【鉢岡山・峰山】〜藤野15名山、ようやくコンプリートの巻〜


- GPS
- 04:58
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 847m
- 下り
- 853m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:57
天候 | 天候:晴れ 風:無風〜微風、開けた場所などで一時的に10m前後のやや強風 (冬型の気圧配置で関東冬晴れの低山ハイク日和でした♪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■アクセス ・自宅出発 8:10 ・自宅からマイカーで一般道を利用し”篠原の里駐車場”へ移動。 ・所要時間:朝の通勤渋滞を含めて約1時間40分ほどで移動 (渋滞無しの直行で約1時間10分ほど) *この駐車場はNPO法人が運営する宿泊・研修施設”篠原の里”の 利用者向け駐車場ですが、登山としての利用もできる駐車場です。 ■駐車場について ・上記の通り”篠原の里駐車場”を利用 ・駐車料金:普通車500円/日 (駐車場の入口にある料金箱へ自ら入金する方式) ・駐車台数:30台ほど ・利用時間:不明(閉門などの時間制限があるかどうかも不明) ・駐車場内にトイレ、水道なし *詳細情報はこちら↓ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-509 *NPO法人”篠原の里”HP https://shinobara.jp/shinoba |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルート状況など】 2022/01/18 現在 ・今回のルートは一般実線ルート(ハイキングコース)と車道歩きの 組み合わせになります。全般的には踏み面含めて整備状況も良く、 特筆すべき危険箇所はほぼない印象でした。 ・この日の登山道上に積雪や氷結箇所は殆んどありませんでした。 *但し、この時期は積雪や氷結箇所がいつ出てきてもおかしくないので 前日や当日の気象状況などを確認し、必要に応じて滑り止めなどの 用具を持参する必要があります。 (結果的に未使用でしたがチェーンスパイクを持参しました) ・今回のルートにも低山にありがちな登山道以外の明瞭な踏み跡が 所々見受けられたので、本線から外れないように注意が必要です。 (鉢岡山から車道へ下る際、登山道ではない明瞭な踏み跡に 引き込まれてしまいそのまま下りました。写真11) ・鉢岡山への登山道は、このピークのみピストンで狙うのであれば、 北側からの巻道が大変明瞭で歩きやすいのでお勧めです。 (今回はルートの都合上、南側からのアプローチとなりましたが、 南側の登山道は刈り払いが今ひとつで、少し藪被りの道となります。 また、踏み跡もやや薄いので十分に注意して下さい。写真5.6.7) |
その他周辺情報 | 下山後の温泉はこちらがお勧め↓ ■相模湖近くの立ち寄り温泉 ”藤野やまなみ温泉” https://yamanami-onsen.jp/ ・源泉水100%使用で一切加水なし ・浴槽は内湯2槽、露天1槽、どちらも浴槽が広く寛げる (一部泡風呂個所も有り)特に露天の開放感が好印象 ・ボディーソープ、リンスインシャンプー有り ・シャワーは制限付きなものの、水の出は良い ・ロッカーは鍵付き、しかしやや小さく使い勝手が今ひとつ ・地元の共同浴場のような雰囲気で、この日(平日15時台)でも 近所のお客と思われる方々がそれなりに入っていた ・平日は夜の時間帯に割引有り(詳細は上記HP参照方) |
写真
今回は昨年の12月に藤野15名山の南側5座をまとめて歩こうとした際に、
前川橋の通行止で断念した2座へリトライして15名山の完登を目指します
詳細はこちら⇒ https://fujino-art.jp/
ちなみに左奥に見える山は恐らく石砂山。あの恐怖のヤマビル襲撃体験の記憶が…
もう石砂山はトラウマで登れないし、近寄るのもちょっと…(^^;
「もしかすると峰山もヤバいかも…」と思っていたらやっぱりでした💦
さすがにこの時期は大丈夫ですが、もうあの吸血体験はカンベンです(^-^;
北側の8座は難なく1回で踏めたのに、南側の7座はヒル襲撃や要所の橋が通行止など
想定外のトラブル続きで計3回。本当に手こずらされましたよ(^^;
感想
昨年の12月に全て終わるはずだった藤野15名山ハイク。
ところがまさかの前川橋通行止により目論見が外れて完登できず、鉢岡山と峰山の2座が残ってしまいました。
今回はこの2座を確実に踏んで「今日こそ藤野15名山を完登しよう!」と、関東冬晴れの平日に余っている有給休暇を使って歩いてきました。
