08:10切通し跡
2022年01月15日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/15 8:10
08:10切通し跡
観音洞窟
2022年01月15日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 8:13
観音洞窟
岩舞台分岐
2022年01月15日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:15
岩舞台分岐
岩舞台
2022年01月15日 08:17撮影
2
1/15 8:17
岩舞台
岩舞台分岐に戻る。
2022年01月15日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:21
岩舞台分岐に戻る。
地獄のぞきを見上げる。
2022年01月15日 08:22撮影
2
1/15 8:22
地獄のぞきを見上げる。
日本寺分岐で右折して下ります。日本寺のオープンは9時とか、この後もあるので、地獄のぞきはまたの機会に譲り下ります。
2022年01月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:24
日本寺分岐で右折して下ります。日本寺のオープンは9時とか、この後もあるので、地獄のぞきはまたの機会に譲り下ります。
2022年01月15日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:27
朝もやがかなりとれてました。
2022年01月15日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/15 8:31
朝もやがかなりとれてました。
でも、イマイチ。
2022年01月15日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/15 8:31
でも、イマイチ。
2022年01月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:33
(振り返って)
2022年01月15日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:34
(振り返って)
前方の観月台へ
2022年01月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:35
前方の観月台へ
登り返す。
2022年01月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:35
登り返す。
トイレは使用禁止でした。
2022年01月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:36
トイレは使用禁止でした。
頂上部から少し下った所に、
2022年01月15日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 8:40
頂上部から少し下った所に、
08:41-42観月台
2022年01月15日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:40
08:41-42観月台
(観月台より)
2022年01月15日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:41
(観月台より)
2022年01月15日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:41
急降
2022年01月15日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:41
急降
2022年01月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:43
(振り返って)
2022年01月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:47
(振り返って)
2022年01月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:48
(振り返って)08:49関東ふれあいの道・車力道分岐 下部
2022年01月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:48
(振り返って)08:49関東ふれあいの道・車力道分岐 下部
JR内房線を潜る。
2022年01月15日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:52
JR内房線を潜る。
2022年01月15日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:55
鋸山案内所の先の
2022年01月15日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:55
鋸山案内所の先の
橋を渡って左折し、川沿いを進む。
2022年01月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 8:56
橋を渡って左折し、川沿いを進む。
(振り返って)黄丸の所に、鋸山案内所。
2022年01月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:56
(振り返って)黄丸の所に、鋸山案内所。
127号線に出合って右折すれば、金谷海浜公園に戻る。
2022年01月15日 08:58撮影
1
1/15 8:58
127号線に出合って右折すれば、金谷海浜公園に戻る。
金谷海浜公園の駐車場に戻りました。富山に向かいます。
2022年01月15日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:59
金谷海浜公園の駐車場に戻りました。富山に向かいます。
伏姫籠穴入口前に4〜5駐車可能スペースあり。
2022年01月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 9:36
伏姫籠穴入口前に4〜5駐車可能スペースあり。
脇にはトイレ。
2022年01月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:37
脇にはトイレ。
もう少し、車で行けそうなので、進んでみました。
2022年01月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:41
もう少し、車で行けそうなので、進んでみました。
合戸堰辺りで通行止めになり、
2022年01月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:48
合戸堰辺りで通行止めになり、
(振り返って)路肩に停めて出発しました。
2022年01月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:48
(振り返って)路肩に停めて出発しました。
09:58林道終点。倒木がまだ残っています。
2022年01月15日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:58
09:58林道終点。倒木がまだ残っています。
登り始めは、多少荒れた感じの沢筋。
2022年01月15日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 9:58
登り始めは、多少荒れた感じの沢筋。
登山道崩壊
2022年01月15日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:03
登山道崩壊
登山道が崩壊しており下巻き。
2022年01月15日 10:11撮影
1/15 10:11
登山道が崩壊しており下巻き。
登山道崩壊
2022年01月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 10:12
登山道崩壊
尾根に乗る。
2022年01月15日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:22
尾根に乗る。
尾根に乗り、左折して北峰へ。
2022年01月15日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:22
尾根に乗り、左折して北峰へ。
2022年01月15日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:25
ボタン杉の巨木。
2022年01月15日 10:25撮影