当日は予報通りの好天に恵まれ、冬の抜けるような青空の下で地元・神奈川の低山をひとり静かに、そして気持ち良く歩くことができました。
冬のルーティーン山行もまだまだあるので出来れば今回も雪山へ行きたかったのですが、冬型の気圧配置で太平洋側以外の山域は殆ど荒れ模様。さすがにこういう日は関東の低山ハイクで大正解でした。
15名山最後の1座となった峰山の山頂からは西丹沢の深い山並みがよく見えます。正面にひと際目立つ大室山、その右には加入道山、さらに右を見ると真っ白な富士山まで見える!まさかここまで富士山がよく見えるとは思ってもみなかったので、まさかのサプライズにテンションアップで嬉しかったです。
今回はトラブルもなく残っていた2座を無事に踏むことができ、これで藤野15名山を完登することができました。もちろん冬なのでバリバリの雪山にも行きたいところですが、この手の低山ハイクの魅力を知ってしまった今では、次の低山ハイクをどこにするかでいつも思案しています。
今後はこれまでそれほど馴染みのなかった奥多摩あたりでどっぷりハマるか、もしくは山梨あたりの低山をボチボチ歩くのもいいなぁと。
何れにしても冬型の気圧配置で遠方の雪山がダメな日は、冬晴れの関東低山ハイクを大いに楽しもうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
丹沢や奥多摩の前衛の山は冬の低山歩きに向いていると思います。
冬型の天気図は晴れますし(寒いけど)山ヒルいないし、落葉して眺望がいいです。
レコありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
こんばんは。コメントありがとうございます。
仰る通りでこの手の低山は冬のハイキングに最適ですね。
特に冬の関東は晴天日が多いですし、落葉した冬枯れのトレイルは眺望だけでなく、その雰囲気も好きなんですよ。
でも、その一方でやっぱり冬なので真っ白なピークもいいなぁ…と
登りたい山が多すぎていつも悩んでいる感じです(^^)
🙌です❗️😆
藤野15名山の南側って呪われたかと思われる程、ルート作りに手こずりました。
ましてや私は車がないからバス停探しに迷っていました。
でも、今となっては良き思い出です。
関東低山歩きで何処かの山ですれ違うかもですねー。レコ楽しみにしてますよ😊👋
ホントにやっとこさで達成しましたよ。南の7座は位置関係が微妙ですよね。
当初(コロナ禍前)の計画では何とか1回で回る予定でしたが、コロナ禍の登山自粛で山歩きそのものが途切れてしまったのがケチのつき始めで、やっと復帰戦を迎えたと思ったらあのヒル被害ですよ。その次は前川橋がまさかの通行止だし。。。
でも、今となっては良き思い出です(と、shirokumanさんのように思えないのが私の器の小さいところなのですが…
まぁ、でもこれで生まれ故郷・神奈川の低山はそれなりに踏めたので、今度は奥多摩あたりを攻めたいです。
先ほどレコ見させていただき中々良さげだなぁと思いました。特に三頭山が気になっています
確かに槇寄山から見上げた三頭山はとても魅力的でした。
実は、ルート変更して「登っちゃう?」って誘惑にかられました。
しかし夏にとっておこう❗️今日は下見だ❗️ってグッと堪えて笹尾根をのんびり歩いて来ました。
というのもやはり夏の低山はヒルやハチ🐝、アブ?が怖い😱💦
何よりlifterさんと同じく、冬枯れたシンとした山を冷たい空気を吸いながら歩くのが大好きなんです。
今回のlifterさんの峰山なんか、もう少し行きやすかったら又、登ってみたい山です。
眺めが最高でしたよねー☺️ではでは👋
ホントに冬枯れのトレイルはいいですよね。あの寂しげな乾いた雰囲気が好きです。
でも、5月あたりの低山は晴れた日だと眩しい日差しが新緑のキラキラとなって降りそそぐあの感じも素敵ですよね
shirokumanさん、今度は神奈川54座にも挑戦してみては?
自分もついこの間達成したばかりですけど、三浦や鎌倉近辺などは超低山と素敵な街並み、そして海も同時に楽しめますし、箱根も芦ノ湖があるので景観に変化があって面白いです。ぜひぜひお勧めです
コンプリートおめでどうございます。
低山でもいろいろな顔があって楽しいですね。
また、色々な思い出が増えましたね〜(^O^)
で、トロットロのぶり〜〜〜!!!最高やないですか。
登山後の美味しいもん、、、最近食べてないなぁ。えぇなぁ〜。
おぉ〜やっとこさでコンプしましたよ。あのヒル被害を乗り越えてね💦
この歳になって低山の面白さを知ったけれど、ホントに色んな顔があって楽しいもんです(まぁ、ヒルもその一部ってことかな?)
ブリとろ行っちゃってください。あれ、ちゃだんちの方でもほぼ同じものが出てるハズですよ。全国チェーンだからね(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する