1
1/15 10:25
ボタン杉の巨木。
10:26-28里見八犬士終焉の地
2022年01月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 10:26
10:26-28里見八犬士終焉の地
富士山
2022年01月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 10:26
富士山
2022年01月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 10:27
緩やかに登れば、
2022年01月15日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:28
緩やかに登れば、
富山山頂広場で
2022年01月15日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 10:32
富山山頂広場で
10:32-42富山。展望塔あり。
2022年01月15日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/15 10:32
10:32-42富山。展望塔あり。
館山方向。左端の鉄塔がたっているのは富山南峰。
2022年01月15日 10:34撮影
1
1/15 10:34
館山方向。左端の鉄塔がたっているのは富山南峰。
富士山、鋸山、鹿野山
2022年01月15日 10:34撮影
1
1/15 10:34
富士山、鋸山、鹿野山
2022年01月15日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/15 10:38
(拡大)鋸山
2022年01月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 10:35
(拡大)鋸山
広場の奥に、
2022年01月15日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:37
広場の奥に、
山頂標識がありました。この後に登る伊予ヶ岳が手前に。その奥には、愛宕山。
2022年01月15日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 10:39
山頂標識がありました。この後に登る伊予ヶ岳が手前に。その奥には、愛宕山。
戻ります。
2022年01月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 10:41
戻ります。
2022年01月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:56
林道終点に戻る。
2022年01月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 11:02
林道終点に戻る。
合戸堰
2022年01月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 11:11
合戸堰
出発点に戻りました。伊予ヶ岳に向かいます。
2022年01月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 11:11
出発点に戻りました。伊予ヶ岳に向かいます。
平群天(へぐりてん)神社入口から20メートルほど進むと、
2022年01月15日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 11:38
平群天(へぐりてん)神社入口から20メートルほど進むと、
夫婦クスノキ(女木)
2022年01月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 11:40
夫婦クスノキ(女木)
夫婦クスノキ(男木)
2022年01月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/15 11:40
夫婦クスノキ(男木)
2022年01月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 11:41
11:42-46平群天神社駐車場
2022年01月15日 11:41撮影
1/15 11:41
11:42-46平群天神社駐車場
さすが、房総ですね。
2022年01月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/15 11:42
さすが、房総ですね。
前方に、伊予ヶ岳頂上
2022年01月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 11:50
前方に、伊予ヶ岳頂上
(拡大)(ピンボケご容赦)
2022年01月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 11:50
(拡大)(ピンボケご容赦)
なだらかに登ります。
2022年01月15日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 11:53
なだらかに登ります。
九十九折の緩やかな登りに変わる。
2022年01月15日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 12:04
九十九折の緩やかな登りに変わる。
先ほど登っていた富山。
2022年01月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 12:12
先ほど登っていた富山。
(振り返って)尾根に乗る。
2022年01月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 12:14
(振り返って)尾根に乗る。
稜線に乗って伊予ヶ岳と反対方向に20メートル程登れば、休憩場所&展望ポイント
2022年01月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 12:14
稜線に乗って伊予ヶ岳と反対方向に20メートル程登れば、休憩場所&展望ポイント
右端:富山。左端:この後向かう後殿山。
2022年01月15日 12:15撮影
3
1/15 12:15
右端:富山。左端:この後向かう後殿山。
さて、伊予ヶ岳に向かいます。山頂は尖ってますね〜。
2022年01月15日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 12:16
さて、伊予ヶ岳に向かいます。山頂は尖ってますね〜。
徐々に斜度が増し、
2022年01月15日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 12:16
徐々に斜度が増し、
岩場激急登が始まる。
2022年01月15日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/15 12:17
岩場激急登が始まる。
(振り返って)
2022年01月15日 12:20撮影
1/15 12:20
(振り返って)
2022年01月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 12:23
激急登を終えれば、頂上。
2022年01月15日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 12:25
激急登を終えれば、頂上。
12:26-35伊予ヶ岳南峰。後掲パノラマ動画参照下さい。
2022年01月15日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 12:26
12:26-35伊予ヶ岳南峰。後掲パノラマ動画参照下さい。
2022年01月15日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/15 12:35
中央に富士、左に富山、右奥に鋸山。
2022年01月15日 12:39撮影
2
1/15 12:39
中央に富士、左に富山、右奥に鋸山。
休憩所&眺望ポイントに戻り、尾根から斜面へ。
2022年01月15日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 12:42
休憩所&眺望ポイントに戻り、尾根から斜面へ。
13:00平群天神社に戻る。まだ時間に余裕があるので、明日登る予定の後殿山に向かう。
2022年01月15日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:00
13:00平群天神社に戻る。まだ時間に余裕があるので、明日登る予定の後殿山に向かう。
13:19山田中バス停&御殿山駐車場
2022年01月15日 13:18撮影
1/15 13:18
13:19山田中バス停&御殿山駐車場
前方は、大黒様が鎮座する峰林山で、右から回り込んで登る。
2022年01月15日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:19
前方は、大黒様が鎮座する峰林山で、右から回り込んで登る。
2022年01月15日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/15 13:26
蝋梅
2022年01月15日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/15 13:26
蝋梅
2022年01月15日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/15 13:28
先ほど登ってた伊予ヶ岳。
2022年01月15日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 13:28
先ほど登ってた伊予ヶ岳。
猪の罠
2022年01月15日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:30
猪の罠
20メートル程先で舗装路は終わる。ここまで車で来れた。が、ここは回転スペースだろうな。この下の路肩に1台停められそうだった(下山時のショット参照)。
2022年01月15日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:36
20メートル程先で舗装路は終わる。ここまで車で来れた。が、ここは回転スペースだろうな。この下の路肩に1台停められそうだった(下山時のショット参照)。
2022年01月15日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:36
未舗装に変わる
2022年01月15日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:37
未舗装に変わる
2022年01月15日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:39
前方に
2022年01月15日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:46
前方に
大黒様。
2022年01月15日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 13:47
大黒様。
左に、伊予ヶ岳。その左奥に、うっすっらと富士山。右の木の陰あたりに、愛宕山。
2022年01月15日 13:49撮影
2
1/15 13:49
左に、伊予ヶ岳。その左奥に、うっすっらと富士山。右の木の陰あたりに、愛宕山。
うっすっらと富士山。
2022年01月15日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/15 13:49
うっすっらと富士山。
(振り返って)
2022年01月15日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:50
(振り返って)
なだらかに進んだ後、
2022年01月15日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:50
なだらかに進んだ後、
(振り返って)ダウン
2022年01月15日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:55
(振り返って)ダウン
左折すると東星田に下れるようだが、通行止め。これも2019年の台風の影響だろう。
2022年01月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:56
左折すると東星田に下れるようだが、通行止め。これも2019年の台風の影響だろう。
2022年01月15日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 13:59
後殿山分岐を直進。
2022年01月15日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 14:04
後殿山分岐を直進。
急登します。
2022年01月15日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 14:04
急登します。
2022年01月15日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 14:07
御殿山頂上部
2022年01月15日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 14:10
御殿山頂上部
14:11-27御殿山。少し先に東屋。
2022年01月15日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 14:10
14:11-27御殿山。少し先に東屋。
中央ピーク:伊予ヶ岳。
2022年01月15日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 14:11
中央ピーク:伊予ヶ岳。
黄丸の位置に
2022年01月15日 14:11撮影
1/15 14:11
黄丸の位置に
三角点
2022年01月15日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/15 14:12
三角点
(南方向)明日登る予定の高塚山
2022年01月15日 14:13撮影
1/15 14:13
(南方向)明日登る予定の高塚山
高塚山
2022年01月15日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 14:13
高塚山
富士山と、登って来た、富山、伊予ヶ岳、鋸山。
2022年01月15日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/15 14:17
富士山と、登って来た、富山、伊予ヶ岳、鋸山。
2022年01月15日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/15 14:18
戻ります。
2022年01月15日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 14:26
戻ります。
14:44峰林山(大黒様)に戻る。
2022年01月15日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 14:43
14:44峰林山(大黒様)に戻る。
舗装路終点の回転場所。黄丸の路肩に何とか1台は停められそう。
2022年01月15日 14:50撮影
1/15 14:50
舗装路終点の回転場所。黄丸の路肩に何とか1台は停められそう。
(振り返って)車停められそう。
2022年01月15日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 14:54
(振り返って)車停められそう。
間も無く、駐車場
2022年01月15日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 15:00
間も無く、駐車場
15:03山田中バス停&御殿山駐車場に戻りました。お疲れ様!!
2022年01月15日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/15 15:03
15:03山田中バス停&御殿山駐車場に戻りました。お疲れ様!!
(参考)翌日の烏場山に登るため、道の駅和田浦へ。ここで車中泊。
2022年01月15日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 16:32
(参考)翌日の烏場山に登るため、道の駅和田浦へ。ここで車中泊。
道の駅に併設の鯨資料館
2022年01月16日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/16 6:54
道の駅に併設の鯨資料館

感想

・二日かけて房総の関東百名山/百山の低山6座ピークハント巡りした。

・初日3座、翌日3座の予定だったが、初日3座終えた所で余裕があったので、4座をゲットし、翌日烏場山と高塚山を登った。

・2019年台風の爪痕があちこちで色濃く残っており、完全復旧は遠そうに感じた。


伊予ヶ岳

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら